竜興寺山&伊佐美の茶臼山&岸見山&山県の三峰山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3d52bc356778eaa.jpg)
- GPS
- 14:57
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 848m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 雪&雨&くもり&晴れが交互交互に。不安定な天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
茶臼山&岸見山:山県市立桜尾小学校裏の駐車スペースに停めました。 三峰山:岐阜女子大先の民家近くの路肩に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜興寺山:急登が2ヵ所ほど。踏み跡は時々不明瞭。下山時に尾根から外れて降りる箇所があるので道迷い注意です。 茶臼山&岸見山:小学校裏から茶臼山までは踏み跡不明瞭。一部ピークを巻いたりしています。茶臼山からは巡視路を下ります。ルートは明瞭です。 岸見山に関してはルート明瞭。歩きにくさは無いです。 三峰山:ルート明瞭です。岩場が時々滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 「みとか」に行ってみたい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
紆余曲折の末、茶臼山&岸見山周回ルートに同行することにする。お昼12時集合なので、午前中はフリー。未踏の竜興寺山も登っとこう。
朝7時起床。こんなにゆっくり寝てられたのも久しぶり。8時半ごろには竜興寺到着。到着と同時に雪が降る。人生こんなもんです。雪降る中出発です。竜興寺のお堂横を進んで、ネットの隙間を潜り抜け、あとは尾根歩き。けっこう急登もありますが、何とか山頂到着。山頂を示すものは一切なし。すぐ下山です。メチャ滑る。コケてズボンが破れてしまった。竜興寺は廃寺なのか?誰もいない。世間から忘れられた感が僕と同じ。魂が共鳴する。まだ時間余裕があるから伊自良湖にでも行ってみるか。前に来たときは湖の水が抜かれていたけど、今は水たっぷり。皆さんワカサギ釣りを楽しんでいるようでした。久しぶりに釣りもしてみたい気が。余呉湖のワカサギ釣り懐かしい。
そして続いて茶臼山&岸見山周回。ここからコラボ。予定より早く30分前にスタート。取り付き地点は適当でしたが、いい感じに尾根歩きになりました。時々不明瞭なルートでしたが、ひたすら高いところを目指せば大丈夫。ピークを巻いたり時々悩みましたが、何とか茶臼山山頂到着。ここから巡視路を下山。歩きやすいです。あっという間に集落に降りて、次は岸見山。以前来た時とは違うルート。巡視路を見つければ、あとは歩きやすいルートです。時々分岐があったり悩むところもありますが、こちらもあっという間に山頂。立派な神社があります。念入りにお願い事しとこ。その後は林道を下って集落に下山。雪や雨降ったり色々ありましたが、何とか周回出来ました。
これで終了の予定でしたが、もう一座、山県の「三峰山」を目指すことに。近いから。相変わらずスゴイモチベーションだ。岐阜女子大近くの路肩に駐車。この山は知らなかったけど、けっこうルート整備されています。途中見晴らしのいいところもあり、なかなか良い山ですね。そして山頂到着。山頂も素晴らしい。見晴らし良し。これから人気出そうな山ですね。今回はピストンでしたが、ルートもまだまだ色々ありそうなので、また来たいと思います。
本日も完全燃焼でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する