ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4041807
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山 1day 単独 - 天然記念物の菊石を探訪

2022年02月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
11.1km
登り
651m
下り
633m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:18
合計
4:35
11:10
21
11:31
11:32
35
12:40
12:44
3
12:47
12:47
38
13:25
13:25
5
13:30
14:08
4
14:18
14:42
3
14:45
14:45
9
14:54
14:57
4
15:01
15:07
1
15:08
15:08
19
15:27
15:27
17
15:44
15:44
1
15:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場(無料)を利用
コース状況/
危険箇所等
明瞭
その他周辺情報 下山後、「長久手温泉ござらっせ」を久しぶりに利用。720円/大人
愛知県豊田市の地酒「菊石」は、猿投山の天然記念物、球状花崗岩にちなむ名前だそうです。(夢吟香 純米生原酒/浦野合資会社)
2022年02月26日 20:07撮影 by  iPhone 8, Apple
11
2/26 20:07
愛知県豊田市の地酒「菊石」は、猿投山の天然記念物、球状花崗岩にちなむ名前だそうです。(夢吟香 純米生原酒/浦野合資会社)
こんな感じで装備を準備。ウェストポーチやカメラなどの外付け装備を除き、ザックが約5kg。
2022年02月28日 08:22撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
7
2/28 8:22
こんな感じで装備を準備。ウェストポーチやカメラなどの外付け装備を除き、ザックが約5kg。
駐車場は最後の1枠が空いていました。
2022年02月28日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:09
駐車場は最後の1枠が空いていました。
トロミル式水車が稼働中
2022年02月28日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:18
トロミル式水車が稼働中
お倉岩
2022年02月28日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 11:25
お倉岩
いろいろと食事の計画ごとがあり、猿投山の美味しい水を確保。
2022年02月28日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 11:28
いろいろと食事の計画ごとがあり、猿投山の美味しい水を確保。
まずはメインルートから登山道へ。
2022年02月28日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:32
まずはメインルートから登山道へ。
菊石をみるため、ここでメインルートから林道へ逸れ、七滝遊歩道方面へ向かいました。
2022年02月28日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:49
菊石をみるため、ここでメインルートから林道へ逸れ、七滝遊歩道方面へ向かいました。
シジュウカラさん、こんにちは。
2022年02月28日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/28 11:57
シジュウカラさん、こんにちは。
そこにトイレがあると、突然にょういが、あるある?
2022年02月28日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:07
そこにトイレがあると、突然にょういが、あるある?
盗掘防止のため、菊石の観察ポイントはフェンスで完璧にガードされています。
2022年02月28日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:11
盗掘防止のため、菊石の観察ポイントはフェンスで完璧にガードされています。
川床の岩盤が、球状花崗岩で形成されています。
2022年02月28日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/28 12:16
川床の岩盤が、球状花崗岩で形成されています。
菊石の緻密な模様は、人智をはるかに超えた自然の造形美。
2022年02月28日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 12:16
菊石の緻密な模様は、人智をはるかに超えた自然の造形美。
小滝の流れを、ライブND機能で1秒間の手持ち撮影。
2022年02月28日 12:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/28 12:20
小滝の流れを、ライブND機能で1秒間の手持ち撮影。
階段が丁寧に設置
2022年02月28日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:22
階段が丁寧に設置
乙女滝の流れを1秒間のライブND撮影
2022年02月28日 12:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:25
乙女滝の流れを1秒間のライブND撮影
二ツ釜滝を1秒間のライブND撮影
2022年02月28日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/28 12:42
二ツ釜滝を1秒間のライブND撮影
以前から気になっていた「団九郎の岩屋」へ、、、
2022年02月28日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:54
以前から気になっていた「団九郎の岩屋」へ、、、
「団九郎の岩屋」らしき箇所は見つかりませんでした。帰宅後、いくつかのレコで確認したところ、実はこの石堤そばのそれらしき所を目視していたことが発覚。次回に持ち越しです。
2022年02月28日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:57
「団九郎の岩屋」らしき箇所は見つかりませんでした。帰宅後、いくつかのレコで確認したところ、実はこの石堤そばのそれらしき所を目視していたことが発覚。次回に持ち越しです。
団九郎の岩屋あたりの谷からそのまま強引に尾根筋へ上がり、頂上へ到着しました。
2022年02月28日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/28 13:30
団九郎の岩屋あたりの谷からそのまま強引に尾根筋へ上がり、頂上へ到着しました。
頂上の日陰部分は凍てついていました。
2022年02月28日 13:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:32
頂上の日陰部分は凍てついていました。
萌え系チキンカレーを食すため、炊飯開始。
2022年02月28日 13:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 13:39
萌え系チキンカレーを食すため、炊飯開始。
気温は7℃を表示していました。
2022年02月28日 13:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:43
気温は7℃を表示していました。
ペットボトル内で浸水していたお米を10数分で炊飯完了。アルファ化米と比べ、食せるまでの時間がほぼ同じかも。続いてレトルトパウチを湯煎します。
2022年02月28日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/28 13:48
ペットボトル内で浸水していたお米を10数分で炊飯完了。アルファ化米と比べ、食せるまでの時間がほぼ同じかも。続いてレトルトパウチを湯煎します。
見た目どおりに美味しいです。食後のコッヘルの片付けにコツが必要。
2022年02月28日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/28 13:54
見た目どおりに美味しいです。食後のコッヘルの片付けにコツが必要。
平日なので、頂上エリアは人が少なめでした。
2022年02月28日 14:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 14:02
平日なので、頂上エリアは人が少なめでした。
かえる石
2022年02月28日 14:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 14:14
かえる石
東の宮へ到達
2022年02月28日 14:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 14:18
東の宮へ到達
一度やってみたかった山エスプレッソ。ドリップオンのコーヒーの粉量が丁度良く、さらに挽きたて風を味わえるのです。やはりダークロースト系をチョイス。ムムまさかホイップクリームまで持参。
2022年02月28日 14:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/28 14:28
一度やってみたかった山エスプレッソ。ドリップオンのコーヒーの粉量が丁度良く、さらに挽きたて風を味わえるのです。やはりダークロースト系をチョイス。ムムまさかホイップクリームまで持参。
ぽこぽこ音が聞こえるまで抽出待ち。
2022年02月28日 14:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/28 14:31
ぽこぽこ音が聞こえるまで抽出待ち。
あ、手ブレした。
2022年02月28日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/28 14:35
あ、手ブレした。
あ、これも超手ブレしてた。ムース式のホイップクリームを乗せます。
2022年02月28日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 14:35
あ、これも超手ブレしてた。ムース式のホイップクリームを乗せます。
甘いホイップクリームを乗せることで、エスプレッソ・コンパナの完成です。
2022年02月28日 14:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/28 14:36
甘いホイップクリームを乗せることで、エスプレッソ・コンパナの完成です。
この絵をどこで描いたのかな?現地とは思えないクオリティです。
2022年02月28日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/28 14:50
この絵をどこで描いたのかな?現地とは思えないクオリティです。
東の宮の入り口
2022年02月28日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 14:57
東の宮の入り口
大岩展望台
2022年02月28日 15:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 15:02
大岩展望台
こんにちは。どなたかいらっしゃいますか?
2022年02月28日 15:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/28 15:16
こんにちは。どなたかいらっしゃいますか?
温泉にて久しぶりのボッチ反省会
2022年02月28日 16:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/28 16:43
温泉にて久しぶりのボッチ反省会
約1.5時間の温泉逗留
2022年02月28日 18:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/28 18:16
約1.5時間の温泉逗留
これまた久しぶりの山盛りざる蕎麦にて終了
2022年02月28日 18:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11
2/28 18:36
これまた久しぶりの山盛りざる蕎麦にて終了

装備

個人装備
ザック22L ミッドカットブーツ トレッキングポール コンプレッション系タイツ ロングパンツ 靴下 毛糸帽子 ネックウォーマー 保護手袋 レインウェア上 ツェルト ウエストポーチ 携帯電話 デジカメ2 ハンディGPS 紙地図 コンパス 筆記具 ヘッドライト 予備電池(単三2) タオル シングルストーブ・コッヘル チタンDWマグ 行動食 生米1合 レトルトカレー アルファ化米 水0.5L ペットボトル飲料1 ハイドレーション1L ドリップオンコーヒー エスプレッソ抽出機 ホイップクリーム 保険証 ファーストエイドキット 使い捨てカイロ 土落としブラシ

感想

自宅近くのスーパーにて、「菊石」なる銘柄の地酒を発見。チビリチビリやりながら学んでいるうちに、なんと猿投山の天然記念物である球状花崗岩に因み、愛知県豊田市の酒造会社によるこだわりの逸品であることを知りました。居ても立っても居られなくなり、この菊石をあらためて探訪することにしました。

丁度職場は、年度末恒例の業者清掃が入るタイミング、思い切ってこの平日に山行を決行することにしました。ルート取りを計画したところ、歩き慣れたエリアなのでかなり時間をもて余しそうな気配。

そこで飲食休憩に少しこだわりを興じることにしました。現地ルート上にあるお気に入りの水を汲み、炊飯カレーそしてエスプレッソを試してみました。自宅の冷蔵庫をのぞいたところホイップクリームのムース缶を発見。結果、初試みのエスプレッソ・コンパナもかなり上出来だった様に思います。

今回のカメラ構成は望遠系レンズを主体とし、野鳥撮影を狙ったのですがあまりチャンスに遭遇できませんでした。レンズ交換の頻度を抑えるため、久しぶりにコンデジを併用したのですが、納得のいく撮影結果にならなかったのが少し残念です。それでも目的としていたことをほぼ達成でき、ガツガツ行動せず春めいた山中をのんびり過ごすことができたので、大満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

ゲスト
aramasaさん
こんばんは!^_^
なるほど!お酒から始まり、菊石探しのレコだったんですね♪

わたしも七滝遊歩道は歩きましたが、結局最後まで菊石を見つける事が出来ませんでした💦
ほんとに菊模様なんですね。

山で飲むエスプレッソも優雅でいいですね♪
2022/3/2 21:04
maron47さん、
コメント本当にうれしいです。
仕事終わって帰宅し、焼酎飲みながら
今、ヤマレコ開いたところです。
コメントが嬉しくて、疲れが一瞬にして
何処かへ行ってしまいました。

菊石、初回に訪れた時は、
よくわからなかったのが正直なところでしたが、
今回は下調べしたのでバッチリ直ぐ判明。
素直な感想は、コレ「なまこ酢」かも!
好物なんですよ。笑。
次にお店で菊石見つけた時は、同時にナマコも。

エスプレッソも無事実現です。
余計なモノをゴチャゴチャ持っていくのも、
軽さが正義、との風潮に反すかもしれませんが、
心と体力に余裕があるかのように見せかけるため、
今後、時々こんなネタを入れてみたいと思っています。

春の陽気、行動しやすくなってきました。
街活、山活、味噌カツ、全てを楽しまなきゃ!
2022/3/2 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら