記録ID: 4021613
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
黒川鶏冠山・大菩薩嶺〜ダブルリベンジを達成です【54.9】
2022年02月23日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:36
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,878m
- 下り
- 1,866m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:36
距離 26.8km
登り 1,878m
下り 1,873m
14:34
ゴール地点
天候 | 快晴 場所によって風が強く厳しい寒さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの道路はコンディション良好でした(2022.02.23)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
土むき出しの場所、カチコチに凍り付いた場所、踏み固められた快適な場所、パウダースノーで踏ん張りがきかない場所、日が当たり溶けかかって滑りやすい場所…などなどいろいろありましたが、チェーンスパイク(軽アイゼン)は必須と思います。丸川峠〜六本木峠ではワカンがあると便利かも(トレースはありました)。 |
写真
さて、丸川峠に戻るわけですが、横手山峠〜鶏冠山のアクセスは南北の2ルートあります。鶏冠山から戻る時には、北側を歩きたくなりますが、こちらの方が若干危険増な感じ。安全重視なら登り返しがあるけど南側ルートが良さそうです(これから計画を立てる方には読んで欲しいなぁ)。
なんやかんやありましたが(写真を撮る余裕は無かったです)丸川峠まで戻ってきました。軽くお昼にしたかったけど、風を避けられる場所がなかったので、歩きながら行動食を食べてお昼の代わりに。
一人で黙々と歩いていると、不意に昔の恥ずかしい出来事を思い出してしまい奇声を発することもあるのですが、そういう時に限って人とすれ違うのはなぜだろう?(これが新たな恥ずかしい出来事になってしまうという悪循環)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
チェーンスパイク
アイゼン(4本爪)
|
---|
感想
本日の目標は2つです。
〜匈飮海慮紊帽圓たかったものの断念した黒川鶏冠山の踏破
∩芦鵑榔&霧で景色を見られなかった大菩薩嶺の景観を楽しむ
ちょっとハードな計画となってしまったのですが、一日で2つの目標を達成できそうだったので、とりあえず行ってみました。丸川峠から六本木峠は歩く人も少なそうだったので心配していたのですが、takyam さんの記録https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4016339.html
があったので、トレースが残っていることを期待しちゃいました。結果としては、何とか歩いてくることができたので良かったです。
夏場なら何てことない道でも、雪があるだけでずいぶん難易度が変わりますね。だいぶ疲れて帰ってきました。個人的には、雪や氷の心配のない山を、早く歩きたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する