ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4052161
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

【関西百名山 No.42】野坂岳 野坂いこいの森からピストン

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
6.9km
登り
786m
下り
766m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:13
合計
3:15
8:07
34
8:41
8:41
32
9:13
9:13
20
9:33
9:33
10
9:43
9:43
6
9:49
9:56
6
10:02
10:08
4
10:12
10:12
7
10:19
10:19
15
10:34
10:34
39
11:13
11:13
9
11:22
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第2駐車場はまだ雪の中。敦賀少年自然の家辺りの路肩にミナサマ停められていたので真似しましたが,下の第1駐車場に停めるべきでしたね・・・
コース状況/
危険箇所等
標高低いところは雪が残っていたり無くなったり。テレビ塔から上は完全に雪だがチェーンスパイクでまあ行ける感じ。ツボ足の方も結構いらっしゃいました。
出発
2022年03月05日 07:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 7:48
出発
この碑の辺りに駐車
2022年03月05日 07:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 7:49
この碑の辺りに駐車
なるほどなるほど
2022年03月05日 07:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 7:49
なるほどなるほど
登山口到着
2022年03月05日 08:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:01
登山口到着
ほほう,平重盛がのぉ・・・
2022年03月05日 08:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:02
ほほう,平重盛がのぉ・・・
第一渡渉ポイント
2022年03月05日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:13
第一渡渉ポイント
逆光は勝利!
2022年03月05日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:13
逆光は勝利!
140分!心得た!!
2022年03月05日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:14
140分!心得た!!
しばらくは杉林
2022年03月05日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:14
しばらくは杉林
第2渡渉ポイント
2022年03月05日 08:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:23
第2渡渉ポイント
おお,市街が見える!
2022年03月05日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:35
おお,市街が見える!
第3渡渉ポイント。この後のトラバースが一番の難所かな
2022年03月05日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:38
第3渡渉ポイント。この後のトラバースが一番の難所かな
テレビ塔到着
2022年03月05日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 8:45
テレビ塔到着
海が見える山は素敵だ
2022年03月05日 09:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:12
海が見える山は素敵だ
ラスボスはアレ?
2022年03月05日 09:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:19
ラスボスはアレ?
2022年03月05日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:22
逆光は勝利その2
2022年03月05日 09:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:47
逆光は勝利その2
ピークハント完了
2022年03月05日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:51
ピークハント完了
霞んだ遠景がしばらく続きます
2022年03月05日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:51
霞んだ遠景がしばらく続きます
2022年03月05日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:51
2022年03月05日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:51
2022年03月05日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:51
2022年03月05日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:51
三角点かね?
2022年03月05日 09:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:54
三角点かね?
2022年03月05日 09:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:56
2022年03月05日 09:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 9:56
山頂サヨウナラ
2022年03月05日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 10:07
山頂サヨウナラ
1時間は盛り過ぎかな?
2022年03月05日 10:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/5 10:44
1時間は盛り過ぎかな?
下山後山麓から。なるほど富士のようにも見えるのである
2022年03月05日 11:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/5 11:41
下山後山麓から。なるほど富士のようにも見えるのである
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

 敦賀の方には馴染みのある山だと聞き,登りたいと思っていたのである。冬でもミナサン登られると聞いていたのでスノーシーズンを選ぶ。標高1000メートル以下とか一瞬ですやんと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 京都を5時過ぎスタート。外気温3度。名神→北陸道→一瞬の若狭道で敦賀南インターで降り,野坂いこいの森7時30分頃到着。駐車地点の路肩には5台ほどの先客。外気温5℃くらいなので上はベースレイヤーにU.Lサーマラップ,下は冬ズボンにゲイター付けて出発。雪に埋もれた車道を進み登山口に着くと出だしから真っ白なので,ベンチに座ってチェーンスパイクを履いて進む。が,森に入ると雪無くなる。でもまた出てくるあれまた無くなるを繰り返し渡渉を3度ほどしているうちに雪だけになる。気温が高いままなので3度目の渡渉手前でサーマラップを脱いでベースレイヤーだけにする。その後結構怖いトラバースを過ぎたあたりでトレラン女性に抜かれる。

 ほどなくテレビ塔。そこから急登を抜けると尾根に出る。そこからもひたすら登り。右手にピークらしきものが見えたのであれがラスボスかと思ったら違った。偽ラスボスP746は巻き,二の岳も巻き気味に通過。というか,GPSログには一の岳,二の岳,三の岳を通過したことになってるが,全部道標雪の中でさっぱりわからず。偽ピークに騙されヒーヒー言いながら10時前ピークハント。だがしかし山頂は風が強くしかも遠景はちょっと霞んでいてあまり楽しめなかった。避難小屋でランチバックを腹に収め,後はガシガシ降りていく。

 テレビ塔のところから,ミナサンのトレースはまっすぐ下りていたのでそちらを辿ってみる。ヤマレコアプリに「ヨテイルートヲハズレマシタ」アラートをいただくが,ソロ女性の方からこっちは冬道で下りられると教えていただきそのまま進む。確かにこちらの方が渡渉やトラバースがなく安全であった。そのままするする下りて入山から3時間半ほどで無事下山。

 その後,敦賀市内の日帰り温泉施設で入浴し食事を済ませて帰宅したのだが,市内から野坂山を仰ぐと,確かになかなか格好いい山容である。ちゃんと全景を見てから登れば気分も変わったかもしれぬ。ピークハントだけを急ぐ山行はいかんのである。晴れの日のグリーンシーズンにもまた行ってみたい行けるだろうか行ってみようよいつの日か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

お疲れさまでした。京都から敦賀までお越しいただいてありがとうございました。野坂は人気の山なので、平日でも市内外から多くの人が訪れています。
2022/3/9 19:26
Hama_Yanさん ありがとうございます。

今回は実にあさましく「ピークハントしなきゃ!」みたいにガシガシ登っちゃったのですが,もうちょっとじっくり味わえばよかったと反省してます。機会を見つけてグリーンシーズンにもぜひ訪れたいと思いました。あの山の近くにお住まいで羨ましい限りです。
2022/3/9 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら