記録ID: 4013733
全員に公開
雪山ハイキング
東海
高賀山 御坂峠から東の尾根を下り、藪と化した遊歩道へ
2022年02月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 845m
- 下り
- 842m
コースタイム
天候 | 吹雪後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上りに使った登山道はトレースがしっかりとあり、道迷いも危険も無いですが、下りに使った道はトレースもログも無く、適当に歩いたので全く保証できません。 |
その他周辺情報 | 道の駅ラステンほらどは今年の3月から1年間休業との事です。 |
写真
8年間愛用して、すっかりなまくらになったスノースパイク10の刃を片脚だけ砥いでもらって効果を見る。カチカチの氷や岩場でないと効果がわからなさそう・・さらに下りで落ち葉と雪のミックスがあり、葉っぱの串刺しの上に雪団子を作りやすくなった、というオチ。
感想
岐阜から近くて手軽に楽しめる雪山、高賀山。yokota1967さんは自分で修理したスノーシューの試し履きがしたいとの事で。私は雪山体力作りに。
登り始めから見えていた青空にテンション上がるも、山頂では吹雪。少し待ったけれど、収まりそうにないので、諦めて下り、御坂峠に着いたら青空・・・。これは切なかった。
御坂峠から東の尾根を下ってみようと地図とGPSを頼りに進んだ。地図では綺麗な尾根道かと思いきや、大岩に行く手を阻まれ、難儀して巻く。(藪山あるある??)急斜面を下り、林道に出た先に、地図では点線の遊歩道らしきものを見つけ歩き始めるも、自然に戻りつつある遊歩道だった。そして、藪の中に東屋を見つけた。平成3年度の洞戸村の時代の事業らしい。その先の遊歩道もかなりの藪と、一部崩落もあり遊歩道と呼べる状態ではなかった。
雪があったので、本来の道も状態(藪?)もわからない尾根道だった。遊歩道は高賀の森に出たけれど、そのまま尾根を下ればジャスト駐車場所に出られたと思う。この尾根道はヒルがいなければ、夏に挑戦したいけれど、きっと無理・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f58992e5be22c88abe48f9ad17f934d65.jpg)
ハイキング
東海 [日帰り]
高賀山1,224.2m 高賀の森公園駐車場から送電線鉄塔巡視路を歩き御坂峠分岐から高賀の森公園駐車場へ周回する
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する