ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

登り尾・三筋山

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
18.9km
登り
1,114m
下り
1,481m

コースタイム

登尾バス停  09:20
登り尾    10:55−11:05
新山峠    11:25
登山道合流点 12:05
東猿山    12:30−12:40
805mピーク  13:40−13:45
三筋山    14:05−14:20
伊豆稲取駅  15:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
河津駅 08:40−(東海バス)−09:17 登尾バス停

(帰り)
伊豆急行線 伊豆稲取駅
コース状況/
危険箇所等
●登尾バス停 〜 登り尾
現在の登山コースは、登り始めはしばらく林道を歩くことになっています。
しかし、林道だと激しく遠回りになってしまうことと、かつて直線的なルートを描く登山道が存在していたことが分かっているので、旧登山道が歩けそうな様子ならば使おうと思っていました。
バス停付近と、林道の最初の右ヘアピンの地点では、旧登山道の残骸のようなものがある程度で、それを拾って歩くのは難しそうでしたが、2度目の右ヘアピンの地点まで来れば、林道のすぐ脇にペンキマークが続く道筋があるのが誰でも分かるような状況でした。
登山道の痕跡と言えるような明瞭な踏み跡は見られませんでしたが、所々に足跡が見られるので、稀には歩く人がいるようです。足跡とペンキマークの存在により、進路には不安がなさそうなので、そこを進んでみることにしました。

ペンキマークに沿った道筋は、かなりの急斜面を直線的に登り詰めていくので、場所によっては手を付いて這うようにしないと登れないほどの傾斜がありました。
かつて登山道だった頃はジグザグを描いていたはずですが、現在は適当な足場が直線状にしか存在しないため、強引に登り切るしかなかった状況です。

しばらくすると、最初に歩いていた林道が、大回りした後に再び接近してきたのが、旧登山道上からも良く見えました。
現在の登山口はその付近にあることになっていて、間もなくそこから始まる現行の登山道が合流してくるはず、だったのですが、何故かそれがいつまで経っても合流してきません。その後も当分の間、踏み跡の乏しい尾根を、ペンキマークやテープなどのサインを追いながら歩くしかない状況が続きました。

ようやく明瞭な道(恐らく現行の登山道)が合わさってきたのは、標高が900m近くなった頃です。
しかし、右手側から合わさるはずのその道が、左手側から合わさってきたのが不可解でした。そこまでの途中のどこかで一度、その明瞭な道を横切っていなければ、説明が付かないことになるのですが、そんな覚えは全くないのです。この謎に関しては現在も答えを持ち合わせていません。

さて一旦は明瞭になった道ですが、頂上が近付いて緩斜面が広がると再び不明瞭となります。登りなので、適当な場所を歩いてもどうにでもなるのですが、下りで登山道を追おうとした場合はテープだけが頼りでした。
このように、現行の登山道に合流したと思われる地点以降も、必ずしも道は明瞭ではありませんでしたし、途中で道標を見ることも1度もありませんでした。整備された登山道がある、と言える状況ではなかったと感じています。
「静岡県の山(山と渓谷社刊)」によれば、現行の登山道は2005年頃までに整備されたもののようですが、歩く人が少ない上にメンテナンスもされずに、登山道が荒廃しかかっている、という印象でした。

●登り尾 〜 新山峠
普通に登山道を歩くだけの区間になるはずでしたが、落ち葉が地面を覆うという季節的な要因も手伝ってか、道はしばしば不明瞭になりました。
テープの誘導がなければ迷わずに歩けない状況でしたから、登山道としては非常に心許ない状況だったことが否めません。
なお新山峠には、「登尾循環歩道」なるものを示す標識が立っていましたが、登山道ですら満足な状態でなくなっている山ですから、当然その歩道も、明瞭な道形を見出すことはできませんでした。かつては山腹を一周する遊歩道でもあったのでしょうか。

●新山峠 〜 三筋山遊歩道との合流点
この区間を直接結ぶ登山道はなく、尾根筋を適当に拾いながら、最短距離に近いルートを適当に歩いています。
(新山峠から、登山道だけを歩いて三筋山に向かうには、一旦寒天林道まで下ってから八丁池口経由で登り返すことになります。余計なアップダウンもさることながら、距離的にも随分と遠回りになってしまいますし、しかも歩かされるのが林道なので、どうも気が進みませんでした)

新山峠のすぐ近くにある999mピークまでは、地面のあちこちに人が歩いた痕跡が見られましたし(同じことを考えた先人がいたのでしょう)、尾根を登るだけですから比較的易しい道のりでした。
999mピークを過ぎて、短く下る区間は、人が入った気配が薄く、方角だけが頼りでした。
しかし、地形図にも破線路が描かれているルートに乗ると、そこには明瞭な道形が残されていて、そこから1085mピークの手前までは、その道形に導かれて難なくたどり着くことが可能でした。
その後、1085mピークを前にして下り始めてしまう道形と分かれて、ピークの北西側斜面をほぼ水平に巻いていくと、そこでも先人の足跡を見ることができました。
1085mピークを巻き終わり、平坦な地形を進むようになれば、間もなく前方に何やら白い物が見えてきます。それは三筋山遊歩道の案内図で、そこまで行くと登山道が現われます。

●三筋山遊歩道(林道分岐まで)
良く整備された登山道です。むしろ過剰に整備されすぎた感があり、少しでも傾斜がある所がいちいち木段になっていたのが鬱陶しく、歩きやすかったかと言われれば、ノーと言わざるを得ませんでした。

●三筋山遊歩道(林道分岐 〜 三筋山)
この区間の稜線全体にわたって、計21基もの巨大風車(風力発電施設)を建設する工事が進行中です。
期間を定めて、登山道も通行禁止等の規制対象となっており、規制される期間が、東伊豆町のウェブで公開されているほか、もちろん現地にも掲示されています。
ただし、そこに書かれている内容が必ずしも正確ではないことが分かりました。この日(2月1日)は規制期間外のはずで、だからこそ出掛けてきたのでしたが、実際には工事が行われており、登山道の入口もロープで封鎖されていたのです。
話が違うと思ったので、構わずに工事現場を通り抜けてきましたが、よく読むと「工事の状況により予定外の通行止めが発生する場合もありますので、ご利用の際は事前にお問合せください」とも書かれていたので、こちらにも落ち度が全くなかったとは言えない状況ではありました。

さて工事の進捗ですが、現在は風車建設に備えて、工事用車両が通るための道路を整備している段階のようです。
元々あった登山道を潰して、建設中の道路があらぬ方向に伸びたり分岐したりしています。歩行者が通行可能な期間であれば、歩行者向けの道案内が出されているようですが、この日は現場では通行禁止期間と認識されていたようで、歩行者向けの案内は一部を除いてほとんどが取り外されていました。
登山道がなくなっているばかりか、本来の地形まで大きく改変されている箇所もあり、道案内がない状況では、地図とGPSを確認しながら歩かない限り、登山道があったはずの位置をトレースすることも不可能でした。もしも私にそれらの用意がなかったら、進路が分からずに戸惑っていたことでしょう。

なお、「山と高原地図」で「展望所」とされた地点、ベンチがあり展望が開けた805mピーク、それに三筋山頂上については、風車の建設地からは外されたようで、少なくともこの日の時点では、工事の魔の手が全く及んでおらず無傷でした。
また、805mピークと三筋山の間も、道路は稜線から少し外れた場所に建設されようとしており、稜線上が工事からは逃れていたため、大半の区間で登山道を歩くことができました。

●三筋山 〜 伊豆稲取駅
登山道を歩くのは、三筋山から下り始めてほんの数分間のみ。すぐに車道に出てしまうと、それ以降の約700mに及ぶ標高差は、すべて舗装道路で下ることになります。
しかも、伊豆稲取駅まで歩くことなどあまり想定されていないのか、道案内は近くにある駐車場に向かうものばかりでした。駅までの道順は、地図などを元に各自で判断する必要があります。
今回は南伊豆フリー乗車券を利用しました。
2014年01月31日 23:17撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/31 23:17
今回は南伊豆フリー乗車券を利用しました。
伊豆急線を河津駅で降りて、東海バスに乗り継ぎます。バスの乗客は、若い女性2人組と私だけでした。
2014年02月01日 08:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 8:38
伊豆急線を河津駅で降りて、東海バスに乗り継ぎます。バスの乗客は、若い女性2人組と私だけでした。
登尾バス停で下車したら、すぐ先で国道から分岐する林道を歩き始めますが、道標はありませんでした。
2014年02月01日 09:18撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 9:18
登尾バス停で下車したら、すぐ先で国道から分岐する林道を歩き始めますが、道標はありませんでした。
はじめは、やや荒れた、そして曲がりくねった林道で、緩やかに登っていきます。
2014年02月01日 09:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 9:27
はじめは、やや荒れた、そして曲がりくねった林道で、緩やかに登っていきます。
2度目の右ヘアピンカーブの所で、カーブの外側にペンキマークの付いた木々が並んでいるのを発見します。
2014年02月01日 09:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 9:30
2度目の右ヘアピンカーブの所で、カーブの外側にペンキマークの付いた木々が並んでいるのを発見します。
道の痕跡とまでは言えませんが、所々に足跡が見られるので、旧登山道に違いありません。ここを進んでみます。
2014年02月01日 09:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 9:32
道の痕跡とまでは言えませんが、所々に足跡が見られるので、旧登山道に違いありません。ここを進んでみます。
このあたりまで、ひたすら急斜面が続き、場所によっては手を付いて這うようにしないと登れない程の傾斜でした。
2014年02月01日 09:43撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 9:43
このあたりまで、ひたすら急斜面が続き、場所によっては手を付いて這うようにしないと登れない程の傾斜でした。
やがて林道が再接近してきました。現在の登山口はこの近くにあり、間もなく現行の登山道が合流してくるはず。
2014年02月01日 09:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 9:53
やがて林道が再接近してきました。現在の登山口はこの近くにあり、間もなく現行の登山道が合流してくるはず。
ところが、いつまでも登山道と出合うことがないまま、稜線まで出てしまいました。
2014年02月01日 10:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 10:02
ところが、いつまでも登山道と出合うことがないまま、稜線まで出てしまいました。
その後も、ずっと登山道とは出合わず、踏み跡の乏しい尾根をわずかなサインを追いながら歩く状況が続きます。
2014年02月01日 10:17撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 10:17
その後も、ずっと登山道とは出合わず、踏み跡の乏しい尾根をわずかなサインを追いながら歩く状況が続きます。
標高900mで、ようやく明瞭な道が合わさります。振り返ると、歩いてきた道には、地面に枝が並べられていました。
2014年02月01日 10:24撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 10:24
標高900mで、ようやく明瞭な道が合わさります。振り返ると、歩いてきた道には、地面に枝が並べられていました。
一旦は明瞭になった道ですが、頂上が近付いて緩斜面になると再び不明瞭となって、テープが頼りとなりました。
2014年02月01日 10:42撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 10:42
一旦は明瞭になった道ですが、頂上が近付いて緩斜面になると再び不明瞭となって、テープが頼りとなりました。
登り尾の頂上に着きました。こんな地味な山ですから、想像通り誰もいません。
2014年02月01日 10:52撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 10:52
登り尾の頂上に着きました。こんな地味な山ですから、想像通り誰もいません。
頂上には、三角点と標識のほかは、私製と思われる道標があるだけでした。
2014年02月01日 10:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 10:53
頂上には、三角点と標識のほかは、私製と思われる道標があるだけでした。
樹木に囲まれて展望もほとんどありませんが、唯一天城山の方向だけが、少し開けていたようです。
2014年02月01日 10:58撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 10:58
樹木に囲まれて展望もほとんどありませんが、唯一天城山の方向だけが、少し開けていたようです。
登り尾から新山峠への道も、落ち葉が地面を覆う季節的な要因も手伝ってか、道はしばしば不明瞭になりました。
2014年02月01日 11:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 11:05
登り尾から新山峠への道も、落ち葉が地面を覆う季節的な要因も手伝ってか、道はしばしば不明瞭になりました。
新山峠に着くと、そこには、この日初めて見るマトモな道標が立っていました。
2014年02月01日 11:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 11:26
新山峠に着くと、そこには、この日初めて見るマトモな道標が立っていました。
新山峠には「登尾循環歩道」という標識もありましたが、道の所在はすっかり分からなくなっていたようです。
2014年02月01日 11:25撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 11:25
新山峠には「登尾循環歩道」という標識もありましたが、道の所在はすっかり分からなくなっていたようです。
新山峠からは尾根筋を適当に拾って歩きます。すぐ近くの999mピーク(この写真)には、尾根をひと登りで到達しました。
2014年02月01日 11:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 11:36
新山峠からは尾根筋を適当に拾って歩きます。すぐ近くの999mピーク(この写真)には、尾根をひと登りで到達しました。
999mピークから軽く下ると、明瞭な道形に遭遇しました。この先1085mピークの手前まで、この道形が導いてくれます。
2014年02月01日 11:46撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 11:46
999mピークから軽く下ると、明瞭な道形に遭遇しました。この先1085mピークの手前まで、この道形が導いてくれます。
1085mピークを巻き終わり、平坦な地形を進むようになると、間もなく前方に何やら白い物が見えてきました。
2014年02月01日 12:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 12:04
1085mピークを巻き終わり、平坦な地形を進むようになると、間もなく前方に何やら白い物が見えてきました。
白い物の正体は、三筋山遊歩道の案内図でした。すなわち、ここで登山道に合流です。
2014年02月01日 12:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 12:04
白い物の正体は、三筋山遊歩道の案内図でした。すなわち、ここで登山道に合流です。
これだけ明瞭な登山道を見るのは、この日初めて。ここから先はこの遊歩道をずっと歩くだけ、のはずでしたが‥‥
2014年02月01日 12:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 12:05
これだけ明瞭な登山道を見るのは、この日初めて。ここから先はこの遊歩道をずっと歩くだけ、のはずでしたが‥‥
それにしても登山道の、なんと歩きやすいことか。ここまでが怪しげな道ばかりだったから、歩きやすさが身に浸みます。
2014年02月01日 12:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 12:27
それにしても登山道の、なんと歩きやすいことか。ここまでが怪しげな道ばかりだったから、歩きやすさが身に浸みます。
1130m圏のピークにはベンチが置かれていたほか、樹木の幹には私製の標識も取り付けられていました。
2014年02月01日 12:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 12:32
1130m圏のピークにはベンチが置かれていたほか、樹木の幹には私製の標識も取り付けられていました。
「らしい」には苦笑させられましたが、ここがこの日の最高点。少々不確かでも、山名が付いているのは好都合でした。
2014年02月01日 12:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
2/1 12:31
「らしい」には苦笑させられましたが、ここがこの日の最高点。少々不確かでも、山名が付いているのは好都合でした。
東猿山からの下りは木段の連続。少しでも傾斜がある所はいちいち木段になっていて気が滅入りました。
2014年02月01日 12:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 12:53
東猿山からの下りは木段の連続。少しでも傾斜がある所はいちいち木段になっていて気が滅入りました。
ほどなく、前方に道路と駐車スペースが見えてきました。「林道分岐」という地点まで来たようです。
2014年02月01日 12:56撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 12:56
ほどなく、前方に道路と駐車スペースが見えてきました。「林道分岐」という地点まで来たようです。
「林道分岐」には東屋も建っていました。
2014年02月01日 12:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 12:57
「林道分岐」には東屋も建っていました。
「林道分岐」の先で登山道に入る地点には、風車建設工事に伴う通行止の看板が立ち、入口はロープで塞がれていました。
2014年02月01日 13:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 13:02
「林道分岐」の先で登山道に入る地点には、風車建設工事に伴う通行止の看板が立ち、入口はロープで塞がれていました。
間もなく工事区間に入ると、本来あったはずの山肌がズタズタに切り裂かれた、こんな光景が広がるようになりました。
2014年02月01日 13:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 13:08
間もなく工事区間に入ると、本来あったはずの山肌がズタズタに切り裂かれた、こんな光景が広がるようになりました。
しばらくは、肩身の狭い思いをしながら、こんな殺伐とした景色の中ばかりを進みます。
2014年02月01日 13:10撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 13:10
しばらくは、肩身の狭い思いをしながら、こんな殺伐とした景色の中ばかりを進みます。
途中にある「展望所」は、工事による魔の手からは逃れていて無事でした。
2014年02月01日 13:23撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 13:23
途中にある「展望所」は、工事による魔の手からは逃れていて無事でした。
展望所から見ると、この先の稜線上も道路工事がずっと続いていました。手前が次に向かう805m峰で、その左奥が三筋山。
2014年02月01日 13:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 13:21
展望所から見ると、この先の稜線上も道路工事がずっと続いていました。手前が次に向かう805m峰で、その左奥が三筋山。
805mピークも、頂上に風車を立てる計画はない模様で、頂上部だけは工事の影響もなく無傷でした。
2014年02月01日 13:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 13:38
805mピークも、頂上に風車を立てる計画はない模様で、頂上部だけは工事の影響もなく無傷でした。
805mピークの360度の展望の、東側の約半分。天城山はほぼ真北、三筋山は南南東ですから、180度近い範囲になります。
2014年02月02日 15:54撮影
2/2 15:54
805mピークの360度の展望の、東側の約半分。天城山はほぼ真北、三筋山は南南東ですから、180度近い範囲になります。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年02月02日 17:25撮影
1
2/2 17:25
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
東西方向に連なる天城山は、南側から見ると真横からの姿となって、堂々とした山容が良く分かります。
2014年02月01日 13:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 13:39
東西方向に連なる天城山は、南側から見ると真横からの姿となって、堂々とした山容が良く分かります。
天城山の東側で、目障りな風車がズラリと立ち並ぶ尾根が目立っていました。三筋山一帯も近い将来にこうなる運命なのか。
2014年02月01日 13:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 13:39
天城山の東側で、目障りな風車がズラリと立ち並ぶ尾根が目立っていました。三筋山一帯も近い将来にこうなる運命なのか。
805mピークから望む三筋山。写真の範囲は比較的平穏そうですが、写っていない鞍部一帯では工事が大々的に進行中でした。
2014年02月01日 13:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 13:45
805mピークから望む三筋山。写真の範囲は比較的平穏そうですが、写っていない鞍部一帯では工事が大々的に進行中でした。
最後に登り詰めた三筋山は、広くて開放的で伸びやかで、居心地の良い草原状のピークです。
2014年02月01日 14:03撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 14:03
最後に登り詰めた三筋山は、広くて開放的で伸びやかで、居心地の良い草原状のピークです。
三筋山の頂上には、ちょっとした展望台があって、それぞれの方角の展望図が添えられていました。
2014年02月01日 14:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:04
三筋山の頂上には、ちょっとした展望台があって、それぞれの方角の展望図が添えられていました。
三筋山の展望も360度で、山と海の両方が広く見渡せました。北側を中心とした180度以上の範囲を1枚にしています。
2014年02月02日 16:00撮影
2/2 16:00
三筋山の展望も360度で、山と海の両方が広く見渡せました。北側を中心とした180度以上の範囲を1枚にしています。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたもの。天城山や伊豆山稜線など、伊豆半島核心部の山々をズラリと見渡せました。
2014年02月02日 17:25撮影
1
2/2 17:25
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたもの。天城山や伊豆山稜線など、伊豆半島核心部の山々をズラリと見渡せました。
天城山のアップです。右手前に見えているのは、伊豆天城ハイランドの別荘地ではないかと。
2014年02月01日 14:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:09
天城山のアップです。右手前に見えているのは、伊豆天城ハイランドの別荘地ではないかと。
こちらは東側の展望。海側の眺めが霞んでいるのが残念だったのですが、なんとか伊豆大島も見ることができました。
2014年02月02日 17:25撮影
2/2 17:25
こちらは東側の展望。海側の眺めが霞んでいるのが残念だったのですが、なんとか伊豆大島も見ることができました。
1つ前と同じ写真ですが、伊豆大島の位置を赤丸で示しています。
2014年02月02日 17:25撮影
1
2/2 17:25
1つ前と同じ写真ですが、伊豆大島の位置を赤丸で示しています。
そして南側を見ると、ぼんやりとですが、下田の先にある爪木崎まで見渡すことができていました。
2014年02月01日 14:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:08
そして南側を見ると、ぼんやりとですが、下田の先にある爪木崎まで見渡すことができていました。
いつまでもいたくなるような雰囲気に名残惜しさを感じつつ、三筋山の頂上を後にします。
2014年02月01日 14:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:20
いつまでもいたくなるような雰囲気に名残惜しさを感じつつ、三筋山の頂上を後にします。
三筋山からの下山方向にも、開放的な草原と爽快な眺めが続いていました。
2014年02月01日 14:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 14:21
三筋山からの下山方向にも、開放的な草原と爽快な眺めが続いていました。
絶景ポイントがあるというので、矢印が示す先の小高い丘に登ってみると‥‥
2014年02月01日 14:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:22
絶景ポイントがあるというので、矢印が示す先の小高い丘に登ってみると‥‥
海側の景色を、三筋山からよりも広範囲に見渡すことができました。
2014年02月02日 16:12撮影
2/2 16:12
海側の景色を、三筋山からよりも広範囲に見渡すことができました。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年02月02日 17:25撮影
1
2/2 17:25
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
三筋山は、すぐ下まで車道が延びてきていて、なんと頂上から10分もかからずに、車道に降りてしまいます。
2014年02月01日 14:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:27
三筋山は、すぐ下まで車道が延びてきていて、なんと頂上から10分もかからずに、車道に降りてしまいます。
ということで、三筋山からの下山は大半が車道歩きです。こうして景色が爽快なうちは、あまり苦には感じないのですが‥‥
2014年02月01日 14:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:30
ということで、三筋山からの下山は大半が車道歩きです。こうして景色が爽快なうちは、あまり苦には感じないのですが‥‥
しばらくは、一面がススキの斜面を下ります。ススキが見頃の頃には、素晴らしい景色が広がりそう。
2014年02月01日 14:34撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:34
しばらくは、一面がススキの斜面を下ります。ススキが見頃の頃には、素晴らしい景色が広がりそう。
下る途中で三筋山を振り返ると、見渡す限りススキという眺めが圧巻でした。
2014年02月01日 14:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:44
下る途中で三筋山を振り返ると、見渡す限りススキという眺めが圧巻でした。
ススキの斜面を下り切ると、ほとんど見所のない車道歩きが延々と続いて、とても長く感じて疲れましたし退屈でした。
2014年02月01日 14:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 14:54
ススキの斜面を下り切ると、ほとんど見所のない車道歩きが延々と続いて、とても長く感じて疲れましたし退屈でした。
長い車道歩き中、唯一のアクセントが細野湿原。湿原自体は小規模でしたが、三筋山を背景にした大らかな景色は印象的でした。
2014年02月01日 14:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 14:59
長い車道歩き中、唯一のアクセントが細野湿原。湿原自体は小規模でしたが、三筋山を背景にした大らかな景色は印象的でした。
まる1時間車道を歩き続けて、ようやく伊豆稲取駅が見えてきました。
2014年02月01日 15:51撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
2/1 15:51
まる1時間車道を歩き続けて、ようやく伊豆稲取駅が見えてきました。
本日のゴール、伊豆稲取駅です。
2014年02月01日 15:55撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2/1 15:55
本日のゴール、伊豆稲取駅です。
撮影機器:

感想

この日の行先は伊豆半島です。登ってきたのはいずれも地味な山ですが、縦走の最後に訪れた三筋山は、開放的な草原状の頂上から見渡す360度の展望があって、とりわけ山と海の両方の景色を一望できるのを楽しみにしていました。
空気の澄んだこの時期を選んだにしては、特に海上の景色が霞みがちで、海の青さや伊豆大島などの島影がクリアに見られなかったのが残念でしたが、伊豆半島核心部の山々を一堂に見渡せる大きな展望や、一面にススキが茂って大らかな三筋山の斜面といった、印象的な景色を堪能できています。

その一方で、この日はいろいろと釈然としないこともある山行となりました。

登山道があるはずの登り尾で、明瞭な登山道の存在をほとんど感じなかったのが、もそのひとつです。
とにかく歩かれている様子がなかったので、このままでは近い将来、登山道が廃れてしまうのでは、という感触を持っています。

でもやはり、最も腑に落ちなかったのは、三筋山一帯で巨大風車群が建設中なのに関連して、予め工事に伴う通行規制期間を確認し、それを外して出掛けたつもりだったのに、実際の現場では通行止めの状況にあったことです。
重機が稼働中の工事現場を横目で見ながら、肩身の狭い思いをしつつ足早に通過せざるを得なかったので、その間は全く楽しめませんでした。
 (帰宅後に「予定外の通行止が発生する場合があり要問合せ」という趣旨の文言があったのを発見し、こちらにも落ち度が全くなかったとは言えない状況と分かりましたが、それでもモヤモヤ感は残ったままです)

ブログの記事はこちら
 (使用写真はヤマレコと同一ですが、写真の説明は少し丁寧に書いています)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2014-02-01

文章主体の詳細ページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2014_01_03/mt2014_01_03.html#20140201

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1659人

コメント

cellistさん こんばんわ〜
プチ遠征 お疲れ様でした

三筋山も行きたい候補に入っているのですが・・・
そんな状況になっているんですね

伊豆は暖かいですから、南国の樹林が生え雰囲気が違うのが面白いですね
千葉も似たような雰囲気がありますよ
2014/2/4 0:21
Re: cellistさん こんばんわ〜
三筋山も行きたい候補でしたか。
風車の建設は三筋山より北側に限定されているので、南側からアクセスすれば、今後も目障りな物をほとんど見ることもなく済むはずなのですが、南側には車道歩きが長いコースしかないのが難点でしょうか。私もせめてあと1年早く歩いておきたかったと思いました。

南国といえば、確かに房総の山も植生が伊豆の山と似ていますよね。登山道とかは伊豆のほうがきちんとしていると思いますが、そのぶん房総のほうが、山の中に入った時に視界に入る人工物が少なくて、標高が低い割に山深い雰囲気が味わえる気がします。
2014/2/5 1:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら