ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4053029
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

万六の頭 戸倉前半縦走 万六の頭 連行峰 醍醐丸 市道山 刈寄山 今熊山

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
25.3km
登り
1,811m
下り
1,985m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:24
合計
9:58
6:58
77
8:21
8:22
33
8:55
8:55
23
9:18
9:28
18
9:46
9:46
4
9:50
9:50
7
9:57
9:57
14
10:11
10:16
32
10:49
10:49
8
10:57
10:57
23
11:20
11:45
40
12:26
12:27
23
12:53
12:54
6
13:01
13:03
14
13:17
13:17
12
13:30
13:30
14
13:44
13:55
26
14:20
14:21
8
14:29
14:29
16
14:45
14:46
10
14:56
15:05
14
15:19
15:25
0
15:25
15:31
1
15:32
15:36
0
15:36
15:37
29
16:06
16:06
18
16:25
16:27
39
17:06
17:06
1
17:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅 6:18発 柏木野 6:48着
コース状況/
危険箇所等
〇凍結
連行山の山頂ちょい前から、登山道が凍っていました。何度か足を滑らせました。醍醐丸から市道山への下りもやはりまだ一部氷っている状態。
〇危険箇所
特になし。
朝の武蔵五日市駅。駅のプラットフォームからだと、朝日が見えたのですが、バスターミナルからだと、まだですね。
朝の武蔵五日市駅。駅のプラットフォームからだと、朝日が見えたのですが、バスターミナルからだと、まだですね。
柏木野バス停を出発します。トイレは近傍にないので、駅で済ませる必要ありです。
1
柏木野バス停を出発します。トイレは近傍にないので、駅で済ませる必要ありです。
超わかりにくい登山口。一応、連行峰と書いてありますが、どう見ても、民家への入口....
見落とさないよう気をつけましょう
1
超わかりにくい登山口。一応、連行峰と書いてありますが、どう見ても、民家への入口....
見落とさないよう気をつけましょう
階段を下ると、素敵な橋が見えます。これを渡ると、登山道
階段を下ると、素敵な橋が見えます。これを渡ると、登山道
杉林が続きます。朝日が差し込むと、なんとも言えない木立の美しさが!
杉林が続きます。朝日が差し込むと、なんとも言えない木立の美しさが!
万六の頭に到着。柏木野から上がる場合には、最後が結構な急登になります。
1
万六の頭に到着。柏木野から上がる場合には、最後が結構な急登になります。
万六の頭を超えると、なんとも気持ちの良いトレイル。来てよかった!
万六の頭を超えると、なんとも気持ちの良いトレイル。来てよかった!
連行山山頂到着。予定より、結構早いペース。日暮れ前にゴール出来そう!
1
連行山山頂到着。予定より、結構早いペース。日暮れ前にゴール出来そう!
山頂からの眺望。うーん、イマイチ。木が邪魔。霞んでるし....
醍醐丸から生藤山の間って、ほんと眺望ないですよね。
山頂からの眺望。うーん、イマイチ。木が邪魔。霞んでるし....
醍醐丸から生藤山の間って、ほんと眺望ないですよね。
オオゾウリ山。漢字で書くと、大蔵里山だそうです。履物の草履かと思ったら、違いました。
オオゾウリ山。漢字で書くと、大蔵里山だそうです。履物の草履かと思ったら、違いました。
醍醐丸到着。一休みして水分補給したら、すぐに出発しました。
醍醐丸到着。一休みして水分補給したら、すぐに出発しました。
ちょっと下ると、広葉樹の樹林帯やっぱりこっちの方がいいですよね。針葉樹は暗すぎて....
ちょっと下ると、広葉樹の樹林帯やっぱりこっちの方がいいですよね。針葉樹は暗すぎて....
お昼のカップラーメン。ニトリ版山専ボトルでお湯を持ってきました。冷めにくいので、重宝しています。
1
お昼のカップラーメン。ニトリ版山専ボトルでお湯を持ってきました。冷めにくいので、重宝しています。
市道山到着。ここはある程度開けているので、ここで、お昼にしました。
市道山到着。ここはある程度開けているので、ここで、お昼にしました。
市道山からの眺望。
なお、山ガールのお姉さんとちょっとお話をしました。この間は、超熟女とお話だったのですが、今日は本当の山ガールのお姉さん。熟女じゃないっす。戸倉三山縦走やりに来てたみたい。十里木まで行くとのこと。まずは臼杵山までのドMコース頑張って。
1
市道山からの眺望。
なお、山ガールのお姉さんとちょっとお話をしました。この間は、超熟女とお話だったのですが、今日は本当の山ガールのお姉さん。熟女じゃないっす。戸倉三山縦走やりに来てたみたい。十里木まで行くとのこと。まずは臼杵山までのドMコース頑張って。
市道山を後にし、途中のピーク。ここで、10kmだそうです。
市道山を後にし、途中のピーク。ここで、10kmだそうです。
名も無きピークと思って、巻かずに登ったピーク。弾左衛門ノ峰だそうで。結構昔に名前がついた感じの名前ですよね。
名も無きピークと思って、巻かずに登ったピーク。弾左衛門ノ峰だそうで。結構昔に名前がついた感じの名前ですよね。
刈寄山に向かう伐採斜面。見晴らしはいいんですけどね。
2
刈寄山に向かう伐採斜面。見晴らしはいいんですけどね。
こんな感じの見晴らし。笹尾根が見渡せます。
こんな感じの見晴らし。笹尾根が見渡せます。
刈寄山到着。
刈寄山の眺望まぁまぁかな?
刈寄山の眺望まぁまぁかな?
さっきの伐採力の眺望です。
さっきの伐採力の眺望です。
霞が.....
多摩百に入っている豆佐嵐山。なんで入っているのかよく分かりません。
多摩百に入っている豆佐嵐山。なんで入っているのかよく分かりません。
今熊山までのトレイルでも、伐採地があります。
今熊山までのトレイルでも、伐採地があります。
大岳山、良く見えます。
大岳山、良く見えます。
ここで、ハセツネは5kmだそうです。この後、70kmも走るんだからすごい。
ここで、ハセツネは5kmだそうです。この後、70kmも走るんだからすごい。
今熊山の山頂への参道です。石段になっていて、雰囲気がいいですね。
今熊山の山頂への参道です。石段になっていて、雰囲気がいいですね。
今熊山山頂標。でも、ここは、今熊山の最も高い地点では無いです....
今熊山山頂標。でも、ここは、今熊山の最も高い地点では無いです....
山頂標がある広場から一段上に神社があります。ここが、山頂のはず.....
白い鳥居。イカしてますね。
山頂標がある広場から一段上に神社があります。ここが、山頂のはず.....
白い鳥居。イカしてますね。
今熊神社の裏から下山します。
今熊神社の裏から下山します。
降りていくと、渇水の川を歩いていきます。水ないけど、滝って?
降りていくと、渇水の川を歩いていきます。水ないけど、滝って?
奥まで行くと滝が!
て、1m程度の落差.. .小さ!
奥まで行くと滝が!
て、1m程度の落差.. .小さ!
奥に行くと結構な落差の滝がありました。これなら金剛の滝という名前でも、いいですね。
でも、待てよ?二段目の滝、滝つぼから流れ出る川が無い....
これすごく珍しいですよね。
1
奥に行くと結構な落差の滝がありました。これなら金剛の滝という名前でも、いいですね。
でも、待てよ?二段目の滝、滝つぼから流れ出る川が無い....
これすごく珍しいですよね。
降りていくと金剛の滝だって、どれ行ってみよう。
降りていくと金剛の滝だって、どれ行ってみよう。
谷底から、今熊山の対岸の尾根までヒーコラ言いながら登りました。
谷底から、今熊山の対岸の尾根までヒーコラ言いながら登りました。
このまま降りても良かったんですが、そういや里山100山の山があったよな?と思い出し、時間に余裕があったので、急遽このピークもゲットしました。
なお、里山100山は、やはり、あまりおすすめできないです。登山道が酷かった。
1
このまま降りても良かったんですが、そういや里山100山の山があったよな?と思い出し、時間に余裕があったので、急遽このピークもゲットしました。
なお、里山100山は、やはり、あまりおすすめできないです。登山道が酷かった。
下界におりてきました。
目の前には戸倉城山が見えます。
このまま、武蔵五日駅まで歩いて、今日の山行は終了です。
下界におりてきました。
目の前には戸倉城山が見えます。
このまま、武蔵五日駅まで歩いて、今日の山行は終了です。
なんだかんだで、25kmぐらい歩いたんですね。道理で疲れたわけだ。
なんだかんだで、25kmぐらい歩いたんですね。道理で疲れたわけだ。

感想

ルートに組み込みたくても上手く組み込めていなかった、万六の頭と、戸倉の前半を歩いていきました。これで多摩百山南側は、八王子城周辺だけ。あとは全て奥多摩になります。
感想としては、 疲れた(´・ω・`) ですね。コース定数は45ぐらい(時間はヤマレコ標準タイムを使ってます)
うわぁー、すげ〜!て感じの眺望がないんですよね。伐採林の箇所もあるので、そちらではそこそこ眺望がいいんですが、山ばっかりしか見えないし_(:3 」∠)_
ま、そもそも、今日は空も霞んでいたので、あまり眺望は良くなかったです。黄砂ですかね?
それと、花粉が.....ティッシュ結構使いました。薬飲んでたんですが、さすがに杉林に入ったら、薬の対応可能範囲超えたんでしょうか、クシャミが出る出る。スギ花粉の人間が杉林のトレイルを縦走.....自殺行為ですかね?
戸倉は、前半も結構厳しいですな。これまで市道山以降しか歩いていなかったので、前半の状況がわかっていませんでしたが、登らせて、下ろして、獲得標高0リセット攻撃は健在ですね。とはいえ、市道山ー臼ぎ山よりはまだマシかな?と。
戸倉三山周りはまだやっていませんが、このドMコースは、いずれやりたいですね。
なお、今日一番気に入っている眺望は金剛の滝ですかね。なかなか、こんなところに結構な落差の滝があるんだな!と。でも、冬季は流量が少ないらしく、滝壷から流れ出る川がなく.....ひたすら上から水が落ちてました。河原の石の間でを通って、下流まで流れているんでしょうね。上から水は流れてくるけど、流れ出る川がないという場所、そんな多くないので、そういう意味でも、一見の価値ありかもです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら