また、やって来てしまいました。
しかも、前回と同じ様な微妙な天気です。
でも、この山並みを見るとワクワクしますね。
2
2/1 10:46
また、やって来てしまいました。
しかも、前回と同じ様な微妙な天気です。
でも、この山並みを見るとワクワクしますね。
港です・・・一週間ちょっと先には牡蠣祭りなんですね。
今日は丁度、大松汽船が出港するところでしたので、そのまま乗り込んで来ました。
0
2/1 10:56
港です・・・一週間ちょっと先には牡蠣祭りなんですね。
今日は丁度、大松汽船が出港するところでしたので、そのまま乗り込んで来ました。
お約束の鹿・・・これが失敗の元・・・ちょっと迷走してしまいました。
0
2/1 10:56
お約束の鹿・・・これが失敗の元・・・ちょっと迷走してしまいました。
港を出て、左の先の道から登れば良かったんです。
0
2/1 11:10
港を出て、左の先の道から登れば良かったんです。
馬酔木・・・もうこんなに咲いていました。
0
2/1 11:22
馬酔木・・・もうこんなに咲いていました。
分岐です。
0
2/1 11:28
分岐です。
登り口は、未公認なので案内はありません。
今日はエンジンカッターで伐採作業をされておりました。
1
2/1 11:31
登り口は、未公認なので案内はありません。
今日はエンジンカッターで伐採作業をされておりました。
合流点がありました。
0
2/1 11:40
合流点がありました。
上に道があり、そちらの方がメインの様なので少し調査・・・
0
2/1 11:40
上に道があり、そちらの方がメインの様なので少し調査・・・
左から来ましたが、右の方を調査(笑)
0
2/1 11:40
左から来ましたが、右の方を調査(笑)
港が見えます。
1
2/1 11:42
港が見えます。
シダ道ですね・・・また、宿題を作ってしまいました。
この先はどうなっているのか?またいつか確認しないといけませんね。(笑)
0
2/1 11:43
シダ道ですね・・・また、宿題を作ってしまいました。
この先はどうなっているのか?またいつか確認しないといけませんね。(笑)
元来た方へ戻ります。
0
2/1 11:43
元来た方へ戻ります。
こんな調査、私もしてみたいものです・・・
0
2/1 11:45
こんな調査、私もしてみたいものです・・・
また分岐です。
左だと云う心の声が聞こえます。
0
2/1 11:48
また分岐です。
左だと云う心の声が聞こえます。
これは右でしょうね。
0
2/1 11:49
これは右でしょうね。
Uターン気味に、折り返して登ります。
0
2/1 11:50
Uターン気味に、折り返して登ります。
呉方面側が見える尾根に登って来ました。
0
2/1 11:53
呉方面側が見える尾根に登って来ました。
あの尾根筋を歩く事になります。
0
2/1 11:54
あの尾根筋を歩く事になります。
ギャーッ〜血塗られた呪い?
いや私の歩みがノロいだけ・・・(笑)
0
2/1 11:58
ギャーッ〜血塗られた呪い?
いや私の歩みがノロいだけ・・・(笑)
のんびりと歩きますが、あまりに暑いので、素肌にモンベルのウイックロン生地のTシャツ一枚になりました。
汗をかいてもサラサラで好きです。
しかし、真夏の格好、この時期にちょっと異様かも?(発熱素材のズボンが効き過ぎました。)
0
2/1 11:58
のんびりと歩きますが、あまりに暑いので、素肌にモンベルのウイックロン生地のTシャツ一枚になりました。
汗をかいてもサラサラで好きです。
しかし、真夏の格好、この時期にちょっと異様かも?(発熱素材のズボンが効き過ぎました。)
良い眺めです。
0
2/1 11:59
良い眺めです。
山が深い様に見える、良い眺めです。
0
2/1 12:00
山が深い様に見える、良い眺めです。
陽が差します。
ちょっと登ります。
0
2/1 12:00
陽が差します。
ちょっと登ります。
なんか春の兆しを感じますね。
今度はちょっと下ります。
0
2/1 12:01
なんか春の兆しを感じますね。
今度はちょっと下ります。
紅葉谷からの合流点です。右が、今来た道を振り返って見たところです。
0
2/1 12:03
紅葉谷からの合流点です。右が、今来た道を振り返って見たところです。
すぐに博奕尾に到着します。
0
2/1 12:03
すぐに博奕尾に到着します。
右へと登ります。
0
2/1 12:05
右へと登ります。
ちょっとしたピークがあり、休憩です。
新しいオスプレイのリュックと、使い古した国土地理院の25000分の1の地形図。
学生時代の私の山の師匠が、赤鉛筆で登る道の予習と、登った後の記録(復習)を付けておりました。
このGPSの時代ですが、バッテリは要らないので、今も利用しています。
0
2/1 12:10
ちょっとしたピークがあり、休憩です。
新しいオスプレイのリュックと、使い古した国土地理院の25000分の1の地形図。
学生時代の私の山の師匠が、赤鉛筆で登る道の予習と、登った後の記録(復習)を付けておりました。
このGPSの時代ですが、バッテリは要らないので、今も利用しています。
お昼なので、おにぎり・・・新発売とかに、すぐ反応してしまいます。(笑)
今日は、博奕尾コースとしては、結構、登山者の方とお会いします。
少しお話をさせて頂いたりしました。
0
2/1 12:15
お昼なので、おにぎり・・・新発売とかに、すぐ反応してしまいます。(笑)
今日は、博奕尾コースとしては、結構、登山者の方とお会いします。
少しお話をさせて頂いたりしました。
包が浦との分岐・・・右に行きます。
この先にまた分岐があり、廃道の気配もするけれど、気になる道がありました。
0
2/1 12:25
包が浦との分岐・・・右に行きます。
この先にまた分岐があり、廃道の気配もするけれど、気になる道がありました。
ずっと並行しており、ついに我慢が出来ずに登ってみようとした所に、上から声が・・・神の啓示か?神の島ですから・・・
男性二人組み、これが本来の道と思って、降りて来られたとの事です。
ヤブコギも大した事は無かったとの情報を頂きました。
0
2/1 12:31
ずっと並行しており、ついに我慢が出来ずに登ってみようとした所に、上から声が・・・神の啓示か?神の島ですから・・・
男性二人組み、これが本来の道と思って、降りて来られたとの事です。
ヤブコギも大した事は無かったとの情報を頂きました。
こんな感じです。
プチヤブコギの開始です。(笑)
0
2/1 12:31
こんな感じです。
プチヤブコギの開始です。(笑)
微妙に赤テープ・・・この先は少し不気味な感じも・・・
0
2/1 12:35
微妙に赤テープ・・・この先は少し不気味な感じも・・・
と云うのは、夏だと、虫、蛇・・・ちょっと苦手な私には、行けないかも?
0
2/1 12:36
と云うのは、夏だと、虫、蛇・・・ちょっと苦手な私には、行けないかも?
でも、この道は、前回、途中まで調査?した、あの道に間違い無いですね。
0
2/1 12:36
でも、この道は、前回、途中まで調査?した、あの道に間違い無いですね。
結構な段差を登ります。
眺めの良い所が有りました。
ボートレースのエンジン音と放送も聞こえます。
1
2/1 12:40
結構な段差を登ります。
眺めの良い所が有りました。
ボートレースのエンジン音と放送も聞こえます。
シダとか、不安定ながらも木の株とか根っことかを掴まないと、登れない段差がいくつか有りました。
なので、半そでTシャツに素手では、ちょっと登れないので、アウトドア用のグローブだけは着用しました。
0
2/1 12:40
シダとか、不安定ながらも木の株とか根っことかを掴まないと、登れない段差がいくつか有りました。
なので、半そでTシャツに素手では、ちょっと登れないので、アウトドア用のグローブだけは着用しました。
そんな段差をいくつか登って、ふと周りを眺めると、ちょっと孤独感に包まれました。(笑)
0
2/1 12:47
そんな段差をいくつか登って、ふと周りを眺めると、ちょっと孤独感に包まれました。(笑)
まだまだ登ります。
0
2/1 12:47
まだまだ登ります。
やはり見覚えのある所まで登って来ました。
0
2/1 12:47
やはり見覚えのある所まで登って来ました。
そうですね。分岐はここです。
こちらに行かない様に、丸太も置かれていますね。
0
2/1 12:51
そうですね。分岐はここです。
こちらに行かない様に、丸太も置かれていますね。
また、のんびりと尾根筋を歩きます。
1
2/1 12:54
また、のんびりと尾根筋を歩きます。
今日もロープウエイの榧谷駅に着きました。
0
2/1 13:15
今日もロープウエイの榧谷駅に着きました。
ちょっと岩場っぽいですね。楽しいです。
0
2/1 13:20
ちょっと岩場っぽいですね。楽しいです。
ロープウエイのランデブー〜♪
0
2/1 13:23
ロープウエイのランデブー〜♪
獅子岩に到着です。
0
2/1 13:37
獅子岩に到着です。
歩いて来た稜線が見えます。
プチヤブコギの満足感?前回の、あの道の先はどうなっているのか?の疑問が解けた満足感?
まあ、なぜか分かりませんが、良い雰囲気でした。
0
2/1 13:39
歩いて来た稜線が見えます。
プチヤブコギの満足感?前回の、あの道の先はどうなっているのか?の疑問が解けた満足感?
まあ、なぜか分かりませんが、良い雰囲気でした。
獅子岩・・・
ここで愛妻から連絡がありました。
意外にも携帯の電波が不安定で、メールも通話もかなり微妙・・・
Tシャツ一枚で、電波を求めて右往左往・・・かなり不審者っぽかったかも・・・(笑)
0
2/1 13:52
獅子岩・・・
ここで愛妻から連絡がありました。
意外にも携帯の電波が不安定で、メールも通話もかなり微妙・・・
Tシャツ一枚で、電波を求めて右往左往・・・かなり不審者っぽかったかも・・・(笑)
ロープウエイで来た観光客の皆さんと登山客も・・・
0
2/1 13:53
ロープウエイで来た観光客の皆さんと登山客も・・・
キラキラ光るヤツですね。
0
2/1 13:54
キラキラ光るヤツですね。
消えずの霊火堂・・・
0
2/1 14:16
消えずの霊火堂・・・
くぐり岩・・・
0
2/1 14:22
くぐり岩・・・
あらためて見ると、巨石・・・
0
2/1 14:22
あらためて見ると、巨石・・・
巨石・・・
0
2/1 14:24
巨石・・・
巨石ですね・・・
0
2/1 14:25
巨石ですね・・・
巨石に気を取られていると、鹿と衝突しそうになりました。(笑)
0
2/1 14:26
巨石に気を取られていると、鹿と衝突しそうになりました。(笑)
そんなこんなで弥山の頂上です。
2
2/1 14:27
そんなこんなで弥山の頂上です。
ゆったりした時間が流れていますね。
0
2/1 14:28
ゆったりした時間が流れていますね。
こちらは青空です。
0
2/1 14:29
こちらは青空です。
みなさん・・・思い思いの頂上スタイルを楽しんでいる様です。
岩の上に登っている人がちょっといますね。
0
2/1 14:30
みなさん・・・思い思いの頂上スタイルを楽しんでいる様です。
岩の上に登っている人がちょっといますね。
こちらは霞んでいます。
遠くは、九州側・・・中国から花火や爆竹の煙が来ているのかもね。(笑)
0
2/1 14:44
こちらは霞んでいます。
遠くは、九州側・・・中国から花火や爆竹の煙が来ているのかもね。(笑)
前回も霞んでいましたが・・・
0
2/1 14:45
前回も霞んでいましたが・・・
反対側はやはり青空・・・この岩は、こちら側に一箇所あるくぼみを使って登るとか・・・
0
2/1 14:48
反対側はやはり青空・・・この岩は、こちら側に一箇所あるくぼみを使って登るとか・・・
大日堂です。
0
2/1 14:55
大日堂です。
御山神社への道・・・
0
2/1 14:59
御山神社への道・・・
三女神が祭られております。
0
2/1 14:59
三女神が祭られております。
お地蔵さん。
0
2/1 15:02
お地蔵さん。
神の領域である宮島の中でも、さらに神の領域のムードが漂っています。
0
2/1 15:02
神の領域である宮島の中でも、さらに神の領域のムードが漂っています。
あでやかな朱色です。
0
2/1 15:03
あでやかな朱色です。
お参りします。
0
2/1 15:04
お参りします。
三女神を後にして、元の道に戻ります。
0
2/1 15:05
三女神を後にして、元の道に戻ります。
仁王門に着きました。
0
2/1 15:13
仁王門に着きました。
私もそう思いますが、あの将棋の羽生喜治さんは、‖面椶平諭ΑΑ人の話を聞かない。普通の人・・・人の話は聞く。A農欧蕕靴た諭ΑΑ人の話を聞いて、それを自分で実行する〜んだとか・・・
0
2/1 15:14
私もそう思いますが、あの将棋の羽生喜治さんは、‖面椶平諭ΑΑ人の話を聞かない。普通の人・・・人の話は聞く。A農欧蕕靴た諭ΑΑ人の話を聞いて、それを自分で実行する〜んだとか・・・
仁王門は、江戸時代とかに無くなっていたのかと思っておりましたが、土石流が発生した台風より前の台風が原因だったんですね。
案外最近の事だったとは知りませんでした・・・
0
2/1 15:16
仁王門は、江戸時代とかに無くなっていたのかと思っておりましたが、土石流が発生した台風より前の台風が原因だったんですね。
案外最近の事だったとは知りませんでした・・・
何となく怖くない感じがします・・・
0
2/1 15:16
何となく怖くない感じがします・・・
作られた方には申し訳ありませんが、どことなくユーモラスに感じるのは、私だけでしょうか?
0
2/1 15:17
作られた方には申し訳ありませんが、どことなくユーモラスに感じるのは、私だけでしょうか?
今日も大聖院へ降りて行きます。
0
2/1 15:22
今日も大聖院へ降りて行きます。
やはり春っぽくなって来ましたよ。
0
2/1 15:22
やはり春っぽくなって来ましたよ。
ボートレースも終わったらしく、静かです。
1
2/1 15:31
ボートレースも終わったらしく、静かです。
地下水とかでこんな縞模様になったのでしょうか?
0
2/1 15:37
地下水とかでこんな縞模様になったのでしょうか?
土石流の痕跡でしょうか?
0
2/1 16:00
土石流の痕跡でしょうか?
色々ありますね。
0
2/1 16:00
色々ありますね。
大聖院まで降りて来ました。
0
2/1 16:01
大聖院まで降りて来ました。
消火栓が、塗り替えたばかりな様ですね・・・すごく艶やかな色で輝いています。
0
2/1 16:11
消火栓が、塗り替えたばかりな様ですね・・・すごく艶やかな色で輝いています。
ぜんざい・・・コーヒー・・・やっぱりビールかな・・・
0
2/1 16:11
ぜんざい・・・コーヒー・・・やっぱりビールかな・・・
人力車、なんか以前にも増して多くなった様な気がします。
0
2/1 16:11
人力車、なんか以前にも増して多くなった様な気がします。
今日も干潮です。
0
2/1 16:15
今日も干潮です。
アオサが見えるほど潮が干いて、大鳥居周辺にも観光客の皆さんが集まっていますね。
0
2/1 16:20
アオサが見えるほど潮が干いて、大鳥居周辺にも観光客の皆さんが集まっていますね。
帰りは、JRの方のフェリーが来ていたので、そのまま乗って帰ります。
0
2/1 16:35
帰りは、JRの方のフェリーが来ていたので、そのまま乗って帰ります。
商店街に出る前に、坂本菓子舗さんで、もみじ饅頭を購入。
商店街は凄い人出で、ごった返しておりましたので、良かったです。
0
2/1 20:36
商店街に出る前に、坂本菓子舗さんで、もみじ饅頭を購入。
商店街は凄い人出で、ごった返しておりましたので、良かったです。
今の時期は、さくらもみじ、もんぶらんもみじ、焼いももみじ、基本形のさらし(こし)あんのもみじ饅頭の4種類。2個づつ購入です。
1
2/1 20:37
今の時期は、さくらもみじ、もんぶらんもみじ、焼いももみじ、基本形のさらし(こし)あんのもみじ饅頭の4種類。2個づつ購入です。
JR下祇園まで帰って来て、駅前のパン屋さん その名もJaPan屋で、明日の朝食を買って帰ります。(笑)
0
2/1 20:40
JR下祇園まで帰って来て、駅前のパン屋さん その名もJaPan屋で、明日の朝食を買って帰ります。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する