ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405230
全員に公開
雪山ハイキング
関東

織姫神社〜両崖山〜大岩山〜行道山浄因寺

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.9km
登り
735m
下り
669m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

足利市駅10:50〜織姫神社11:20〜12:15両崖山(昼食)12:45〜13:55大岩毘沙門天上14:10〜14:40石尊山見晴台(足利行道山)15:05〜行道山浄因寺15:40〜16:10行道山バス停
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 東武伊勢崎線足利市駅 10:49着
帰り 東武伊勢崎線足利市駅 17:17発
コース状況/
危険箇所等
コース全体に昨日降った雪が積もっていました。(多いところで30センチぐらい)
でもノーアイゼンで問題ありませんでした。
このコースは関東ふれあいの道になっているので、道標もしっかりしていて、安心して登れます。
東武伊勢崎線足利市駅からスタートです。
2014年02月09日 10:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 10:52
東武伊勢崎線足利市駅からスタートです。
中橋を渡ります。
2014年02月09日 10:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 10:55
中橋を渡ります。
足利市内も雪景色。
2014年02月09日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/9 10:58
足利市内も雪景色。
浅間山が見えました。
手前の橋は森高千里さんの歌で有名になった「渡良瀬橋」です。
2014年02月09日 10:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/9 10:59
浅間山が見えました。
手前の橋は森高千里さんの歌で有名になった「渡良瀬橋」です。
織姫神社前の交差点まで来ました。
2014年02月09日 11:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 11:11
織姫神社前の交差点まで来ました。
本殿はこの鳥居の奥、階段を登り切ったところにあります。
2014年02月09日 11:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 11:13
本殿はこの鳥居の奥、階段を登り切ったところにあります。
もう少しで本殿。
2014年02月09日 11:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 11:19
もう少しで本殿。
本殿からの眺めです。
2014年02月09日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 11:20
本殿からの眺めです。
神社脇にハイキングコースの入口がありました。
2014年02月09日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 11:22
神社脇にハイキングコースの入口がありました。
階段を上ったところにまたお社が。
木から結構雪や雪が解けた水が落ちてくるので、ここでザックカバーをして、レインコートを着ました。
2014年02月09日 11:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 11:31
階段を上ったところにまたお社が。
木から結構雪や雪が解けた水が落ちてくるので、ここでザックカバーをして、レインコートを着ました。
足利なのに雪山ハイクです。
2014年02月09日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 11:42
足利なのに雪山ハイクです。
だんだん視界がよくなってきました。
2014年02月09日 11:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 11:46
だんだん視界がよくなってきました。
うっすらスカイツリー。
2014年02月09日 11:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 11:47
うっすらスカイツリー。
岩場的なところも。
2014年02月09日 11:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 11:50
岩場的なところも。
と思えば結構な下りも。
2014年02月09日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/9 11:55
と思えば結構な下りも。
大きな岩です。
2014年02月09日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 12:04
大きな岩です。
ふと見上げると展望台らしきものが見えました。
2014年02月09日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 12:04
ふと見上げると展望台らしきものが見えました。
結構登って来ました。
2014年02月09日 12:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 12:11
結構登って来ました。
いや〜気持ちいい〜
2014年02月09日 12:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 12:11
いや〜気持ちいい〜
あっ、さっき見えた展望台!
2014年02月09日 12:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 12:15
あっ、さっき見えた展望台!
足利市街が一望です。
ここは、展望台かと思いきや、テーブルと椅子がありました。
ここでランチタイムにしました。
2014年02月09日 12:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 12:16
足利市街が一望です。
ここは、展望台かと思いきや、テーブルと椅子がありました。
ここでランチタイムにしました。
今日のランチ!
(これと今山行時お気に入りのおしるこもいただきました)
2014年02月09日 12:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 12:22
今日のランチ!
(これと今山行時お気に入りのおしるこもいただきました)
ランチ後、ちょっと登ると両崖山山頂・足利城址です。
2014年02月09日 12:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 12:46
ランチ後、ちょっと登ると両崖山山頂・足利城址です。
大岩毘沙門天を目指します。
ここからは積雪量が増えてきました。
2014年02月09日 12:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 12:51
大岩毘沙門天を目指します。
ここからは積雪量が増えてきました。
浅間山です。
2014年02月09日 13:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 13:00
浅間山です。
どんどん進みます。
2014年02月09日 13:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 13:05
どんどん進みます。
舗装道路を横切ります。(トレースもきちんと横切ってます)
2014年02月09日 13:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 13:17
舗装道路を横切ります。(トレースもきちんと横切ってます)
真ん中の道路は北関東道です。
まだ通行止めになっているらしく、車が走っていませんでした。
2014年02月09日 13:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 13:25
真ん中の道路は北関東道です。
まだ通行止めになっているらしく、車が走っていませんでした。
三角点。
2014年02月09日 13:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 13:35
三角点。
雪面に写る影も絵になります。
2014年02月09日 13:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 13:39
雪面に写る影も絵になります。
またまた車道。
このまま車道を行くと大岩毘沙門天に着いたのですが、ちょっと進んだところから山道に入ったところ、毘沙門天上の展望のいいところに出てしまったので、今回は大岩毘沙門天へは行きませんでした。
2014年02月09日 13:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 13:41
またまた車道。
このまま車道を行くと大岩毘沙門天に着いたのですが、ちょっと進んだところから山道に入ったところ、毘沙門天上の展望のいいところに出てしまったので、今回は大岩毘沙門天へは行きませんでした。
あれ?大岩毘沙門天が車道下り400m、ここで毘沙門天をやり過ごしてしまったことに気づきました。
2014年02月09日 13:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 13:55
あれ?大岩毘沙門天が車道下り400m、ここで毘沙門天をやり過ごしてしまったことに気づきました。
毘沙門天上からは眺めがとてもよかったです。
2014年02月09日 13:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 13:54
毘沙門天上からは眺めがとてもよかったです。
スッキリ晴れた空が青く、気持ちも晴れ晴れします。
2014年02月09日 13:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 13:54
スッキリ晴れた空が青く、気持ちも晴れ晴れします。
子供に戻って、雪だるまを作ってみました。名前をつけよう・・・う〜ん「雪太郎」!(安直でしょうか)
2014年02月09日 14:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/9 14:10
子供に戻って、雪だるまを作ってみました。名前をつけよう・・・う〜ん「雪太郎」!(安直でしょうか)
さて、雪太郎ともお別れをして、先に進みます。
2014年02月09日 14:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 14:12
さて、雪太郎ともお別れをして、先に進みます。
大岩山(剣ケ峰)山頂。
2014年02月09日 14:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/9 14:25
大岩山(剣ケ峰)山頂。
すがすがしい・・・
2014年02月09日 14:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 14:25
すがすがしい・・・
石尊山見晴台(足利行道山)からの眺望です。
2014年02月09日 14:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/9 14:43
石尊山見晴台(足利行道山)からの眺望です。
このコースは眺めがいい場所がたくさんあります。
2014年02月09日 14:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 14:43
このコースは眺めがいい場所がたくさんあります。
ベンチやテーブルもありましたが、今日は雪が積もってしまっています。
2014年02月09日 15:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 15:05
ベンチやテーブルもありましたが、今日は雪が積もってしまっています。
あずまやもあったので、赤城山を眺めながら、ここでコーヒーブレイク。
2014年02月09日 15:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 15:05
あずまやもあったので、赤城山を眺めながら、ここでコーヒーブレイク。
石尊山見晴台から行道山浄因寺を目指します。
でも・・・トレースがない!
ラッセルしながら進みます。
2014年02月09日 15:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 15:16
石尊山見晴台から行道山浄因寺を目指します。
でも・・・トレースがない!
ラッセルしながら進みます。
あまり経験がないので、ちょっと不安もあります。
2014年02月09日 15:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 15:16
あまり経験がないので、ちょっと不安もあります。
でも雪は深くてもひざ下まで。
そんな大変ではありません。
2014年02月09日 15:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 15:18
でも雪は深くてもひざ下まで。
そんな大変ではありません。
どんどん進みます。
2014年02月09日 15:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 15:18
どんどん進みます。
浄因寺まで0.2キロ。
あれ?道標に「寝釈迦」の文字が。
せっかくなので拝んでいきましょう。
2014年02月09日 15:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 15:23
浄因寺まで0.2キロ。
あれ?道標に「寝釈迦」の文字が。
せっかくなので拝んでいきましょう。
道標の裏手にある岩場を登って行くと・・・あっ筑波山が見えました。
2014年02月09日 15:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 15:26
道標の裏手にある岩場を登って行くと・・・あっ筑波山が見えました。
石像はたくさんあるけど、寝釈迦はどこだろう?おっと、見落とすところでした。(失礼しました、合掌)
2014年02月09日 15:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/9 15:27
石像はたくさんあるけど、寝釈迦はどこだろう?おっと、見落とすところでした。(失礼しました、合掌)
ほんとたくさん石像があります。
2014年02月09日 15:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 15:28
ほんとたくさん石像があります。
いいお顔です。
2014年02月09日 15:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 15:29
いいお顔です。
毎日毎日、このいい景色を眺めていて、羨ましいです。
2014年02月09日 15:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 15:30
毎日毎日、このいい景色を眺めていて、羨ましいです。
やっと、建物が見えてきました。
2014年02月09日 15:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/9 15:38
やっと、建物が見えてきました。
行道山浄因寺到着です。
2014年02月09日 15:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 15:43
行道山浄因寺到着です。
山門。
2014年02月09日 15:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/9 15:46
山門。
大きなつらら発見です。
2014年02月09日 15:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/9 15:59
大きなつらら発見です。
浄因寺ともお別れです。ありがとうございました。
2014年02月09日 16:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/9 16:04
浄因寺ともお別れです。ありがとうございました。
行道山バス停、ゴールです。
2014年02月09日 16:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/9 16:15
行道山バス停、ゴールです。

感想

昨日は記録的な大雪。今日の天気予報は晴れ。
ということは、近場の山でも雪山ハイクを楽しめる・・・うん、これは行かない理由はないでしょう。
それで今日の山行は、自宅からも近い足利の両崖山、行道山にしました。

足利市駅を10:50スタート、自分にしてはゆっくりスタートです。
織姫神社までは街中ハイク、20分くらいで到着しました。
階段を上って本殿がありましたが、雪の為、社務所はクローズ。
御朱印を頂こうと思っていたのに、残念です。

神社脇にある階段を上り、さらに織姫公園内の舗装道路を進むと、ようやく登山道。
雪もいい感じに積もっています。

岩がゴロゴロしているような道を進んで行きます。
何度かアップダウンを繰り返し、眺望もだんだん良くなりました。
神社から1時間位歩いたところに、テーブル・椅子のある展望台に到着。
時間も12時を過ぎていたので、両崖山到着前にそこでランチにしました。
足利市内を一望できる素晴らしい景色、風もそれほど吹いていないし、気温も高め、ほんといいランチタイムになりました。

エネルギー補給も完了、雪山ハイクを続けます。
ランチをしたところからちょっと登ると両崖山山頂に到着しました。ここは足利城址だそうです。
説明看板に書いてありました。

ここから大岩毘沙門天に向かいます。
両崖山から先の道は、それまでの雪の量よりは多い気がしました。
足元はビシャビシャの雪で滑るし、かなり下ったかと思うと、今度は結構な上り、体力がかなり消耗しました。

舗装道路に2回出るのですが、2回目に舗装道路に出た時には、少し車道を歩きます。道標があり、確かに「大岩毘沙門天」へは車道を進む方向を指していたのですが、その道標の脇には舗装道路を外れるように山道が。トレースもあり、一瞬「どっち?」と思いましたが、車道歩きは面白くないかな?なんて考え、山道を選択。
どんどん登って行くと、広い駐車場のような場所に出ました。(とにかく雪が一面に積もっていて、駐車場だか何だかわかりませんでしたが・・・)ここからの眺め、とてもよかったです。

その駐車場に接続する舗装道路脇に道標があり、そこには「大岩毘沙門天」下り0.4キロとなっていて、「大岩毘沙門天」をやり過ごしてしまったようです。ちょっと前、山道を選択しないで、舗装道路を行ったら「大岩毘沙門天」を参拝できたのか〜とその時気づきました。
とりあえず、「毘沙門天」は次の機会に参拝することにし、今日は先に進むことにしました。

そこからも積雪は相変わらず多いのですが、ノーアイゼンでどんどん進めます。
これまでと同じようにアップダウンを数回繰り返し、ついに「石尊山見晴台(足利行道山)」に到着しました。
ここもまた、最高に眺望がすばらしい!赤城山から浅間山、秩父の山々まで、ほんときれいに見えました。その眺望を見ながら、コーヒーブレイク。最高でした。

さて、先に進もうかと思って道を探すと・・・今まではずっとトレースがあったのですが、浄因寺へ向かう道にはトレースがありません。
もしや自分がラッセル?
今までそんな経験がなく、ちょっと不安でしたが、方角的にも間違いはないので、ラッセルしながら進みました。(ラッセルというほどではないのかもしれませんが・・・)

10分ほど行くと、道標があり、道が正しいことがわかり、不安は吹っ切れました。
でも相変わらずトレースはないので、自分がラッセルして先を進みます。

そしてしばらくすると浄因寺まで0.2キロの道標、その道標に「寝釈迦」の文字がありました。
せっかく来たのですから、拝ましていただこうと思い、道標の裏にある岩場を登ってみましたが・・・寝釈迦様は見当たりません。石像はたくさんあって、もしかしたらこの場所にはなくて、少し離れたところにあるのかな?と半ばあきらめていたら、なんと目の前の石像が「寝釈迦様」でした。想像していたよりもかなり小さかったので、ちょっと見落としていました。(失礼しました)

寝釈迦様をしっかり拝んで、0.2キロ、行道山浄因寺を目指します。
どんどん進んで行くと、右下の方に建物が見えてきました。
ようやく浄因寺境内に着いたようでした。

ここからは雪が積もっている階段を下りていくと、浄因寺本堂に到着です。
ここまでの登山の安全のお礼をして、行道山バス停を目指しました。

バス停までは本堂からゆっくり歩いて30分くらいでした。
途中、名草巨石群へのハイキングコースとの分岐もあり、今度はそちらも行ってみたいと思いました。

バスは16:30発。余裕でバス停に到着。バスはすでに待機していました。
東武足利市駅、終点まで乗車しましたが、乗客は自分一人だけでした。
そして改札前の観光案内所でお土産を買って、帰路につきました。

今日は降雪翌日、それも記録的な雪の降った翌日の山行で、足利の山で雪山ハイク、貴重な経験ができてほんと良かったです。

今度は、無雪での山行で同コースを歩いて見たいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら