ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4070021
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

仙ヶ岳でテント泊

2022年03月11日(金) ~ 2022年03月12日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:27
距離
10.3km
登り
984m
下り
1,232m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
1:15
合計
7:36
7:27
108
スタート地点
9:15
9:33
71
10:44
10:56
1
10:57
10:58
14
11:12
11:44
24
12:08
12:08
101
13:49
13:49
38
14:27
14:39
15
14:54
14:54
9
15:03
2日目
山行
2:34
休憩
0:06
合計
2:40
7:42
3
7:45
7:45
79
9:44
9:49
1
10:04
10:04
18
10:22
ゴール地点
登山届はコンパスにて提出済みです。
スタート地点から滝谷不動への一部のログが飛んでいます。
天候 晴、翌日は曇り後晴
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
未舗装の林道を、登山道の入り口近くまで車で行きました。
コース状況/
危険箇所等
南尾根コースと白谷コースの分岐点近くまでは林道歩きです。
滝谷不動から左へ行くと尾根ルートになりますが、少々危険な登りをロープ掴んで登る所がありました。その先で誰かのトレッキングポール二本の落とし物が有りましたが、私は、そのままにして置きました。
尾根ルートに入る頃から積雪が有ります。深い所で膝ぐらいまで踏み抜く所がありました。
仙の石から山頂までも所々で積雪がありますが、全てツボ足で通しました。
仙ヶ岳から小社峠を越えて宮指路岳方面へと目指しましたが、ガレ場を超えた辺りで急斜面の中トラロープが雪の中に埋まっている所があり、高低差も有り踏み抜くと危険な感じなので引き返しました。再び、仙ヶ岳の山頂に戻り、仙の石の近くでテント設営しました。
2日目は白谷コースを下山しましたが、太もも当たりまで踏み抜く所が多く有りました。谷のルートは渡渉が数多く有り、滑りそうな石も多く有ります。
登山道では落石もありひやりとしました。30センチほどの石が上からガラガラと音を立てて私のすぐ上を飛んで行きました。長い梯子を谷へと降りて、直ぐに谷から長い梯子を登る崩壊地点も有ります。
山頂近くにはまだ雪がたくさん残って居るので谷の水は最近の急激な温度上昇で増えるかも知れません。
赤テープなどは適所に有るのでよく見て行けば迷わないと思います。
先がまだある林道ですが、ここで車両は行き止まりの駐車地です。
2022年03月11日 07:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/11 7:30
先がまだある林道ですが、ここで車両は行き止まりの駐車地です。
長〜い林道歩きですが、巨大な岩が崩落しています。
2022年03月11日 07:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/11 7:47
長〜い林道歩きですが、巨大な岩が崩落しています。
白谷コースと南尾根コースとの分岐点に到着。
2022年03月11日 08:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 8:04
白谷コースと南尾根コースとの分岐点に到着。
トラロープを掴んで慎重にクリヤー。
2022年03月11日 08:18撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 8:18
トラロープを掴んで慎重にクリヤー。
左上に道が有るので行きそうでしたが、表示通りに右下へ迂回しました。
2022年03月11日 08:21撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 8:21
左上に道が有るので行きそうでしたが、表示通りに右下へ迂回しました。
小さな滝がありました。
2022年03月11日 08:31撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
3/11 8:31
小さな滝がありました。
滝谷不動への分岐点。
右へ行くと滝谷不動で左へ行くと南尾根道。
2022年03月11日 09:15撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:15
滝谷不動への分岐点。
右へ行くと滝谷不動で左へ行くと南尾根道。
滝谷不動の下の段
2022年03月11日 09:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:16
滝谷不動の下の段
中の段
2022年03月11日 09:17撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:17
中の段
上の段
2022年03月11日 09:18撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
3/11 9:18
上の段
一番上の石の上からの景色です。
2022年03月11日 09:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
3/11 9:20
一番上の石の上からの景色です。
上の岩には不動明王の赤い布が付けられてました。
下から見えるのだと思います。
2022年03月11日 09:21撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:21
上の岩には不動明王の赤い布が付けられてました。
下から見えるのだと思います。
鎖を掴んで登る滝谷不動の岩の上部へのルート。
2022年03月11日 09:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 9:25
鎖を掴んで登る滝谷不動の岩の上部へのルート。
眺め良いです。
2022年03月11日 09:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:51
眺め良いです。
岩がゴツゴツと!
2022年03月11日 09:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/11 9:52
岩がゴツゴツと!
2022年03月11日 09:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:58
野登山方面
2022年03月11日 10:11撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 10:11
野登山方面
日陰になる山の斜面には雪がたくさん!
2022年03月11日 10:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:26
日陰になる山の斜面には雪がたくさん!
仙の石へと向かう道
2022年03月11日 10:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:31
仙の石へと向かう道
雪は踏まれている所は堅いですが、時々30センチほど踏み抜きます。
2022年03月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:35
雪は踏まれている所は堅いですが、時々30センチほど踏み抜きます。
仙の石に到着。
2022年03月11日 10:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
3/11 10:45
仙の石に到着。
ここでお決まりの記念撮影。
2022年03月11日 10:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
3/11 10:47
ここでお決まりの記念撮影。
仙ヶ岳と南峰
2022年03月11日 10:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:50
仙ヶ岳と南峰
仙の石の裏から見ると笑顔!
2022年03月11日 10:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 10:50
仙の石の裏から見ると笑顔!
これは表です。
何ともユニークな岩!
2022年03月11日 10:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 10:50
これは表です。
何ともユニークな岩!
仙の石から仙ヶ岳へと向かう途中にも積雪多量。
2022年03月11日 10:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:58
仙の石から仙ヶ岳へと向かう途中にも積雪多量。
仙ヶ岳の山頂
2022年03月11日 11:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
3/11 11:14
仙ヶ岳の山頂
遠くに鎌ヶ岳と御在所
2022年03月11日 11:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
3/11 11:15
遠くに鎌ヶ岳と御在所
入道ヶ岳
2022年03月11日 11:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:15
入道ヶ岳
雨乞岳がどっしりと。
2022年03月11日 11:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 11:15
雨乞岳がどっしりと。
仙の石からの南尾根
2022年03月11日 11:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:16
仙の石からの南尾根
仙の石の辺り
2022年03月11日 11:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:16
仙の石の辺り
仙ヶ岳の山頂から西に延びる尾根ルートの雪は踏まれていませんでした。
2022年03月11日 11:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 11:16
仙ヶ岳の山頂から西に延びる尾根ルートの雪は踏まれていませんでした。
小社峠方面への道には雪がたっぷり有ります。
2022年03月11日 11:17撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:17
小社峠方面への道には雪がたっぷり有ります。
仙ヶ岳の山頂で昼食を摂りました。おにぎり3個とスープとゼリーと紅茶です。
2022年03月11日 11:22撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/11 11:22
仙ヶ岳の山頂で昼食を摂りました。おにぎり3個とスープとゼリーと紅茶です。
こちらから見る鎌ヶ岳はカッコいい。
鈴鹿のマッターホルン!
2022年03月11日 11:38撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/11 11:38
こちらから見る鎌ヶ岳はカッコいい。
鈴鹿のマッターホルン!
山頂の気温と湿度
2022年03月11日 11:43撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/11 11:43
山頂の気温と湿度
小社峠へと向かいます。
2022年03月11日 11:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 11:48
小社峠へと向かいます。
小社峠に到着。
2022年03月11日 12:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3/11 12:10
小社峠に到着。
宮指路岳方面へと向かいます。
痩せ尾根道!
2022年03月11日 12:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 12:24
宮指路岳方面へと向かいます。
痩せ尾根道!
野登山が見えている。
2022年03月11日 12:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 12:34
野登山が見えている。
ガレ場です。
2022年03月11日 12:53撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 12:53
ガレ場です。
トラロープが雪で埋まってます。
この辺りで撤退しました。
2022年03月11日 12:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 12:59
トラロープが雪で埋まってます。
この辺りで撤退しました。
私のトレールのみ。
2022年03月11日 13:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3/11 13:14
私のトレールのみ。
振り返って、宮指路岳。
2022年03月11日 13:15撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3/11 13:15
振り返って、宮指路岳。
変わった形の岩。
2022年03月11日 13:16撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
3/11 13:16
変わった形の岩。
雪庇と野登山
2022年03月11日 13:31撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 13:31
雪庇と野登山
雪がド〜ンと!
2022年03月11日 14:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 14:05
雪がド〜ンと!
再び、仙ヶ岳の山頂です。
2022年03月11日 14:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 14:28
再び、仙ヶ岳の山頂です。
南尾根
2022年03月11日 14:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 14:32
南尾根
雨乞岳
2022年03月11日 14:41撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3/11 14:41
雨乞岳
今日は此処にテント設営します。
2022年03月11日 15:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 15:01
今日は此処にテント設営します。
仙の石の近くの眺めの良い場所にテントを張らせて頂きました。
2022年03月11日 15:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6
3/11 15:20
仙の石の近くの眺めの良い場所にテントを張らせて頂きました。
テント内の気温と湿度。
2022年03月11日 15:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 15:45
テント内の気温と湿度。
雪を溶かしています。
2022年03月11日 15:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 15:47
雪を溶かしています。
テント内からの眺めですが、今日の天気は霞んでいます。
2022年03月11日 15:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
3/11 15:52
テント内からの眺めですが、今日の天気は霞んでいます。
時間が早いので先ずは紅茶と羊羹。
2022年03月11日 15:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 15:59
時間が早いので先ずは紅茶と羊羹。
野登山の道路がズームアップで見えますが、雪で埋まっているようです。
2022年03月11日 16:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/11 16:10
野登山の道路がズームアップで見えますが、雪で埋まっているようです。
こちらは野登山の電波塔をズームアップ。
2022年03月11日 16:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/11 16:10
こちらは野登山の電波塔をズームアップ。
そろそろ一人宴会の時間です。
雪割のウォッカとおつまみにヤギのチーズとミックスナッツ
2022年03月11日 16:19撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
3/11 16:19
そろそろ一人宴会の時間です。
雪割のウォッカとおつまみにヤギのチーズとミックスナッツ
ウォッカの裏面です。
アルコール度数50度で375mlでペット容器なので軽くて登山には最適!
2022年03月11日 16:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
3/11 16:25
ウォッカの裏面です。
アルコール度数50度で375mlでペット容器なので軽くて登山には最適!
これはヤギのチーズ!
因みにヤギさんは山登りが得意!
そして、私は山羊座です。
生まれ干支は猪です。
2022年03月11日 16:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
3/11 16:26
これはヤギのチーズ!
因みにヤギさんは山登りが得意!
そして、私は山羊座です。
生まれ干支は猪です。
テント内から杉の若芽の撮影。
2022年03月11日 16:30撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 16:30
テント内から杉の若芽の撮影。
今日の月
2022年03月11日 16:37撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/11 16:37
今日の月
今日のメインディシュのハンバーグは袋のまま一度お湯で温めてからフライパンで少し焼いてます。
2022年03月11日 16:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
3/11 16:52
今日のメインディシュのハンバーグは袋のまま一度お湯で温めてからフライパンで少し焼いてます。
テント内からの風景
2022年03月11日 17:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
3/11 17:15
テント内からの風景
夜中の12時前のテントと夜景です。
2022年03月11日 23:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8
3/11 23:46
夜中の12時前のテントと夜景です。
同じく!
2022年03月11日 23:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
3/11 23:47
同じく!
鈴鹿市と亀山市方面。
2022年03月11日 23:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
3/11 23:49
鈴鹿市と亀山市方面。
4秒露出で新名神高速道路は線になっています。
2022年03月11日 23:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
3/11 23:49
4秒露出で新名神高速道路は線になっています。
少し寒くなってきましたが、これくらいなら平気です。
夜中の0時頃です。
2022年03月12日 00:17撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
3/12 0:17
少し寒くなってきましたが、これくらいなら平気です。
夜中の0時頃です。
再び、一人宴会の開始!
つぶ貝を温めて、雪割のウォッカ!
2022年03月12日 00:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6
3/12 0:51
再び、一人宴会の開始!
つぶ貝を温めて、雪割のウォッカ!
朝6時に起床しましたが、何とガスの中で視界は無しです。
2022年03月12日 06:16撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
5
3/12 6:16
朝6時に起床しましたが、何とガスの中で視界は無しです。
7時を過ぎて晴れて来ました。
2022年03月12日 07:35撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 7:35
7時を過ぎて晴れて来ました。
幻想的な!
2022年03月12日 07:35撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 7:35
幻想的な!
下山します。
白谷コースへと行きましたが、谷筋の山頂に近い所は深い雪だまりになっています。時々、太ももの辺りまで踏み抜きました。
2022年03月12日 07:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 7:52
下山します。
白谷コースへと行きましたが、谷筋の山頂に近い所は深い雪だまりになっています。時々、太ももの辺りまで踏み抜きました。
少し降りると雪は少なくなってきました。
2022年03月12日 07:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 7:59
少し降りると雪は少なくなってきました。
古い砂防ダム
よくこんな山奥に作ったもんだな〜!と感心します。
2022年03月12日 08:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
3/12 8:47
古い砂防ダム
よくこんな山奥に作ったもんだな〜!と感心します。
小さな滝
2022年03月12日 09:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/12 9:05
小さな滝
お粗末な橋をロープ掴んで渡ります。
2022年03月12日 09:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/12 9:14
お粗末な橋をロープ掴んで渡ります。
左側には細い谷が有りますが、少し通行し難い上にロープも何も無いので躊躇していたら、突然上の方でガラガラと大きな音がして30センチぐらいの大きな石が落ちて来ました。
石は私の頭上1.5mを右下の谷に向かって飛んで行きました。
怖かった!
2022年03月12日 09:17撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/12 9:17
左側には細い谷が有りますが、少し通行し難い上にロープも何も無いので躊躇していたら、突然上の方でガラガラと大きな音がして30センチぐらいの大きな石が落ちて来ました。
石は私の頭上1.5mを右下の谷に向かって飛んで行きました。
怖かった!
登山道が崩壊していて、二本の梯子が有ります。
手前の梯子で谷に降りてから、向こうの梯子で上に登るようです。
2022年03月12日 09:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 9:25
登山道が崩壊していて、二本の梯子が有ります。
手前の梯子で谷に降りてから、向こうの梯子で上に登るようです。
二本目の梯子を登って振り返って見た所です。
安定的では無い梯子なので少々怖いです。
2022年03月12日 09:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/12 9:27
二本目の梯子を登って振り返って見た所です。
安定的では無い梯子なので少々怖いです。
鎖場出現!
2022年03月12日 09:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/12 9:30
鎖場出現!
椿が見頃!
椿は日本原産です。
2022年03月12日 09:40撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 9:40
椿が見頃!
椿は日本原産です。
白雲の滝
2022年03月12日 09:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/12 9:51
白雲の滝
林道には落石、崩落個所が多々有ります。
2022年03月12日 10:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 10:04
林道には落石、崩落個所が多々有ります。
これも!
2022年03月12日 10:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 10:05
これも!
椿と鬼ヶ牙。
2022年03月12日 10:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 10:09
椿と鬼ヶ牙。
やっと駐車地の自分の車が見えてきました。
その向こうには新名神高速道路。
2022年03月12日 10:18撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
3/12 10:18
やっと駐車地の自分の車が見えてきました。
その向こうには新名神高速道路。
駐車地に到着。お疲れさんでした!
2022年03月12日 10:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
3/12 10:24
駐車地に到着。お疲れさんでした!

感想

仙ヶ岳からの眺めは良いので一度テント泊をしたかったので今回トライしました。
春霞や黄砂と花粉の影響などで景色は霞んでいましたが、雪が多く残っている割には殆ど、寒くなく快適なテント泊になりました。
12日の朝5時過ぎにISSが上空を通過するので撮影しようと思っていましたが、その時間に起きたら濃い朝靄の中でした。
白谷コースは今回初めての踏破ですが、急な登り降りの場所が少ないのですが、距離が長いのと、少々危険を感じる場所が渡渉地点などを含めて多々ありました。
又、この時期は雪の融けるに伴って落石も多く発生するようです。
山頂の近くでも数回大きく崩れる音を聞きました。
踏み抜きも多くて太ももまで踏み抜くときにはびっくりしますが雪質はアイゼン不要の雪です。凍結個所も殆どありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら