記録ID: 40683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山(銀山平〜庚申山〜鋸山〜皇海山〜六林班峠周回コース日帰り)
2009年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:47
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 3,476m
- 下り
- 3,423m
コースタイム
銀山平4:20−一の鳥居4:55-5:10−旧猿田彦神社跡6:05-10−(途中5分休)−
庚申山7:25−展望台7:30-40−(途中5分休)−薬師岳8:55−(途中5分休)−
鋸山9:55-10:05−不動沢のコル10:35-40−皇海山11:15-30−不動沢のコル12:00-05
−鋸山12:40-50−女山13:45−六林班峠13:55-14:05−
−(途中10分休)−庚申山荘16:35-45−一の鳥居17:30-35−銀山平18:00
※銀山平〜一の鳥居間は自転車利用
行動時間13時間40分(歩行10時間35分・自転車1時間)
庚申山7:25−展望台7:30-40−(途中5分休)−薬師岳8:55−(途中5分休)−
鋸山9:55-10:05−不動沢のコル10:35-40−皇海山11:15-30−不動沢のコル12:00-05
−鋸山12:40-50−女山13:45−六林班峠13:55-14:05−
−(途中10分休)−庚申山荘16:35-45−一の鳥居17:30-35−銀山平18:00
※銀山平〜一の鳥居間は自転車利用
行動時間13時間40分(歩行10時間35分・自転車1時間)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
下記のmetaboさん、noriaさんの詳細な記録を参考にさせていただきました。 とても詳しくコース状況を書いて下さっています。ありがとうございました。 metabosさん(2008年10月27日〜28日)↓ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30515.html noriaさん(2008年11月01日〜02日) ↓ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3491.html 補足1:鋸山11峰 (庚申山、御岳山、駒掛山、渓雲山、地蔵岳、薬師岳、白山、蔵王岳、熊野岳、剣ノ山、鋸山) 標識があったのは薬師岳だけだったような。 補足2:鋸山から不動沢のコルに向っての下りで、尾根から西側の沢に下る踏み跡に 誘い込まれないように注意。当日も高校ワンゲルパーティの一部が迷い込んで難儀してました。 補足3:鋸山〜六林班峠〜庚申山荘間の笹薮は現時点では刈り払いされていませんでした。 昨年よりは濃くなっていると思われます。地形図、コンパスもしくはGPS必携。 下山後の温泉は、駐車場すぐ近くの国民宿舎かじか荘。 受付は10時30分〜20時(入浴は21時まで)。600円。 http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html 内湯と露天でかけ流し。景色も最高。 |
写真
撮影機器:
感想
皇海山と書いて「すかいさん」。まだ登ったことはないけれど、
中央アルプスの越百山(こすもやま)と同じく何か心に残る響きに惹かれ、
また、歴史のある長丁場のコースに挑戦意欲がわいたこともあり、
入梅直前の晴れ間を狙って日帰りで挑戦してみました。
渓谷あり、尾根歩きあり、岩場も笹薮もあり、おまけに花と展望もありで
バリエーション豊かで楽しめましたし、庚申山や鋸山から見る
皇海山の佇まいも良かった。
かなりのロングコースで、特に終盤の六林班峠から庚申山荘間が遠く感じ、
「長すぎるよ!」とか「疲れた〜」等々ブツブツ言いながら歩いてましたけど、
さしたるトラブルもなく(首に巻いてた手拭を紛失したくらい)、
無事に歩き通せて良かったです。
危険箇所やルートが不明瞭な箇所も多く、誰にでも勧められるコースでは
ないですが、最短コースにはない、このロングコースだからこそ
感じられる魅力が数多くあると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3899人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する