ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4053268
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都市右京区沢ノ池西側、毘沙門山、赤尾山 苦労した高鼻谷の道

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
13.6km
登り
797m
下り
798m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:06
合計
6:12
8:07
153
スタート地点
10:40
10:40
20
毘沙門山
11:00
11:00
30
P515標高点
11:30
11:30
32
P491赤尾山
12:02
12:02
76
13:18
13:19
16
13:35
13:40
39
14:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き JRバス高鼻町下車
帰り 市バス御園橋乗車
コース状況/
危険箇所等
高鼻谷の道はかっての台風により一部で壊滅状態、高鼻谷から沢ノ池南側のトレイル道までの破線の道もほぼ消えているため途中から尾根に逃げる。
高鼻町でバスを降り谷沿いの道に入る。途中、林道と山道の分岐があったが下側の山道に入った。
2022年03月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:12
高鼻町でバスを降り谷沿いの道に入る。途中、林道と山道の分岐があったが下側の山道に入った。
少し怪しげな道が続く。
2022年03月05日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:16
少し怪しげな道が続く。
直ぐ上側にはさっき別れた林道が走る。
2022年03月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:17
直ぐ上側にはさっき別れた林道が走る。
谷側の道は堰堤で終わりみたいだ。
2022年03月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:17
谷側の道は堰堤で終わりみたいだ。
やむなく堰堤を越えてすぐ林道に上る。
2022年03月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:19
やむなく堰堤を越えてすぐ林道に上る。
立派な林道を行く。
2022年03月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:21
立派な林道を行く。
林道沿いの途中に、こんな物が。そうか、大文字山の同じ物もリス、ネズミの調査なのか、知らなかった。
2022年03月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:22
林道沿いの途中に、こんな物が。そうか、大文字山の同じ物もリス、ネズミの調査なのか、知らなかった。
大文字山でも沢山見かける巣箱。これはリス用かな。
2022年03月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:23
大文字山でも沢山見かける巣箱。これはリス用かな。
これも大文字山で見かけたがネズミの巣箱?だったのか。そう言えばこの写真では板の横面に穴がある。
2022年03月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 8:24
これも大文字山で見かけたがネズミの巣箱?だったのか。そう言えばこの写真では板の横面に穴がある。
小屋の横を通り
2022年03月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:24
小屋の横を通り
ここから谷に降りる。
2022年03月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:28
ここから谷に降りる。
釣り竿の欠片が
2022年03月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:29
釣り竿の欠片が
大した魚が釣れそうでは無い谷だが釣り人が入るのかな。
2022年03月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:31
大した魚が釣れそうでは無い谷だが釣り人が入るのかな。
この辺は何とか潜って歩ける谷道。
2022年03月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:32
この辺は何とか潜って歩ける谷道。
道は段々怪しくなるし、ザックを降ろして潜り抜ける所も出てくる。
2022年03月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:35
道は段々怪しくなるし、ザックを降ろして潜り抜ける所も出てくる。
う〜んこれは大変。
2022年03月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 8:37
う〜んこれは大変。
谷を見ると何か魚が居そうな深みもあった。
2022年03月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:38
谷を見ると何か魚が居そうな深みもあった。
もう駄目。
2022年03月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:42
もう駄目。
向こう側もとても歩けそうに無い。
2022年03月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:42
向こう側もとても歩けそうに無い。
谷は歩けそうに無いので隙間を探して斜面を登る。
2022年03月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:46
谷は歩けそうに無いので隙間を探して斜面を登る。
こんな斜面でも誰かは歩いている様だった。
2022年03月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:48
こんな斜面でも誰かは歩いている様だった。
再び谷に降りると、直径30cmを越える木を切断した剛の者が居た様だ。
2022年03月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 8:54
再び谷に降りると、直径30cmを越える木を切断した剛の者が居た様だ。
福ヶ谷から続く古い林道に合流すると、あれだけ激しかった倒木帯は終了。
2022年03月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 8:56
福ヶ谷から続く古い林道に合流すると、あれだけ激しかった倒木帯は終了。
林道のこの看板の手前で
2022年03月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:02
林道のこの看板の手前で
上に登って行く山道があった。地図から見て地形図の破線の道だろう。
2022年03月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 9:02
上に登って行く山道があった。地図から見て地形図の破線の道だろう。
ほぼ消えかけた道を辿る。
2022年03月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:03
ほぼ消えかけた道を辿る。
何とか解る道跡も残る。
2022年03月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 9:07
何とか解る道跡も残る。
しかしここで遂にギブアップ。
2022年03月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:19
しかしここで遂にギブアップ。
ズルズル滑る斜面をよじ登る。
2022年03月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:19
ズルズル滑る斜面をよじ登る。
何とか尾根に回り込む。
2022年03月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:27
何とか尾根に回り込む。
道跡らしいのが見えた。
2022年03月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 9:29
道跡らしいのが見えた。
羊歯の間にも道跡が。
2022年03月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 9:32
羊歯の間にも道跡が。
獣避けの網が出て来たので網側を右に辿る。
2022年03月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 9:37
獣避けの網が出て来たので網側を右に辿る。
しかし網は谷に向かって高度を下げて行く。網の倒れた所から尾根芯を登って行く。
2022年03月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 9:40
しかし網は谷に向かって高度を下げて行く。網の倒れた所から尾根芯を登って行く。
また左側から網が出て来た。
2022年03月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 9:45
また左側から網が出て来た。
何とか稜線のトレイル道に合流。
2022年03月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 9:58
何とか稜線のトレイル道に合流。
北山84から破線の道へ。
2022年03月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:00
北山84から破線の道へ。
84番では大文字山でも見かける道祖神が飾ってあった。その後出会った北山トレイルのポール10本の内7本まで道祖神が飾ってあった。何方かは知らないが、なかなかやるな。
2022年03月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:01
84番では大文字山でも見かける道祖神が飾ってあった。その後出会った北山トレイルのポール10本の内7本まで道祖神が飾ってあった。何方かは知らないが、なかなかやるな。
P515標高点へ登る道に入る。
2022年03月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 10:16
P515標高点へ登る道に入る。
途中から毘沙門山へのルートに逸れる。
2022年03月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:19
途中から毘沙門山へのルートに逸れる。
古くからある赤松漆峠の標識。
2022年03月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 10:23
古くからある赤松漆峠の標識。
近付くと何とか読める標識も掛かっている。
2022年03月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 10:23
近付くと何とか読める標識も掛かっている。
かなり荒れていたが時々綺麗な道も残っていた。
2022年03月05日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 10:26
かなり荒れていたが時々綺麗な道も残っていた。
毘沙門山山頂部は地形図で見ると520mの等高線で囲まれて長手方向に約150m程あり、ピークが解りにくい。
2022年03月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 10:34
毘沙門山山頂部は地形図で見ると520mの等高線で囲まれて長手方向に約150m程あり、ピークが解りにくい。
山頂と思しき所にこのプレート。
2022年03月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 10:40
山頂と思しき所にこのプレート。
そしてこれも。519mは地形図から見て低すぎると思うがどうだろうか?
2022年03月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 10:41
そしてこれも。519mは地形図から見て低すぎると思うがどうだろうか?
更に帰りにこんな物もあった。こちらは510m。
2022年03月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 10:44
更に帰りにこんな物もあった。こちらは510m。
P515ピークまで登り返すとプレートは2枚。
2022年03月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 11:00
P515ピークまで登り返すとプレートは2枚。
更に尾根の続きのピークへ。
2022年03月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 11:09
更に尾根の続きのピークへ。
こちらは西沢山となっている。標高は先程のピークP515とほぼ同じと思われる。
2022年03月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 11:10
こちらは西沢山となっている。標高は先程のピークP515とほぼ同じと思われる。
赤尾山に向かう。
2022年03月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 11:19
赤尾山に向かう。
残念、ピンボケだが長らく失われていたPHさんのプレートが復活していた。
2022年03月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/5 11:28
残念、ピンボケだが長らく失われていたPHさんのプレートが復活していた。
もう一枚このプレートも有った。
2022年03月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 11:29
もう一枚このプレートも有った。
今度は南側の沢ノ池への林道へ向かう。
2022年03月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 11:34
今度は南側の沢ノ池への林道へ向かう。
対岸に沢ノ池への林道が見えてきた。
2022年03月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 11:43
対岸に沢ノ池への林道が見えてきた。
しばらくは谷沿いの古い林道を辿る。
2022年03月05日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 11:44
しばらくは谷沿いの古い林道を辿る。
鷹峯への道に入る。
2022年03月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 11:54
鷹峯への道に入る。
上ノ水峠。ここからはトレイル道で京見峠へ向かう。
2022年03月05日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 12:00
上ノ水峠。ここからはトレイル道で京見峠へ向かう。
う〜ん、まだ花の気配は無かった。
2022年03月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 12:47
う〜ん、まだ花の気配は無かった。
全体に馬酔木は開花が始まっていた。
2022年03月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 12:48
全体に馬酔木は開花が始まっていた。
展望所から京都市内の眺めだが天気予報通り黄砂で殆ど見えず。
2022年03月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 12:48
展望所から京都市内の眺めだが天気予報通り黄砂で殆ど見えず。
京見峠。
2022年03月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 12:57
京見峠。
船山に向かう。
2022年03月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 12:57
船山に向かう。
前回見たP376はそのままだった。
2022年03月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 13:15
前回見たP376はそのままだった。
秋葉山。
2022年03月05日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/5 13:18
秋葉山。
分岐。
2022年03月05日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/5 13:26
分岐。
プレート一杯の船山。地形図の標高点辺りでPHさんのプレートを探したがここには無い様だった。
2022年03月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/5 13:37
プレート一杯の船山。地形図の標高点辺りでPHさんのプレートを探したがここには無い様だった。
最後に舟形の火床の上部から町を眺めて今日はおしまい。
2022年03月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/5 13:44
最後に舟形の火床の上部から町を眺めて今日はおしまい。

感想

今日はほぼ一年ぶりに沢ノ池の西側の山を訪ねる事にした。そこで高鼻谷の道の状況確認と高鼻谷から北山トレイルに向かって延びる破線の道を探る事だった。

高鼻谷の道は谷が大きく屈曲する辺りから福ヶ谷から延びる林道終点まで壊滅的な状況だった。多分道があっただろうと言う所はほぼ歩けず斜面の僅かな獣道らしい所を辿るだけだった。
また無名谷に沿って登れる筈の破線の道も最初だけで後は全く意欲の湧かない倒木地獄?に消え去った様だ。

まだ朝の内で元気な時だったので我慢出来たが帰りだったら諦めただろう。兎に角この道は相当な覚悟が無いとやめておいた方が良いだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

3/5は、林道から9:50に赤尾山、10:10頃西沢山(515P)、10:25にトレール84を歩いてました。遭遇の可能性が高かったのですが、お会いできず残念です。いつも記録読ませてもらってます(自分では書かないのですが)。

帰りは三宝寺方面へ降り、白砂山脇の三宝寺右岸道へ行く前の小さな谷道(ピンクテープ有り)を降りて合流地点から原谷に上がりました。例の罠には獲物はいませんでしたね。

先週は沢山、吉兆山、桃山を歩きこの付近はだいぶわかって来ました。嵯峨野山陰線の二条あたりから見えるこの山並みに興味を持ち、この半年位の間にこの地域に関し詳しくなりました。
2022/3/7 12:06
mars_et_soleilさん こんにちは

凄い偶然ですね。
私は84番ポストが10:00頃、そこからP515への道に入り10:16頃赤松漆峠へP515ピークを巻く道に入りました。10:10頃山頂でしたらその差4分、出会わないのが不思議な時間ですね。
たまにこの付近も歩くのですが殆ど人に会うことはありません。面白い所なのに残念ですね。

私は国土地理院の破線の道に興味があり行き先に破線道があれば組み込む様にしています。しかしその殆どが外れで、今回も大外れで苦労しました。

この付近は年間に何度か訪れる所なので、また出会うことがあればよろしくお願いします。
2022/3/7 13:13
yjinさん

ROM専門でしたが、GPXデータは取ってあり、それを用いて記事書いてみました。写真はありません。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4552063.html

この記事の他、GPXデータがあるものはUPして行こうと思ってます。
2022/8/4 18:14
mars_et_soleilさん こんばんは

どう歩かれたか良く解ります。
改めて私のGPSデータを見直してみますと、西沢山の山頂手前から北側の毘沙門山(地図上では無名ピーク)に行きましたのでその間に通過されたようです。因みに西沢山山頂に到着したのは11時頃でした。そのまま山頂に向かっていたらお会い出来たと思います。
2022/8/4 20:50
yjinさん

コメントありがとうございます。

惜しかったですね。比叡山方面含め非常に参考にさせていただいてます。

写真無しですが、手元のGPXデータで記事をUPしつつありますので、それらもご覧いただけると幸いです。
2022/8/4 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら