ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406273
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

大雪直後の「金時山」-「明神ケ岳」しかし…

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
5.8km
登り
563m
下り
554m

コースタイム

0755仙石バス停
0758ローソン0815
0826公時神社入口
0835公時神社
0854林道
0903金時宿り石
0946矢倉沢分岐
1015金時山山頂1055
1114矢倉沢分岐
1134矢倉沢峠
1142リタイア(引き返す)
1146矢倉沢峠
1213登山口
1220ローソン
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
箱根登山鉄道「箱根湯本」駅から箱根登山バス「仙石」方面行きバス「仙石」バス停下車
780円(スイカ利用可、金時山だけなら「金時山ハイキングパス」がお勧め)
コース状況/
危険箇所等
軽アイゼンは必須。
ローソンから公時神社までの国道138号線の路肩は雪が積もっていて、車道を歩くことになる。
矢倉沢峠から明神ケ岳へのルートは雪が深く、ラッセルしないと歩けない。(結局リタイア)
山頂ではバーナー禁止。使うと金時娘に怒られる。
仙石バス停を下車
2014年02月11日 07:55撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 7:55
仙石バス停を下車
登山口の入口にローソンがある
2014年02月11日 07:58撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 7:58
登山口の入口にローソンがある
路肩は雪が積もっていて歩けない。車に注意
2014年02月11日 08:25撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 8:25
路肩は雪が積もっていて歩けない。車に注意
公時神社入口。ここでチェーンスパイク装着
2014年02月11日 08:26撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 8:26
公時神社入口。ここでチェーンスパイク装着
公時神社。正面に金時山
2014年02月11日 08:35撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 8:35
公時神社。正面に金時山
かなり雪が深い
2014年02月11日 08:35撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 8:35
かなり雪が深い
林道を横切る
2014年02月11日 08:54撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 8:54
林道を横切る
金時山宿り石。左側から石を巻いて進む。
2014年02月11日 09:03撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 9:03
金時山宿り石。左側から石を巻いて進む。
更に雪が深くなる。本当に「神奈川県」なのか。
2014年02月11日 09:10撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 9:10
更に雪が深くなる。本当に「神奈川県」なのか。
途中、箱根最高峰「神山」や仙石原が見える
2014年02月11日 09:42撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 9:42
途中、箱根最高峰「神山」や仙石原が見える
矢倉沢分岐。左へ
2014年02月11日 09:46撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 9:46
矢倉沢分岐。左へ
ヤセ尾根でかなり急登
2014年02月11日 10:10撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 10:10
ヤセ尾根でかなり急登
そして、ついに…
2014年02月11日 10:15撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 10:15
そして、ついに…
金時山山頂到着。あいにく「富士山」には雲が。
2014年02月11日 10:17撮影 by  T-02D, FUJITSU
3
2/11 10:17
金時山山頂到着。あいにく「富士山」には雲が。
金太郎茶屋は閉まっていた
2014年02月11日 10:18撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 10:18
金太郎茶屋は閉まっていた
仙石原と神山の眺望
2014年02月11日 10:22撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
2/11 10:22
仙石原と神山の眺望
金時娘の茶屋は雨戸は閉まっていたが、金時娘はいらっしゃった。バッチを購入。
2014年02月11日 10:40撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 10:40
金時娘の茶屋は雨戸は閉まっていたが、金時娘はいらっしゃった。バッチを購入。
矢倉沢分岐を過ぎると、やさしい尾根
2014年02月11日 11:18撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:18
矢倉沢分岐を過ぎると、やさしい尾根
右手はまたまた神山と仙石原と芦ノ湖
2014年02月11日 11:20撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:20
右手はまたまた神山と仙石原と芦ノ湖
第一笹トンネル
2014年02月11日 11:23撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:23
第一笹トンネル
矢倉沢峠。明神ヶ岳を目指すため左へ進む。左の茶屋は営業していないようである。
2014年02月11日 11:34撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:34
矢倉沢峠。明神ヶ岳を目指すため左へ進む。左の茶屋は営業していないようである。
踏跡が細くなる
2014年02月11日 11:35撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:35
踏跡が細くなる
すぐに分岐。右に進む
2014年02月11日 11:36撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:36
すぐに分岐。右に進む
一人の足跡しかない。
2014年02月11日 11:36撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:36
一人の足跡しかない。
足跡が消えた。
2014年02月11日 11:41撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:41
足跡が消えた。
膝上まで足が埋まる。こりゃ無理だ。引き返す。
2014年02月11日 11:42撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
2/11 11:42
膝上まで足が埋まる。こりゃ無理だ。引き返す。
振り返ると金時山が…
2014年02月11日 11:43撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:43
振り返ると金時山が…
第二笹トンネル
2014年02月11日 11:49撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:49
第二笹トンネル
第二笹トンネル内部
2014年02月11日 11:50撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:50
第二笹トンネル内部
第三笹トンネル内部
2014年02月11日 11:50撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 11:50
第三笹トンネル内部
登山口に出る。ここからは舗装路
2014年02月11日 12:13撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 12:13
登山口に出る。ここからは舗装路
標識を右に進む。別荘地をまっすぐ歩くとローソンの前に出る。
2014年02月11日 12:14撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 12:14
標識を右に進む。別荘地をまっすぐ歩くとローソンの前に出る。
国道138号に出る。反対側にローソンがある。
2014年02月11日 12:20撮影 by  T-02D, FUJITSU
2/11 12:20
国道138号に出る。反対側にローソンがある。
バスの中から明神ヶ岳を望む。明神ヶ岳が「otetsuよ、また来るがいい」と言っているようである。
2014年02月11日 13:47撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
2/11 13:47
バスの中から明神ヶ岳を望む。明神ヶ岳が「otetsuよ、また来るがいい」と言っているようである。
撮影機器:

感想

箱根湯本からのバスは一時間に4~5本程度あります。
金時神社までのバスもあるが、本数が少ない。
「仙石案内所」行きに乗り、「仙石」バス停下車。
まっすぐに国道138号線御殿場方面に進みます。
まっすぐ進むと右手に「ローソン」があります。
ここで行動食・飲み物を購入。

「ローソン」から公時神社に向かって国道138号線を御殿場方面に進む。
大雪直後で国道の路肩はかなりの雪が積もっていて歩けない。車道を歩くことになる。
8時代と言ってもかなりの通行量があります。
大型トラックやバスも多く、結構怖い。
路肩を歩くことができない時はローソンから矢倉沢峠方面に進むルートの方がいいと思います。

左手にゴルフ練習場が見えるとそこが公時神社の入口。
「公時神社入口」と彫られた石の標識があります。
ここが登山者用駐車場がありましたが、雪が積もっていて停められない状態。
ここで「チェーンスパイク」を装着。
まずは、公時神社で登山の安全祈願。
鳥居から正面に本殿そして金時山が見えます。
まさに金時山は神の山。

公時神社から左に行くと、登山道。
雪が深く、ふくらはぎまで積もっている。本当にここが神奈川県なのか。
一度林道を横切る。すると下山者が。まだ9時。何時から登り始めたのか?

歩くこと10分。金時宿り石に到着。すごい巨岩。
この岩を左に巻いて進む。
ここから傾斜がきつくなります。
途中左手に箱根最高峰「神山」や「仙石原」さらに「芦ノ湖」が見えてきます。

矢倉沢分岐から山頂まではさらに傾斜がきつくなり、痩せ尾根。トラロープの箇所もあります。
矢倉沢分岐の標識では山頂まで20分となっていましたが、結局30分かかって山頂到着。

あいにく富士山には雲がかかっていましたが、山頂からは富士山の裾野・御殿場の町、そしてそれまでも見えた「神山」や「仙石原」「芦ノ湖」も見え、素晴らしい眺望。人気があるのも分かります。
山頂の茶屋「金太郎茶屋」は閉まっていました。(あとから店員の方が登ってきて雪かきを始めました。)
「金時娘の茶屋」一部雨戸が閉まっていましたが、金時娘がいたのでバッチを購入。

続いて「明神ケ岳」を目指して下山開始。矢倉沢分岐まで登ってきた道を下山。
矢倉沢分岐から矢倉沢峠方面に分岐をまっすぐ進みます。
分岐から矢倉沢峠までのルートは比較的緩やか。今迄見えた箱根が一望できます。
雪が降った直後で山道に沿って生えている笹にも雪が積もって山道にたわんでいて、まさに「笹トンネル」。

矢倉沢峠には茶屋の建物がありますが営業していないようです。
矢倉沢峠を左手に進みます。

雪で踏み跡がどんどん細くなってます。
すぐに分岐があり、標識通り右に進みます。
すると、踏み跡がさらに細くなり、歩くこと5分ついに踏み跡が消えている。
ラッセルしようとしましたが、膝上まで足がはまる。
エスケープルートまで、通常でも1時間。
これは無理だ。
断念して引き返した。苦渋の決断。

また矢倉沢峠に戻り仙石原方面に下山。
そのあとにもまた「笹トンネル」。かなりたわんでいて、くぐるという感じ。
矢倉沢峠から30分やっと登山口に出た。
ここでチェーンスパイクをはずして、左に進みすぐに右へ。標識があります。
別荘街を歩いて進むとローソンのところに戻ります。

首都圏の大雪から3日経過してましたが、どうも前日も箱根は雪が降ったようです。
南傾斜のルートと言ってもかなりの積雪。
首都圏から比較的アクセスがいい箱根ですが、当日の天気だけでなく、前日・前々日の天気のチェックも大切です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら