ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4074717
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

天城山シャクナゲルート…だけど、小岳まで行って赤線繋ぎ&折れたへビブナ見て来たよ(笑)

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
10.0km
登り
851m
下り
860m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:25
合計
6:14
9:08
9:09
56
10:05
10:12
14
10:26
10:32
26
10:58
10:58
44
11:42
11:43
4
11:47
11:48
13
12:01
12:02
11
12:13
12:13
20
12:33
12:33
17
12:50
12:53
6
12:59
13:00
23
13:23
13:24
25
13:49
13:50
56
14:46
14:46
5
14:51
14:53
13
天候 晴れて&無風。午後は気温上昇して至る所で泥濘状態(>_<)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東急天城リゾートの送迎バス使用。伊東駅から片道1020円
冬季はリゾートまでの運航だったが、3/12から登山口まで運航
コース状況/
危険箇所等
凍結している場所とそうでない場所が交互に出てきて、アイゼンを付けたり外したりでもう大変でした!

また、後半戦では気温の上昇により登山道の泥濘化大(>_<)!!!!滑り易いわ、バスに乗る時みっともないわで大撃沈!

ヘビブナを見るには正規ルートを外れなければなりません。自己責任で行くか、天城に詳しいお方に連れて行ってもらって下さい。なおヘビブナは数年前の台風で折れたとのことです
先週の山行でSALOMONのシューズ底摩耗大とのことで新しいシューズ投入。どうなるかな?
2022年03月12日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/12 8:51
先週の山行でSALOMONのシューズ底摩耗大とのことで新しいシューズ投入。どうなるかな?
四辻とうちゃこ。今日は万二郎岳からの周回です
2022年03月12日 09:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/12 9:08
四辻とうちゃこ。今日は万二郎岳からの周回です
やっぱし雪残ってたよね。でもこのあたりアイゼンなしでも行けます
2022年03月12日 09:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 9:13
やっぱし雪残ってたよね。でもこのあたりアイゼンなしでも行けます
おぉ!富士山見えてるら〜。他の人たちはワカンにゃーみてゃぁ(笑)
2022年03月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/12 9:29
おぉ!富士山見えてるら〜。他の人たちはワカンにゃーみてゃぁ(笑)
万次郎岳制覇に順調に歩を進めていると思っていましたが…急登区間の赤土がガチガチに凍ってました!(>_<)
2022年03月12日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 9:57
万次郎岳制覇に順調に歩を進めていると思っていましたが…急登区間の赤土がガチガチに凍ってました!(>_<)
あ〜あぁ!膝から撃沈!右手の手袋がいぼいぼの木にひっかかって右手がロック状態!そして受け身取れず!おでこから登山道にドン!こんなの初めてでした。仕方ないのでここで簡易アイゼン装着です(+o+)
2022年03月12日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/12 10:00
あ〜あぁ!膝から撃沈!右手の手袋がいぼいぼの木にひっかかって右手がロック状態!そして受け身取れず!おでこから登山道にドン!こんなの初めてでした。仕方ないのでここで簡易アイゼン装着です(+o+)
その後特に問題なく万二郎岳とうちゃこ。
2022年03月12日 10:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 10:06
その後特に問題なく万二郎岳とうちゃこ。
おぉ…これから行く山々が見えますね(笑)
2022年03月12日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/12 10:11
おぉ…これから行く山々が見えますね(笑)
雪が無ければ特に問題なし!でも残ってるんだよなぁ…
2022年03月12日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 10:25
雪が無ければ特に問題なし!でも残ってるんだよなぁ…
馬の背とうちゃこ
2022年03月12日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 10:27
馬の背とうちゃこ
ここでもガッチリ富士山を写しますよ(笑)
2022年03月12日 10:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/12 10:28
ここでもガッチリ富士山を写しますよ(笑)
あぁ…天城に来たと思える瞬間…
2022年03月12日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/12 10:37
あぁ…天城に来たと思える瞬間…
はなだて通過。石楠立を読める人は少ない…
2022年03月12日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/12 10:49
はなだて通過。石楠立を読める人は少ない…
はなだてを過ぎると…そこには巨大ブナ沢山あります
2022年03月12日 10:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/12 10:50
はなだてを過ぎると…そこには巨大ブナ沢山あります
もうさっ…急いで万三郎に行こうなんて気は失せます。ここでテン泊したいなぁ…
2022年03月12日 11:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/12 11:13
もうさっ…急いで万三郎に行こうなんて気は失せます。ここでテン泊したいなぁ…
でもまぁ万三郎岳とうちゃこ。あまり展望なし
2022年03月12日 11:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 11:40
でもまぁ万三郎岳とうちゃこ。あまり展望なし
らしいです
2022年03月12日 11:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/12 11:40
らしいです
展望の少ない万三郎岳山頂からの富士山ショット!この時期ブナ等々が葉を落とすのでギリギリ見えますわ!
2022年03月12日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/12 11:41
展望の少ない万三郎岳山頂からの富士山ショット!この時期ブナ等々が葉を落とすのでギリギリ見えますわ!
富士山気にしなければ、この青空ですよ!気持ちいぃら〜
2022年03月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/12 11:46
富士山気にしなければ、この青空ですよ!気持ちいぃら〜
下降点とうちゃこ。ホントはズンズンと登山口に降りたいのですが…
2022年03月12日 11:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/12 11:47
下降点とうちゃこ。ホントはズンズンと登山口に降りたいのですが…
先週天城縦走路小岳で赤線が途切れてますので、頑張って小岳まで行きたいのですよ。実は折れたヘビブナも見たいのでテンションはMaxです!!!!
2022年03月12日 11:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 11:47
先週天城縦走路小岳で赤線が途切れてますので、頑張って小岳まで行きたいのですよ。実は折れたヘビブナも見たいのでテンションはMaxです!!!!
このあたりのブナも美しいネェ
2022年03月12日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/12 11:59
このあたりのブナも美しいネェ
片瀬峠とうちゃこ
2022年03月12日 12:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/12 12:00
片瀬峠とうちゃこ
小岳とうちゃこ。ここから「ヘビブナ」探しに行きま〜す。ガイドさんいなくて大丈夫かなぁ?
2022年03月12日 12:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/12 12:13
小岳とうちゃこ。ここから「ヘビブナ」探しに行きま〜す。ガイドさんいなくて大丈夫かなぁ?
正規ルートを外れるので自己責任で…
小岳山頂近辺でこの導標を見かけたら、北側(これ解らないようじゃぁアウト!(>_<))に入ります。
2022年03月12日 12:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/12 12:36
正規ルートを外れるので自己責任で…
小岳山頂近辺でこの導標を見かけたら、北側(これ解らないようじゃぁアウト!(>_<))に入ります。
最初は全然見当つかずあちこちウロウロ!なんか普通のブナと違う感じのブナはいるんだけどネ
2022年03月12日 12:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/12 12:22
最初は全然見当つかずあちこちウロウロ!なんか普通のブナと違う感じのブナはいるんだけどネ
なんとなく、「ヘビブナ」がありそうな方向へと歩を進めます
注.バリルートです!RFに自身の無い方は行かないでください。もしくはガイドさん等々、ここを良く知っている方と行動して下さい!
2022年03月12日 12:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/12 12:23
なんとなく、「ヘビブナ」がありそうな方向へと歩を進めます
注.バリルートです!RFに自身の無い方は行かないでください。もしくはガイドさん等々、ここを良く知っている方と行動して下さい!
誰の足跡もない雪原をしばし!あれ?何か変な形の樹があるゾ!
2022年03月12日 12:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/12 12:27
誰の足跡もない雪原をしばし!あれ?何か変な形の樹があるゾ!
ビンゴー!
2022年03月12日 12:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/12 12:28
ビンゴー!
記念撮影!合成写真じゃあないよ(笑)
7
記念撮影!合成写真じゃあないよ(笑)
えぇ〜!数年前の台風で折れちゃったらしいよ
2022年03月12日 12:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/12 12:29
えぇ〜!数年前の台風で折れちゃったらしいよ
でもさぁ…全景は撮影しときました〜
2022年03月12日 12:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/12 12:29
でもさぁ…全景は撮影しときました〜
今日はわたし一人しか来ていないのかな?
2022年03月12日 12:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 12:32
今日はわたし一人しか来ていないのかな?
どこから行くかって?縦走路を歩いていると何故か場違いなヒノキの木あり。
2022年03月12日 12:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 12:36
どこから行くかって?縦走路を歩いていると何故か場違いなヒノキの木あり。
縦走路からコッソリ覗きに行って、ヒノキの木からこのカンバンが見えたらビンゴですよ。あとはガンバ!
2022年03月12日 12:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/12 12:37
縦走路からコッソリ覗きに行って、ヒノキの木からこのカンバンが見えたらビンゴですよ。あとはガンバ!
万三郎岳下降点下!マジでアイゼン必要な場所でした…帰りのバスの時間もある事だし、初めて下る道でしたがトバしました。
2022年03月12日 13:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/12 13:38
万三郎岳下降点下!マジでアイゼン必要な場所でした…帰りのバスの時間もある事だし、初めて下る道でしたがトバしました。
その後もアイゼンを付けたり外したりが続く、いや〜な山でした。でもでも!そんなグチばかり言っていると、目的のバスに間に合わな〜〜〜〜い!
2022年03月12日 14:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 14:28
その後もアイゼンを付けたり外したりが続く、いや〜な山でした。でもでも!そんなグチばかり言っていると、目的のバスに間に合わな〜〜〜〜い!
四辻迄戻った段階で安心しました(^v^)
15:15分のバスには間に合いましたが、靴についたドロドロを綺麗にする時間はありませんでした…反省!
2022年03月12日 14:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/12 14:52
四辻迄戻った段階で安心しました(^v^)
15:15分のバスには間に合いましたが、靴についたドロドロを綺麗にする時間はありませんでした…反省!

感想

先週いろいろとありまして、天城峠から万二郎岳まで繋げ
られなかった赤線ですが、本日頑張って繋いできました。

でもまぁ…先週よりも積雪量が減ったとはいえ、まだまだ伊豆半島の中央部、標高1200mオーバーの場所は至る所で凍っておりました(>_<)

四辻から万二郎岳へのアプローチ、やってしまいました!四辻からソロソロと登って行く区間は問題なし!ところが急登となった区間で…赤土がカチカチに凍っている箇所ありました。両足同時の滑り!おまけに右手のグローブが登山道横の木のとげに引っかかりまさかの右手ロック!!受け身が取れなかったですね。恥ずかしいけど両膝同時についた後におでこも地面に付けました(笑)。こんなの初めてですよ(笑)

でもまぁ序盤戦でよかったです。その後はアイゼンを早めに付けるよう心掛けました。まぁそのため下山時脚がなくなっちゃった原因でもありますがネ


今回の主目的は折れてしまった「ヘビブナ」のリサーチ。大体の位置は調査済み(笑)本気ならばガイドさん付ければいぃんだけどね。とりあえず自分がリサーチた場所に踏み跡なし!縦走路まで戻る間も踏み跡なしでした。それでもまぁヘビブナには到着しました。何処をどう行ったらヘビブナに行けるか知りたい方は、天城のプロガイドさんに聞くか頑張って見つけるかですね…。

今回のルート、万三郎岳への取り付きですが、荒れている場所は愛鷹山塊越前岳以上ですね。アプローチする方も多いし、降雨による荒れも多い気がします。あそこはあまり歩きたくないですよ……

日本百名山ですが山頂の眺望なし。でも歩くとなんか満足感あり!時期が来ればシャクナゲですか。愛鷹山のツツジと被っちゃうんですよね(困)。でも一度は見ておいた方が良いのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

え、縦走路からじゃなかったの?ですか…16時には大室山あたりにいたよ。
明日は山焼きやるようですよ、明日も登って報告ください。
2022/3/12 22:15
pixusさん
明日大室山あたりに行くんでしたしたら、誘って下さい。
山焼き撮影しますよ
2022/3/12 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら