記録ID: 402660
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
丹沢三峰〜丹沢山〜塔ノ岳(三叉路→大倉)
2014年02月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,807m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
7:50三叉路バス停→8:55/9:00高畑山分岐→10:55/11:00本間ノ頭
→11:50/12:00太礼ノ頭→12:50/13:20丹沢山→14:20/14:35塔ノ岳
→15:40/15:45堀山の家→17:00大倉バス停
→11:50/12:00太礼ノ頭→12:50/13:20丹沢山→14:20/14:35塔ノ岳
→15:40/15:45堀山の家→17:00大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
本厚木⇒三叉路…6:55発のバスに乗車(5番バス乗り場) 大倉⇒渋沢⇒本厚木…バスと電車を乗り継ぐ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山ポスト ・三叉路登山口からすぐのところにあり、計画書用紙も備え付けて あります。蛭避けスプレーもありましたがオフシーズなので空で した。 ◎登山道の状況 ・全体的に登山道はよく整備されており歩きやすかったです。 ○三又路〜丹沢山 ・本間ノ頭の登りにかかるまではほとんど雪がなく陽だまりハイク の気分で歩けました。小さなピークは巻き道になっており、あり がたい。 ・本間ノ頭の登りの途中でアイゼン(チェーンスパイク)を装着 しましたが、雪が消えている箇所も多く、木の根・岩混じりで アイゼン装着では少々歩き辛かったです。 太礼ノ頭の登りあたりから全面雪道になり、やっと雪山ハイクで 歩きやすくなりました。 ○丹沢山〜大倉 塔ノ岳への登りは氷の一枚バーンのようになっており、登り下り ともアイゼン必須。 ○塔ノ岳〜大倉 ・塔ノ岳からの下りは凍った箇所がほとんどないためアイゼン なしで登ってくる人、下る人が多かったです。 ・気温が高かったため泥んこの箇所多数。 |
写真
撮影機器:
感想
去年12月に続き丹沢山行。
前回は年賀状で使う富士山の写真を撮るため蛭ヶ岳で一泊しましたが、
今回は雪山ハイクを楽しむということで日帰り。
このコース、ヤマレコで紹介されていますが標高差、距離を考えると
日帰りは少々きつい。
三叉路で下車された方は7,8名いましたが、日帰りは私を含め4名。
他の方は一泊のようです。
私も最後の長い下りは足にきました。
この日は気温が高く、残念ながら富士山等の眺望はありませんでした。
また、気温が高いと緩んだ雪面も多く、チェーンスパイクの爪は短い
ため、登りで緩んでいると歩き辛いこともありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3012人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する