ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4039042
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2022年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
10.2km
登り
769m
下り
762m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:26
合計
3:40
6:12
55
7:07
7:07
18
7:25
7:31
48
8:19
8:19
27
8:46
9:02
17
9:19
9:19
17
9:48
9:52
0
9:52
ゴール地点
6:10駐車場-8:53安達太良山山頂-9:50駐車場
天候 晴れ
無風〜弱風
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場を利用。道中は凍結あり。
コース状況/
危険箇所等
積雪はスキーをするには十分。雪質は、標高が高かったり風にあたる場所は氷のように硬くなっていた。それ以外のところはまずまずの雪質。滑る上では特に支障はなかった。
樹林帯で日の出を迎えた
2022年02月27日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/27 6:34
樹林帯で日の出を迎えた
勢至平にて
2022年02月27日 07:31撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 7:31
勢至平にて
山が白い
2022年02月27日 07:59撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 7:59
山が白い
雪面は硬い
2022年02月27日 08:01撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:01
雪面は硬い
乳首が見えた
2022年02月27日 08:02撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:02
乳首が見えた
ブリザードのよう
2022年02月27日 08:06撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/27 8:06
ブリザードのよう
峰の辻の標識が辛うじて見えている
2022年02月27日 08:12撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/27 8:12
峰の辻の標識が辛うじて見えている
歩いて来た斜面を見る
2022年02月27日 08:20撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/27 8:20
歩いて来た斜面を見る
一回下る
2022年02月27日 08:21撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:21
一回下る
登り返す
2022年02月27日 08:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:23
登り返す
プチモンスター?
2022年02月27日 08:28撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
2/27 8:28
プチモンスター?
こちらもプチモンスター
2022年02月27日 08:35撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:35
こちらもプチモンスター
最後のひと登り
2022年02月27日 08:44撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:44
最後のひと登り
山頂標
2022年02月27日 08:48撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
2/27 8:48
山頂標
最高点にて
2022年02月27日 08:53撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
3
2/27 8:53
最高点にて
最高点から吾妻山方向
2022年02月27日 08:53撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:53
最高点から吾妻山方向
最高点から磐梯山方向
2022年02月27日 08:53撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:53
最高点から磐梯山方向
これも最高点から
2022年02月27日 08:53撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 8:53
これも最高点から
板は飛ばされていなかった
2022年02月27日 08:58撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/27 8:58
板は飛ばされていなかった
雪面が波打っている
2022年02月27日 09:10撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/27 9:10
雪面が波打っている
シュカブラの滑り
2022年02月27日 09:11撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 9:11
シュカブラの滑り
ゴジラみたい
2022年02月27日 09:16撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
2/27 9:16
ゴジラみたい
ここは快適だった
2022年02月27日 09:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/27 9:17
ここは快適だった
ここも快適だった
2022年02月27日 09:22撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/27 9:22
ここも快適だった
旧ゲレンデは重い雪
2022年02月27日 09:40撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2/27 9:40
旧ゲレンデは重い雪

感想

スキー場の駐車場には6時前に到着。風が強くて、ビュービュー音がしていた。今日は午前中の遅い時間には雪が降り始めそうなので、早めに出ておかないと視界が悪くなりそうだ。それ以上に強風予報なので、行けるところのつもりでと準備を進める。6:10に行動開始。2月も終わりに近付き日の出が早くなったので、ライトは全く不要だった。今日は勢至平を経由して反時計回りで周回するコースで行くつもり。よって最初はひたすら登山道歩き。昨日は好天だったので、その時のものと思われるトレースがしっかり残っていた。間違いようがないくらい。スキー+シールで歩くには場所により硬すぎたり傾斜が急だったりしたところもあったが、ラッセルが要らないので贅沢は言えない。駐車場は風が抜けて寒かったが、樹林帯はさすがに風を遮ってくれるため、自分のペースで歩いていると暑いくらいになった。出発から1時間ほど経つと樹林帯を抜けて勢至平の手前に至る。前方に真っ白になった安達太良山に連なる峰峰が見える。今日は強風予報のため敗退覚悟で出てきたが、望外に天気は良いし、展望も良いのでテンションが上がる。分岐のところで小休止し、この先の強風に備える。くろがね小屋には向かわずに、篭山のふもとをかすめて稜線に上がるルートを選ぶ。分岐を過ぎてもまだ背丈の低い樹木があるし、このあたりを歩いていても風の洗礼はほとんど受けなかった。強風予報がはずれたか?と思ったが、樹林が終わり篭山に近付くと、遮る物がなくなり風が直接吹き付けるようになってきた。とは言え展望は開けているし、風も強い割には冷たさはなく、防寒装備を固めていれば特に問題はなかった。ただ雪質は徐々に硬くなり、どこかでクトーを着けるか微妙になってきた。とりあえず進むが、時折ズルッと滑ることもあった。峰の辻を過ぎると周囲の山々は益々大きくなり、更に白く輝いていた。今年はどこも雪が多いが、このあたりも同様なのだろう。以前冬に訪問した時よりも山が白く見える。心配した雪質は、クトーなしでもなんとか登れる程度が続いた。以前3月の初めに訪問した時は、斜面が途中から氷化していて、アイゼン歩行に切り替えたこともあったが、今日はその必要はなさそうだった。稜線に至るとさすがに風は強いし、雪面もシールで歩くには限界になりつつあったが、山頂標までは目と鼻の先だし、そこに至ればどのみち板を外さないと最高点には行けないので、神経を集中して滑らないように登る。8:48に安達太良山の山頂標に到着。秋の紅葉シーズンに来ると、写真撮影待ちになるほど人で混み合うが、今日は全くの無人。貸し切り。山頂標には盛大にエビの尻尾が着いていたが、山名が見えるようになっていた。誰かが氷を落としたのかもしれない。風は強かったが、最高点の乳首までやはり上がりたかったので、近くの岩陰にスキーをデポして登る。スキーが飛ばされないよう、しっかり地面に押し付けてから登る。最高点までの雪が凍っていたらアイゼンを履く気でいたが、案外柔らかくてアイゼンは全く要らなかった。8:53に最高点に到着。風が抜けて寒い。しかし展望は良い。昨日登った西吾妻山も見えるし、昨日は全く見えなかった磐梯山も見える。今日は午前中の早い時間なら天気が良いという予報が当たった。てんくらCの予報を見て温泉ツアーにして帰らないで良かった。ここも無人で貸し切りなのでいくらでも滞在はできたが、やはりずっといるには寒いので、適当なところで下る。少し下がると岩陰になるのか、風が全く当たらず休憩に具合がいいところが出てきた。ここで水分を取りつつスキー以外の滑りの準備をした上で板まで戻る。スキー板は飛ばされずに待っていてくれた。岩影に隠れて風を避けつつ滑る準備をする。既にヘルメットとゴーグルは着けていたので、シールを外し、ブーツの調整をするだけだった。山頂付近は岩が一部露出していたし、氷に近い雪質なので、滑るのは難しそうだった。滑り始めるとやはり難しい。というより滑るのはほぼ無理なので、転ばないようにして先に進む。ゴンドラ乗り場を遠くに見、方向を確認して適当な斜面を探す。山頂直下はカリカリだったが、それが終わると今度はシュカブラが発達した雪面が現れた。大きく波打っていて、これも滑るには大変難儀だった。直下の氷よりはましだったが、快適とは言えなかった。見る分にはきれいなのだが。カリカリとシュカブラが終わるとようやくまともに滑れる斜面が出てくる。それほど広い尾根ではないし、しかも距離も短い。樹林もあるので快適なターンは何度もできないが、それでも今日初めてのまともなスキーだったので楽しく滑ることができた。それが終わると旧ゲレンデに向けて少し登る。樹林も登りもあるので、スキーにとっては楽ではないが仕方ない。なんとか板を外さずに歩き切りゴンドラの山頂駅に到達。ここまで来ればあとはなんとかなりそう。旧ゲレンデは非圧雪なので、滑りに期待を持ったが、思った以上に雪が湿気ていて重く、疲れる。日が当たって水気を含んだのかもしれない。営業中のゲレンデに近いところは一部日が当たらず、粉雪が残っている箇所もあって、そこはさすがに快適だった。最後ゲレンデを少し滑ってスキー終了。さらに駐車場まで歩いて行動終了。時間はまだ10時前、9:50だった。

駐車場で後片付けするが、駐めた位置が良くなかったのか、地面が凍っていてカチカチで、スキーブーツやスニーカーでは転倒しそうだった。山中には今日の時点ではカチカチの氷はなく転倒することもなかったが、駐車場で危うく転倒するところだった。氷に関しては、今日は駐車場が一番硬く危険だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら