晴天求めて・竜ガ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 876m
- 下り
- 878m
コースタイム
天候 | 晴れ 山頂付近は雲が出ていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り 遠足尾根は尾根に出てからしばらくぬかるみの登りで滑りまくり。その上では雪がカチカチに凍った場所や崩落個所もありました。全般的に雪が重かったです。山頂は強風で積雪なし。下りに使った金山尾根は165標識上あたりがしばらくぬかるみの急坂。滑る前提で歩いたほうがいいと思います。 |
写真
感想
先週 藤原岳に行きましたが、天候がイマイチで再度
雪山へ行きたくなりました。
どこにしようかと思いましたが、先週の藤原岳は天気はともかく
雪質がよくて楽しかったので、よく似たものかと
隣の竜ガ岳へ。
登山口の宇賀渓駐車場には3台ほど車が止まっておりました。
500円の料金を支払うと、登山ルートや状況など
案内所の方が丁寧に教えてくれました。
とりあえず登り遠足尾根 下り金山尾根で行くことに。
遠足尾根はいきなりの急登がしばらく続きますが足元の
状況はよく、一気に高度を稼ぎます。
尾根に出て初めて積雪を確認しますが、シャリシャリの
シャーベット状態…先週の藤原とは大違いです。
途中にはぬかるみの登りや固まった雪の急登があり難儀しますが、
突如展望が開け御在所方面、竜ガ岳が視界に飛び込みます。
この辺りから足つぼの跡も増えてきたのでストックを出して
進みますが、あまり刺さらないほど固い…。
金山尾根分岐手前の急坂を越えると再び竜ガ岳が目の前に。
天気はいいのですが、とにかく風を遮るものがないので
体感温度が一気に下がります。
山頂ではさらなる強風に耐えきれず、食事をとらずに撤収。
帰りは下りなのでスピードアップでサクサク下ります。
晴れ間ものぞいて気持ちイイ〜!
やっぱり尻セードしている方がいて、次回は持参するぞ!と
心の誓うのでありました^^
金山尾根は眺望はいまいちですが直線距離が短いので
一気に下りれますが、またもぬかるみに苦しめられました。
帰りに名水「竜の雫」を汲んでお土産に(セコイ)して
駐車場到着。
登山届を戻して日帰り温泉情報をうかがうと、
また阿下喜温泉に行くか、湯の山温泉を勧められたので
今回は以前行けなかった 片岡温泉へ。
平日の2時ごろに混雑しているとは、土日はどうなっているんでしょうか???
鈴鹿の山は今とても楽しいので、もう少し探検してみたいなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8f009b92b17a83eed4673934b06e64d6.jpg)
こんにちわ、始めまして竜で尻セードを楽しんだ者です
御互い無事下山よかったですね。HARUHIVOさんの撮られた写真を
私のブログ、ヤフーブログ「武さんの旅」
http://blogs.yahoo.co.jp/takekuni1956/38446064.html
に使いました。ゴメンネ
尻セードですが雪が硬くてかなり腰にきました
また山で会えるとイイデスネ
take1192さん、こんばんは!
コメントいただきありがとうございました!
実は尻セード中の動画も撮らせていただいたのですが
勝手には載せられないなあと自粛した次第です…
私も名古屋勤務ですのでまたどちらかで
お会いできればいいですね!もっぱら火・水曜のみの
登山です。
ちなみに「haruhivo」でなく「haruhiyo」です
またよろしくお願いします、ありがとうございました!
拙ブログです http://haruxhiyo.blog65.fc2.com/blog-entry-217.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する