ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4056979
全員に公開
ハイキング
中国

湾岸山王(18/56):備前坊山

2022年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
14.7km
登り
906m
下り
1,050m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:06
合計
5:23
9:23
15
スタート地点
9:57
9:57
22
10:19
10:19
81
11:40
11:46
39
12:25
12:25
141
14:46
ゴール地点
スタート地点 09:23 - 09:38 スポーツセンター前バス停 - 09:57 C地点 - 10:19 A地点 - 11:40 中倉峠 11:46 - 12:25 備前坊山 - 14:46 ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
今回はバスの旅。可部駅前から南原研修センター行に乗車。
2022年03月06日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 8:47
今回はバスの旅。可部駅前から南原研修センター行に乗車。
南原研修センター行きだけど、本当の終点は「訓練場前」。ここからスタート。
2022年03月06日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 9:20
南原研修センター行きだけど、本当の終点は「訓練場前」。ここからスタート。
このバスに乗ってきました。南原ダム方面に行くには2つ前の「スポーツセンター前」で降りればいいのですが、福王寺山に行くときに備えて、赤線つなぎのため岩滝登山口に寄り道します。
2022年03月06日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/6 9:20
このバスに乗ってきました。南原ダム方面に行くには2つ前の「スポーツセンター前」で降りればいいのですが、福王寺山に行くときに備えて、赤線つなぎのため岩滝登山口に寄り道します。
ここが福王寺山への岩滝登山口。曜日によってバスのルートが違って、岩滝バス停は土曜日、南原研修センターバス停は日曜日なので、念のため赤線を繋いでおきました。
2022年03月06日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 9:30
ここが福王寺山への岩滝登山口。曜日によってバスのルートが違って、岩滝バス停は土曜日、南原研修センターバス停は日曜日なので、念のため赤線を繋いでおきました。
岩滝登山口から山道を登って研修センターに復帰。
2022年03月06日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 9:34
岩滝登山口から山道を登って研修センターに復帰。
石州街道を歩いて南原キャンプ場入り口を目指します。これは南原ダム。
2022年03月06日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 9:44
石州街道を歩いて南原キャンプ場入り口を目指します。これは南原ダム。
南原ダムのダム湖。一番奥の山は小掛山かな。
2022年03月06日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/6 10:03
南原ダムのダム湖。一番奥の山は小掛山かな。
木の合間から今日目指す備前坊山が見えました。
2022年03月06日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 10:10
木の合間から今日目指す備前坊山が見えました。
南原キャンプ場入り口の分岐。
2022年03月06日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 10:18
南原キャンプ場入り口の分岐。
左折方向は、堂床山や可部冠山の登山口がある南原キャンプ場方面ですが、台風災害で通行止め。
2022年03月06日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 10:19
左折方向は、堂床山や可部冠山の登山口がある南原キャンプ場方面ですが、台風災害で通行止め。
今日の目的地である備前坊山は、右折して林道中倉線を進みます。
2022年03月06日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 10:19
今日の目的地である備前坊山は、右折して林道中倉線を進みます。
南原峡国際釣り場。昨日から営業を再開しているみたいです。
2022年03月06日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 10:29
南原峡国際釣り場。昨日から営業を再開しているみたいです。
舗装路はまだ続きます。
2022年03月06日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 10:31
舗装路はまだ続きます。
舗装はここまで。
2022年03月06日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 10:50
舗装はここまで。
ここで川を離れてターンしながら登っていきます。未舗装ですがクルマは通れそうです。
2022年03月06日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 10:52
ここで川を離れてターンしながら登っていきます。未舗装ですがクルマは通れそうです。
クルマはここまでかな。ここから一気に悪路になります。
2022年03月06日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 11:04
クルマはここまでかな。ここから一気に悪路になります。
備前坊山が向こうに見えました。林道でターンしながら徐々に登るので、遠回りです。
2022年03月06日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 11:17
備前坊山が向こうに見えました。林道でターンしながら徐々に登るので、遠回りです。
オフロードバイクじゃないと無理かな。バイクは3台通りました。
2022年03月06日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 11:17
オフロードバイクじゃないと無理かな。バイクは3台通りました。
中倉峠に到着。左は可部冠山から小掛山を通ってくる馬蹄形の縦走路。湾岸トレイルのコースなのでいずれ歩こうかと思います。
2022年03月06日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 11:38
中倉峠に到着。左は可部冠山から小掛山を通ってくる馬蹄形の縦走路。湾岸トレイルのコースなのでいずれ歩こうかと思います。
備前坊山は右方向。ピンクのテープをたどっていきます。
2022年03月06日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 11:39
備前坊山は右方向。ピンクのテープをたどっていきます。
落葉で踏み跡がわかりにくいですが、テープをたどっていけば大丈夫。
2022年03月06日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 11:46
落葉で踏み跡がわかりにくいですが、テープをたどっていけば大丈夫。
シカの食害防止用のネット沿いに登ります。
2022年03月06日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 12:06
シカの食害防止用のネット沿いに登ります。
稜線に上がったら、浜ヶ谷から登ってくるルートに合流。
2022年03月06日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 12:11
稜線に上がったら、浜ヶ谷から登ってくるルートに合流。
なだらかな稜線を少し進むと頂上が見えてきます。
2022年03月06日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 12:14
なだらかな稜線を少し進むと頂上が見えてきます。
三角点
2022年03月06日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 12:15
三角点
立派な看板がありました。湾岸山王いただきました。植林帯の中で景色はありません。風が強くて寒いので、パンを食べたらすぐに出発。
2022年03月06日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 12:15
立派な看板がありました。湾岸山王いただきました。植林帯の中で景色はありません。風が強くて寒いので、パンを食べたらすぐに出発。
植林帯の中の稜線を進みます。道をロストすることはありませんが、倒木が行く手を阻むところがあります。
2022年03月06日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 12:37
植林帯の中の稜線を進みます。道をロストすることはありませんが、倒木が行く手を阻むところがあります。
左から地図に載っていない、整地された作業道が併走します。
2022年03月06日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 12:52
左から地図に載っていない、整地された作業道が併走します。
トレイルはイノシシさんのせいでボッコボコ。作業道を歩く誘惑に駆られましたが、そのうち作業道は離れて下っていきました。
2022年03月06日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 12:53
トレイルはイノシシさんのせいでボッコボコ。作業道を歩く誘惑に駆られましたが、そのうち作業道は離れて下っていきました。
プチ迷いポイント。直進方向に下っていく道がありますが、正解は右方向に登り返す方向。
2022年03月06日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:02
プチ迷いポイント。直進方向に下っていく道がありますが、正解は右方向に登り返す方向。
小ピークに送電線の鉄塔がありました。これは南原ダムからの送電線のようです。
2022年03月06日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:04
小ピークに送電線の鉄塔がありました。これは南原ダムからの送電線のようです。
しばらく送電線に沿って進みます。2基目の鉄塔。
2022年03月06日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:09
しばらく送電線に沿って進みます。2基目の鉄塔。
なぜかここだけ伐採されていました。展望はありません。
2022年03月06日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:13
なぜかここだけ伐採されていました。展望はありません。
3基目の鉄塔。強風で電線がうなって気味が悪い。
2022年03月06日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:16
3基目の鉄塔。強風で電線がうなって気味が悪い。
イノシシさんのお風呂場
2022年03月06日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:18
イノシシさんのお風呂場
プチ迷いポイント。直進すると鉄塔がありますが、ここは左折して下っていきます。
2022年03月06日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:22
プチ迷いポイント。直進すると鉄塔がありますが、ここは左折して下っていきます。
503ピークから見た堂床山。展望はありません。
2022年03月06日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:30
503ピークから見た堂床山。展望はありません。
風の強さが伝わりますかね?寒かった・・・
2022年03月06日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:30
風の強さが伝わりますかね?寒かった・・・
こんな感じでこのあたりからずっとビニールテープやひもが道の両側に張られています。道迷い防止というよりは、赤松が多いのでこれはもしや・・・
2022年03月06日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 13:34
こんな感じでこのあたりからずっとビニールテープやひもが道の両側に張られています。道迷い防止というよりは、赤松が多いのでこれはもしや・・・
やっぱり。ここはキノコ山ですね。
2022年03月06日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:34
やっぱり。ここはキノコ山ですね。
ここで南原に降りていく道と分かれます。左の三入方面へ下ります。
2022年03月06日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:38
ここで南原に降りていく道と分かれます。左の三入方面へ下ります。
標高320mくらいに送電線の鉄塔があります。今日唯一の展望です。鉄塔の向こうは昨日歩いた鬼ヶ城山(右)から白木山(左)への稜線。
2022年03月06日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 13:50
標高320mくらいに送電線の鉄塔があります。今日唯一の展望です。鉄塔の向こうは昨日歩いた鬼ヶ城山(右)から白木山(左)への稜線。
真ん中は高松山。里山キング2の対象の山です。なんでここが選ばれたんだろうって思いましたが、こうしてみると結構存在感がありますね。正面奥は江田島、右奥は火山とか武田山の広島南アルプス。ここで見える山は大体歩きました。
2022年03月06日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/6 13:51
真ん中は高松山。里山キング2の対象の山です。なんでここが選ばれたんだろうって思いましたが、こうしてみると結構存在感がありますね。正面奥は江田島、右奥は火山とか武田山の広島南アルプス。ここで見える山は大体歩きました。
下ったところで沢を渡ります。
2022年03月06日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 14:11
下ったところで沢を渡ります。
なんで草履?
2022年03月06日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 14:11
なんで草履?
渡ったところで林道に合流。
2022年03月06日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 14:12
渡ったところで林道に合流。
未舗装の林道を進み、
2022年03月06日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 14:12
未舗装の林道を進み、
ちいさな砂防ダムの脇から整備された道になります。クルマも停められるし、登山口を設定するならここが良いと思うのですが、
2022年03月06日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 14:14
ちいさな砂防ダムの脇から整備された道になります。クルマも停められるし、登山口を設定するならここが良いと思うのですが、
なぜかヤマレコの登山口はもう少し進んだ何もないところ。
2022年03月06日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 14:16
なぜかヤマレコの登山口はもう少し進んだ何もないところ。
もうひとつ下の砂防ダムの近くに祠がありました。
2022年03月06日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 14:18
もうひとつ下の砂防ダムの近くに祠がありました。
あとは住宅地の中を進み、昨日通った桐陽台入口の交差点に到着。これで昨日と赤線がつながりました。
2022年03月06日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/6 14:45
あとは住宅地の中を進み、昨日通った桐陽台入口の交差点に到着。これで昨日と赤線がつながりました。
昨日は可部駅まで歩きましたが、今日はバスで戻ります。
2022年03月06日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/6 14:50
昨日は可部駅まで歩きましたが、今日はバスで戻ります。
可部駅のロータリーで見つけました。へえ〜、これはトリビア。
2022年03月06日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/6 15:13
可部駅のロータリーで見つけました。へえ〜、これはトリビア。

感想

これで赤線が広島駅→木ノ宗山→上深川駅→白木山→三入→備前坊山→南原研修センター→岩滝登山口までつながりました。今度は岩滝登山口から福王寺山経由であき亀山駅につなげる予定です。あき亀山駅からは広島南アルプスを通って五日市駅までつながっているので、広島駅からぐるっと五日市駅までつながります。南原キャンプ場〜堂床山〜可部冠山〜小掛山〜中倉峠も周回します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら