記録ID: 4066804
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 有休とって雪山ハイク^^;
2022年03月10日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 892m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:57
距離 7.3km
登り 894m
下り 1,018m
14:23
天神平
天候 | 外界は快晴☀ 午前中の山頂部はガスに覆われてたけど、12時頃からきれいに晴れた\(^o^)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
−(バス、760円)→8:50谷川岳ベースプラザ8:55−(ロープウェイ、往復2,100円) →9:10天神平駅 【復路】天神平14:25→14:40ベースプラザ15:10−(バス、1,250円) →16:00上毛高原駅16:15−(新幹線、4,950円)→17:03大宮 ★平日なのでバスもロープウェイも空いてて快適! |
コース状況/ 危険箇所等 |
平日とはいえ、そこそこの人手なので、トレースはばっちり。 12本アイゼンとストックは必須、ピッケルも持参したが出番なし。 ルートの目印は少ないが、人が多く尾根地形が明瞭なので迷う心配はなさそう。 トマ・オキの耳間は雪庇上に顕著なクラック(それを避けて踏み跡がついてる)。 |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
アウター手袋
予備手袋
防寒着
毛帽子
バラクラバ
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
サングラス
12本アイゼン
ストック
ピッケル
カメラ
|
---|
感想
首都圏のまん延防止措置は延期されたけど、感染者数はだいぶ減ってきたし、3回目のワクチン接種も終わったので、そろそろ山行の虫が騒ぎ出してきた。
そんな今週後半は全国的に高気圧に覆われ、雪山に絶好の天気予報。ちょうど木曜は予定も特に入ってなかったので、思い切って有休をとり谷川岳で雪山ハイクを楽しんできた。
谷川ブルーを全く疑わずに出かけたが、ロープウェイから見える山頂はなぜかガスに覆われてた。登ってるうちに晴れるだろうと山頂まで来てみたが、やはりガスの中。オキノ耳往復で時間を稼いでみるもガスは晴れないので、諦めかけて肩の小屋でとりあえず昼食をとっていたら、12時くらいから急に青空モードに変わった。せっかくなので、もう1回登頂し直し、美しい雪山の景色を満喫した。
この時期の谷川岳はレコなどを見る限り、土日は大混雑のようだが、比較的空いている平日に来れたことも有休をとったメリットだった。
日焼け止めを顔に塗るのを忘れ、しかもニット帽を被っていたため、帰ってから鏡を見ると、おでこの下半分が線を引いたように真っ赤に日焼けしてしまった。同僚や部下には雪山とは言わずに、私用で有休ということにしてたが、これだと明日出勤すればバレバレだわ ^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメントありがとうございます。ようやく今年の初登りでした。
そう! 谷川岳は平日もそこそこの人手なんです。平日は最高です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する