大門山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:11
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,500m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
天候 | 風雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道 県道の崩壊地は雪が付いていれば比較的安全に通れます。所々方斜面になっており暗いうちの通過が望ましい。 尾根〜ブナオ峠〜大門山 雪が多くテクニカルな登りもなくて安心です。スムーズに帰る為には長尾根や広い尾根にアップダウンのトレースを作らないほうがいい。 |
写真
感想
大門山を初めてピクッたのはもう25年前、ファットすらないような細板全盛期でそれは大変だった。しかしその苦労以上に晴れれば山頂から金沢が一望できる素敵なロケーションである。
雪が多い厳冬期なら面倒な林道は使わずサクッと尾根を使ってブナオ峠に降り立てる。晴れれば稜線の右手に堂々としたその山容が見渡せる。悲しいかな最近は悪天候時のサブコースとして選択され長らくその姿をお目にかかっていない。
数年前に林道が崩壊して現在無雪期でも大門山は遠い山となっている。
北陸の山スキーヤーには是非晴れた日に一度ピクってほしい、その素晴らしい景色に岳人の魂が揺さぶられることだろう。
最近は固定しつつある日友メンバーと豪雪の五箇山から大門山に行ってきた。安定の30分前にゲートからスタートして林道を進んで行く。湿った雪が降りラッセルも重かった。尾根末端部から林道を離れてガシガシ登って行く、標高800mを超えた辺りからラッセルが軽くなった。
950m辺りの巻を終えてトラさんにバトンタッチ…あらら早くもアップダウンを作ってしまった。最後はビッグボスが巻を決めてブナオ峠に降り立った。この先ははぼ考えることはいらない、ガシガシ登って行くだけです。尾根に取りついてしばらくでやっと明るくなってきた、今日も長い暗闇でした。
1400mでゴーグルを装着しピークを目指す。はいピクリ、標高1571mの大門山に着きました。ここで作戦会議、予定では右俣を滑るのだけど視界がイマイチ、尾根を滑ることにした。そうと決まればメチャ早い。あっという間にブナオ峠、登り返してまたあっという間に林道に合流。
下山は9時半ころでした。朝活バンザイ。。。
今日は大門山、天気が良ければ白山だったけど臨機応変でここに決定。 ここも家から1時間本当に近いです😊 雪が有ればほんと近場でいいですね^ ^
相変わらず林道は片斜面が多いです、暗やみだとすごく怖く感じます😅
林道もほどほどで急な尾根から取り付きました。雪が多いので問題無し先生に950と1050で上手に巻かないと帰りがえらくなるって言われたけど失敗してカニ歩きですいません🦀 登り返しの所は上手にシールで滑ってトレース完成ほんと上手です😊
サクッとピクれたけど、お楽しみの滑りはガスってて行きと同じルート 斜度あって楽しそうな斜面だったけど残念 せっかくのパウダーはお預け、雪も良かったので尾根でも十分楽しかった😁 10時前に山行終了したので昼から家族サービスができるなって思っていたのに帰ってくるの早すぎ😅って言われたけど、仲良く温泉でも行ってきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する