山梨・達沢山〈90/100〉、帯那山〈91/100〉〜春霞🌸とセルフ富士😁(達沢山登山口、帯那山登山口)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 06:42
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:37
天候 | 晴れ☀️(春霞が濃かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜 ▼達沢山登山口駐車場 4〜5台。無料。路面は砂利。トイレなし。マップコード:59 328 733*55。 △帯那山△ 〜駐車場🅿️〜 ▼旧あまご釣堀駐車場 10台くらい。無料。路面はアスファルト。トイレなし。マップコード:59 793 496*11 |
コース状況/ 危険箇所等 |
△達沢山△ 〜危険箇所⚠️〜 なし。林道終点を過ぎてから凍結箇所があるので滑り止め必須。 〜コース状況🥾〜 ▼登山口〜林道終点 コンクリートで舗装された林道歩き。林道内にある植林帯で間伐作業中なので重機や倒木との接触注意。 ▼林道終点〜達沢山 林道終点から登山道は谷筋になり凍結箇所が出てくる。尾根に取り付いたら山頂は近い。 ▼達沢山〜京戸山 少しアップダウンがあるが尾根道はよく踏まれてて歩き易い。途中にある「ナットウ箱山」山頂は広くて樹木越しだが景色が楽しめる。 △帯那山△ 〜危険箇所⚠️〜 なし。登山口付近から凍結箇所があるので滑り止め必須。 〜コース状況🥾〜 ▼駐車場〜帯那山 登山口までアスファルト歩き。登山道入るとすぐに雪があった。登山道は車道並みに広くて歩き易い。途中、林道と合流するポイントが2箇所あった。 ▼帯那山〜奥帯那山 帯那山より緩やかに登る。樹木に囲まれた小高い丘のような場所に「奥帯那山山頂」標識があり、帯那山の三角点がある。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼桜湯 PH7.9 の弱アルカリ性単純温泉の源泉掛け流し。大人@500円。内湯4、露天1、サウナ、水風呂、洗い場多数。アメニティ充実。コスパ高いと思います。オススメです。 055-268-3088 http://sakurayu.parallel.jp 〜お食事処🍽〜 ▼かつ華 甲府店 甲府市内にあるとんかつ屋さん。お味噌汁で「あさり汁」があるのが嬉しい。かきよくばり御膳、ブリカツ定食で腹パンです! 055-226-2987 https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19007674/ |
写真
感想
三月最初の土曜日、山梨県百名山の「達沢山(1,358m)」「帯那山(1,422m)」に登りました。
先月10日に降った雪の凍結が心配でしたが、12本爪アイゼンが必要な凍結箇所はありませんでした😊
この日は、ちょうど「春一番」が吹いてたようですが、「春霞」が濃くて、富士さまのお姿をハッキリと見ることができまなかった…😅
△達沢山△
夜明けとともに達沢山登山口からスタート!ずーっと林道歩きが続きますが、しっかり除雪されてて、安心して歩くことができました。
林道終点から登山道が始まりますが、すぐにカチカチに凍結した登山道に🥶すぐにチェーンスパイクを装備🥾
あっという間に「達沢山」に登頂しました。山頂には雪がたくさん残ってました⛄️
…が、「ゴミが散らかってる❗️」
おそらく2〜3日前くらい。セブンのレジ袋、おにぎりセット、あたりめ、柿ピー…。辺り一面に!なんでこんなことするんだろう…。
とても残念な気持ちになりました😩
閑話休題
今回は少し足を伸ばして、「ナットウ箱山(1,412m)」と甲州百山・甲斐百山の「京戸山(1,430m)」に登ってから下山。
下山途中、林道で「間伐作業」してました。作業に使う重機🚧やトラック🛻、切り倒した木々が林道に置かれてました。通行注意ですネ⚠️
△帯那山△
帯那山登山口よりクライムオン!予想以上に雪が残ってたのでおどろきましたが、この日は気温が上昇したので、シャーベット状になってました。
小一時間ほどで帯那山山頂に登頂!楽しみにしていた富士展望ですが、春霞に阻まれて、お姿を見ることが叶わず😭
お天気はよかったので、ポカポカ暖かい春の日差しを浴びながら、広い山頂でゆっくりランチタイムを楽しむことができました🍙
山頂でご夫婦と少しお話しさせていただきました。お話によると太良ヶ峠からの登山道がよく分からずに大変だったとのこと。詳しくわかりませんが、どうやらフェンスがあったそうです🤭
その後、帯那山三角点のある「奥帯那山」まで足を伸ばしてから下山。
今回は春の訪れを肌と眼で感じることができましたネ。富士山は見れませんでしたが、素敵な景色を楽しめました♪ありがとうございました😊
〜この山行で更新した記録〜
☆山梨百名山 90,91/100
☆中央線から見える山 103,104/133
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する