三叉路〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,795m
- 下り
- 1,811m
コースタイム
→11:35円山木ノ頭→12:00太礼ノ頭→瀬戸沢ノ頭→13:15丹沢山13:45→14:45塔ノ岳15:00
→15:20花立山荘15:30→16:00堀山の家→17:15大倉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路;大倉→渋沢駅(\200) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト;登山口から50mほど進んだところにありました。 道の状況 三叉路→本間ノ頭 雪はありませんでした。ところどころ斜面に面した狭い道があり、気を抜けない箇所がありました。足元ばかり見ていると木の枝に頭をぶつけそうになります。 本間ノ頭→丹沢山 凍結しているところが多く、軽アイゼンが必要でした。ところどころ、膝ぐらいまで雪に埋もれます。 丹沢山→塔ノ岳 雪が融けているところもありましたが、塔ノ岳直前は完全に凍結していたため軽アイゼンがないと登れないと感じました。 塔ノ岳→大倉 塔ノ岳山頂はほとんど雪が融けていました。山頂で、軽アイゼンを外し、下山しましたが、支障ありませんでした。 |
写真
感想
今年初のトレッキング
年末年始は9連休と喜んでいましたが、仕事上のアクシデントで1/2から仕事になり、山に行けませんでした。その後、1月の休日を狙っていましたが、ことごとく仕事上のアクシデントまたは他の予定が入り行けませんでした。
2/1(土)は、行けそうと考えましたが、1/31(金)夜、帰宅すると、家族から「急にPCのインターネットがつながらなくなった(無線LAN)。スマホのWi-Fiもつながらなくなった。」とのこと。「直さないで、山に行く気じゃないでしょうね」との質問をはぐらかしつつ、心の中で「早く寝ないといかんな」と思い、PCのネットワークを少し見て、すぐには直せないと判断し、早々に寝ました。朝起きるとネットワークはどうなったかというメモがあったので、PC1台だけは、有線でつなぎ、インターネットが使える状態にして、家をこっそり出発しました。
最近、体力が落ちている気がするので、遅くなってもバスがある大倉を到着点に設定し、後は通ったことないルートと距離を検討し、三叉路から丹沢山へのルートを選択しました。
本厚木からのバスには、約13人の登山客が乗っていました。約5人が途中で降り、三叉路まで乗っていたのは、約8人でした。三叉路バス停横は空地があり、そこで、登山の準備ができます。私は、ゆっくり準備をし、最後に出発しました。丹沢山までで、会った人は、たぶん同じバスに乗っていた3人、すれ違った2人の合計5人でした。
本間ノ頭辺りから雪がありました。最近の暖かさのためか融けた雪が凍結しており、軽アイゼンがないとかなり滑ります。軽アイゼンなしで行けるところまで行こうと思っていましたが、あまりに滑るので早々に着けました。
瀬戸沢ノ頭を過ぎて、丹沢山まで後1時間というところから、一気に疲労を感じました。今日はもう大倉まで行くのは止めて、山小屋にでも泊ろうかという気がしてきました。坂、滑る斜面、気を抜くと膝まで潜る雪、体力不足(これが1番大きいか)のためです。
何とか丹沢山に着き、30分ぐらい休むとかなり復活し、気力も出てきました。丹沢山から塔ノ岳の間は、雪があったりなかったりでした。塔ノ岳頂上への最後の坂は凍結していたので軽アイゼンは必要と思います。塔ノ岳山頂は、ほとんど雪は融けていました。山頂からはアイゼンは不要でした。
無事、大倉までたどり着くことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する