鶏頂山 春山のような暖かさでのんびりハイク
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 520m
- 下り
- 507m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地元草加5:30〜浦和IC〜東北道〜宇都宮IC〜大沢IC〜下道〜もみじライン〜8:30駐車スペース(もみじライン南側から入りました) もみじラインも雪はなし。濡れている箇所はあるので、早朝気温が低いと凍結しているでしょう(今回は凍結もなし)。 鶏頂山大鳥居の方の駐車スペースは4〜5台停められます。到着時既に2台、出発準備中に2台来てスペースは埋まりました。西口登山道の駐車場はわからず。 停められない場合はエーデルワイススキーリゾートからリフト1本乗り枯木沼からでもスタートできそうです。 帰り:4号は快適に走れるので下道で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 那須・塩原 ●コース状況 踏み後あり。忠実に歩けばかなり固まっています。ただし午後になると柔らかくなり若干ズボる。今回は弁天沼付近の鳥居の先少しのところまではつぼ足。 斜度が上がってきたところでアイゼン装着。 釈迦ケ岳との分岐は雪庇になっているので展望良いからとあまり際に近づかない方が良いでしょう。ここから斜度が急になるので雪山初心者のA君にはピッケルを使わせました。 山頂直下まで樹林帯であまり展望はありませんが、山頂は展望が開けています。向かいの釈迦ケ岳が見事なのと、若干霞んでいますが那須連山、会津駒方面、日光方面の山が遠望できます。 山頂直下で積雪1.3m位あった感じです。軽く雪洞できるか試してみました。 |
その他周辺情報 | ●温泉 鬼怒川温泉のきぬの宿 志季大瀞にて汗を流しました。600円。 露天あり、浴室前に鍵付きロッカーあり。 ●食事 下道帰宅時に「宇都宮餃子さつき」にてスペシャル餃子定食をいただきました。 少し値上げしたのかな700円。18:00まで営業。 |
写真
感想
今週も天気が良さそうと言うことで急きょ山に行くことにしました。
初心者A君を連れて比較的登り易い近場と言うことで最近の雪の状況をユーザーさんのレコを参考にさせてもらい鶏頂山に決定。駐車場に停められるかが心配だったが無事に駐車できました。あと10分遅いともしかしたら停められなかったかも。停められない人は皆さんどうしているのかわからないが、エーデルワイススキー場のリフト1本乗った所が枯木沼で合流できるのでスキー場から出発するのかな?
天気は予報通り晴天。思っていた以上に暖かく3月に入って春山の様相だ。駐車場がないのもあって人が少ない道中は静か。先週の黒斑山の賑わいから比べるとマイナーな感じがとてもイイ。
道中はほぼ樹林帯歩きですが、枯木沼、大沼の樹林帯に開けた雪原の感じが見どころですね。あとは山頂は展望が開けていて風がなかったので長く休憩したくなるところでした。少しかすんでいたのは残念ですが、越後駒の方まで見えたかな。
最近一ノ倉で遭難された方とかいたので、今回はスコップで簡易雪洞を掘り、雪洞ビバークの練習などもしてみました。積雪は1.3m位あったので少し斜面の所に横から掘ってみたが、ツエルトで覆えば1人入れるくらいの雪洞は3分位でできました。若干荷物はかさばるがやっぱり冬山装備として常備して欲しいよう初心者のA君にも伝えます。
道中は比較的緩やかで雪山ハイキングの感じ、最後は若干急ですがこの時期の雪ならそれほど危険もないし、4〜5時間程度の行程なので初心者連れてくるにはちょうど良い山ですね。地元草加からだと下道で帰れる範囲なので交通費も軽減出来てイイです。
夕方から崩れるという天気予報も、登山中は汗ばむほどの好天に恵まれました。
駐車場が少ない為か歩いている人は少なく静かな雪山歩き。
鶏頂山スキー場は来たことが無かったが、跡地を思わせる施設が残っていた。
少し久しぶりの山歩きとなったが、10kmほどの距離を雪景色を楽しみながらノンビリ歩け、静かで良い雪山歩きが出来た。
アイゼンもこれまでスパッツに引っ掛けてしまうなど自損事故!?を起こしていましたが、だいぶ慣れてきたように感じる。
ただ経験はまだ少ないので、これからも注意しながら楽しみたい。
移動中かなり久しぶりに鬼怒川温泉郷を通過したが、昨今の影響が拍車をかけているのか「静かな」印象は否めませんね。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する