ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402468
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山(海老の尻尾はみられるか!?)

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
8.3km
登り
794m
下り
797m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 登山口
9:37 雲母曲
9:52 小峠
10:10 杉谷平野分岐
10:58 高見山山頂(昼食〜11:30)
12:25 杉谷平野分岐
12:52 高見杉
13:35 高角の里(たかすみ温泉)
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄榛原駅
奈良交通 霧氷号(高見山登山口行き・季節運行)
ファイル
(更新時刻:2014/02/03 07:43)
(更新時刻:2014/02/03 07:44)
(更新時刻:2014/02/03 07:45)
(更新時刻:2014/02/03 07:47)
ここから登ります
2014年02月01日 08:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 8:58
ここから登ります
前来たときはこの辺りでも雪が積もっていたのですが・・・
2014年02月01日 08:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 8:58
前来たときはこの辺りでも雪が積もっていたのですが・・・
最初の急登を超えて気持ちの良い道です。
あまりにぽかぽかで上着をウィンドブレーカーに代えました
2014年02月01日 09:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:29
最初の急登を超えて気持ちの良い道です。
あまりにぽかぽかで上着をウィンドブレーカーに代えました
どこまで登っても秋の山のような道です
2014年02月01日 09:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:35
どこまで登っても秋の山のような道です
ほぼ予定通りで小峠到着
2014年02月01日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:50
ほぼ予定通りで小峠到着
今年は大峠からのコースが崩れていて通行止めで平野分岐目指して鳥居をくぐります
2014年02月01日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:50
今年は大峠からのコースが崩れていて通行止めで平野分岐目指して鳥居をくぐります
また、急登の連続です
2014年02月01日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:56
また、急登の連続です
急登感は出ていませんが、きついんです
2014年02月01日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:56
急登感は出ていませんが、きついんです
平野分岐、やっと雪が見えます、というか、解け残っています
2014年02月01日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:08
平野分岐、やっと雪が見えます、というか、解け残っています
2014年02月01日 10:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:23
この岩の上から眺めると絶景なのでしょうが、高所恐怖症の私は、行けません
2014年02月01日 10:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:23
この岩の上から眺めると絶景なのでしょうが、高所恐怖症の私は、行けません
2014年02月01日 10:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:30
登山道も急で路面全体に雪が残っているので、息子岩横の平地でアイゼンを装着
2014年02月01日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:31
登山道も急で路面全体に雪が残っているので、息子岩横の平地でアイゼンを装着
揺岩
藤原鎌足の名を三度唱えると岩が揺れるそうな・・・
2014年02月01日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:36
揺岩
藤原鎌足の名を三度唱えると岩が揺れるそうな・・・
尾根は雪ですが、両側の木々には一欠片も雪が着いていません
2014年02月01日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:40
尾根は雪ですが、両側の木々には一欠片も雪が着いていません
山の名前は判りませんが、台高山脈側の山の斜面に(北向き斜面)に雪が残っています
2014年02月01日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:41
山の名前は判りませんが、台高山脈側の山の斜面に(北向き斜面)に雪が残っています
2014年02月01日 10:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:48
2014年02月01日 10:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:48
高見山山頂、高角神社。石垣がすべて見えます。
2014年02月01日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:58
高見山山頂、高角神社。石垣がすべて見えます。
手袋を外せば、春・秋の山行きスタイル
2014年02月01日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 10:58
手袋を外せば、春・秋の山行きスタイル
三峰山にも雪はなさそうです
2014年02月01日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:59
三峰山にも雪はなさそうです
雪はないけど、綺麗な山並みです
2014年02月01日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:59
雪はないけど、綺麗な山並みです
台高山脈から
2014年02月01日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:59
台高山脈から
大峰山脈方面
2014年02月01日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:59
大峰山脈方面
忘れちゃ行けない三角点(ひっそりと目立ちません)
2014年02月01日 11:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:02
忘れちゃ行けない三角点(ひっそりと目立ちません)
大峰山脈方面
大普賢岳から山上ヶ岳
2014年02月01日 11:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:04
大峰山脈方面
大普賢岳から山上ヶ岳
想像してみましょう、手前の木々の枝に大きな海老の尻尾。その向こうに大普賢岳やら山上ヶ岳の峰峰・・・
2014年02月01日 11:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:34
想像してみましょう、手前の木々の枝に大きな海老の尻尾。その向こうに大普賢岳やら山上ヶ岳の峰峰・・・
よーく目をこらしたら弥山も見えたような気が・・・
2014年02月01日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:46
よーく目をこらしたら弥山も見えたような気が・・・
平野分岐まで戻ってきました。
杉谷方面からはこの石柱に気がつきませんでした
2014年02月01日 12:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:23
平野分岐まで戻ってきました。
杉谷方面からはこの石柱に気がつきませんでした
避難小屋
2014年02月01日 12:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:41
避難小屋
緑が鮮やか
2014年02月01日 12:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:48
緑が鮮やか
高見杉まで下ってきました
2014年02月01日 12:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:51
高見杉まで下ってきました
大きい!
けど、なんか杉のイメージとは違うなぁ
そうです、枝打ちしていないので周りの植林の杉とは感じが違います
2014年02月01日 12:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:51
大きい!
けど、なんか杉のイメージとは違うなぁ
そうです、枝打ちしていないので周りの植林の杉とは感じが違います
2014年02月01日 12:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:52
こちらは植林の杉、シュッとしてますね
2014年02月01日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:53
こちらは植林の杉、シュッとしてますね
この赤いの、何でしょう?
2014年02月01日 12:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:56
この赤いの、何でしょう?
高角まで下ってきました。
2014年02月01日 13:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 13:28
高角まで下ってきました。
2014年02月01日 13:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:29
たかすみ温泉に到着
2014年02月01日 13:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:35
たかすみ温泉に到着
大和八木まで戻り、反省会の開始
2014年02月01日 16:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 16:09
大和八木まで戻り、反省会の開始

装備

個人装備
笛(鈴)
1
筆記具
1
保険証(コピー)
1
飲料
1
ペットB 350ml
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
あれば
水筒
1
湯?
時計
1
非常食
1
甘いの
帽子
1
サングラス
1
手袋
1
共同装備
ファーストエイドキット
1
GPS
1
カメラ
1
ガイド地図
1
1/25,000地形図
1

感想

去年は登れなかったので早めに?雪山ハイクをと思い、”晴れのち晴れ”メンバーにお誘いメールをしましたが、皆さん超多忙のようで、結局個人山雪に、でもyama_monさんが休みが取れたとの連絡をいただき、”海老の尻尾を見に”行くことにしました。
ところが、連日の高温。今日は3月下旬の陽気だそうです。

榛原の駅に着きましたが、人はまばらというか、居ません。
8時過ぎに全員集合し、バスに乗り込みます。2台目でした。乗車券買うのに並ぶこともなくすいすいと。

登山口までの車窓から雪を見ることもなく杉谷登山口に到着。前はこの辺り雪が沢山でしたが、今回はさっぱり。
スパッツもアイゼンも装着することなく出発。いきなりの急登です。
どこまで登っても雪の気配はありません。汗をかいてきたので登りが緩やかになったところで休憩をかねて上着を変えます。でも、暑い。

順調に小峠に着きました。バスに乗るときに貰った案内地図では今年は大峠ルートは×印です。なので、熊出没注意!の看板を横目に見ながら木製の鳥居をくぐり、また、急登に挑みます。ここも、きつい。汗が大量に流れ、もう一枚脱ぎたいところですが、時々吹く風がひやりとします。

日陰に残雪が見え始めると、平野分岐です(登り側からは指導標が見えません)。ここからも登りです。どこでアイゼンを付けるか・・・。ほとんどの人が国見岩あたりでアイゼンを付けています。ルート上は雪ですが、木々の枝には雪は全く見あたらず。まだ、山頂まで少しあるので”もしかしたら”とかすかに期待しながら登っていったのですが、見事に、雪はなし・・・。

でも、高見山は単独峰で今日は天気も上々なので、360度遮るもののない超眺望です!兜岳、鎧岳から国見岳、曽爾高原。そして東から南に目を向ければ台高山脈から大峰山脈方面が綺麗に見えます。大普賢岳から特徴的な山上ヶ岳まで綺麗に見えます。

眺望も満喫して、ちょっと早めに昼食を済ませ早めに下り始めます。ところが、まだ、結構登ってきます。次のバスで着いた人たちでしょうか。アイゼンを付けていても滑りやすいのでゆっくり下り、登りの人の通過を待ちます。

分岐を過ぎ、どんどん下ります。静かで緑も綺麗で(白銀ではないのが残念ですが)マイナスイオン浴びまくり。
高見杉です。大きいです。でも、枝が沢山伸びているので杉らしくないです。

さらに、どんどん下って車の音が聞こえると民家の屋根が見え、たかすみの集落です。
今日も無事に下りてきました。あとは、温泉で汗を流し、お待ちかねの?反省会です。

yama_monさん、雪が少なくてすみません。また、時期を見て行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

今年初のやまのぼり
雪は残念でしたが 頂上からのパノラマビューは最高でした
連日の小春日和ですもの・・・仕方ないです。
また必ずリベンジします

初アイゼンにストレス解消、パワー充電は十分できましたよ
2014/2/2 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら