ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4078755
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大ドッケ 福寿草 満開🌼 秩父浦山

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
9.0km
登り
1,091m
下り
1,093m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:02
合計
6:32
7:59
7:59
251
12:10
12:10
10
12:20
12:21
60
13:21
13:21
14
13:35
13:36
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★ 車の場合
駐車場可能周辺 マップコード 
■ 979 280 162*57 で位置修正

★ 秩父市浦山大日堂前駐車場 
新たに立て看板あり駐車は控えたい
★ 秩父市老人福祉センター渓流荘 0494-22-7117 
  事前に電話で駐車許可を取りました
★ 昌安寺前バス停広場
★ 毛附トンネル横

本日、大日堂前駐車場満車。
昌安寺前バス停広場 帰りに見たら5台程停めてありました。
渓流荘はうちの車だけでした。
登山口に一番近いです。


★ 公共交通機関利用の場合
市営バス「ぬくもり号」(浦山線)
<ワゴンタイプなので人数制限あり>
始発は秩父駅です。
西武秩父駅入口バス停は国道にあります。

■ 平日時刻表
http://www.city.chichibu.lg.jp/2063.html
■ 休日時刻表
http://www.city.chichibu.lg.jp/2064.html


★ タクシーの場合
西武秩父駅前よりタクシー 
渓流荘の橋降車 片道約4500円程
参考:秩父丸通タクシー(株)秩父営業所 
 0120-02-3633 又は 0494-22-3633
コース状況/
危険箇所等
のぼりに使ったルートはバリエーションコースです。
経験者と一緒に登られることをお勧めします。
 鹿柵4ヵ所通過に時間が掛かってしまいました。
 崩壊した所にトラロープあります。
 沢に降りるまでの道はザレていて歩き難いです。
 (落ち葉の下は砂地でグリップ効きません)
 沢コースは残雪・★自然落石あり。

下山の尾根は濡れ落ち葉で めちゃ滑りました。
(落ち葉の下は雪が解けて粘土質)
その他周辺情報 秩父市老人福祉センター
入浴施設はコロナで休館中
http://www.city.chichibu.lg.jp/1260.html
秩父上名栗線
寄国土トンネル(ゆすくど)通過すると浦山
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/isukudotunnel.html
2022年03月13日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 6:48
秩父上名栗線
寄国土トンネル(ゆすくど)通過すると浦山
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/isukudotunnel.html
新しい橋を建設中で信号機🚦あります。
左上に見える青い建物が、老人福祉センター渓流荘・公民館です。
この先、左側にUターン。看板あり。
2022年03月13日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 6:54
新しい橋を建設中で信号機🚦あります。
左上に見える青い建物が、老人福祉センター渓流荘・公民館です。
この先、左側にUターン。看板あり。
7時前に到着。
車は、ここに置かせてもらいました。
2022年03月13日 06:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 6:57
7時前に到着。
車は、ここに置かせてもらいました。
2022年03月13日 06:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/13 6:57
朝ごはん、身支度後出発。
2022年03月13日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:18
朝ごはん、身支度後出発。
この橋を渡ります。
隣に新しい橋の建設中。
2022年03月13日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:18
この橋を渡ります。
隣に新しい橋の建設中。
この右側が登山口となります。
2022年03月13日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:20
この右側が登山口となります。
2022年03月13日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:21
崩落。素早く通過したい。
2022年03月13日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 7:22
崩落。素早く通過したい。
足元は崩落した砕けた岩。
2022年03月13日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:22
足元は崩落した砕けた岩。
2022年03月13日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:27
下山はここに出てきます。
2022年03月13日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:29
下山はここに出てきます。
緩い登りが続きます。
2022年03月13日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:33
緩い登りが続きます。
電柱側へ
2022年03月13日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:43
電柱側へ
ここも崩落。
山側の根っこを頼りに通過しましたが、この根っこはちぎれやすいので注意⚠️
2022年03月13日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 7:43
ここも崩落。
山側の根っこを頼りに通過しましたが、この根っこはちぎれやすいので注意⚠️
2022年03月13日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:47
2022年03月13日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 7:50
ここも左側。
(根っこの残骸がある方)
2022年03月13日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:50
ここも左側。
(根っこの残骸がある方)
2022年03月13日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 7:52
集落跡
2022年03月13日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:58
集落跡
2022年03月13日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:58
2022年03月13日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 7:58
2022年03月13日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 7:59
砂地の上の落ち葉なのでグリップが安定しません。
2022年03月13日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:00
砂地の上の落ち葉なのでグリップが安定しません。
2022年03月13日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:01
鹿よけの柵沿いを歩きます。
2022年03月13日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:04
鹿よけの柵沿いを歩きます。
2022年03月13日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:06
2022年03月13日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:06
土砂崩れの谷をトラバース。
2022年03月13日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:10
土砂崩れの谷をトラバース。
2022年03月13日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 8:11
右側へ
2022年03月13日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:12
右側へ
2022年03月13日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:15
薄いトレースを確認しながら進みます。
2022年03月13日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:19
薄いトレースを確認しながら進みます。
4ヵ所の鹿よけの柵を通過
2022年03月13日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:34
4ヵ所の鹿よけの柵を通過
3つ目は高まきで通過

沢に降りるまでの道がザレていて不明瞭😱
経験者と行かれることをお勧めします。
2022年03月13日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 8:34
3つ目は高まきで通過

沢に降りるまでの道がザレていて不明瞭😱
経験者と行かれることをお勧めします。
左側の沢を登ります。
石の上を歩くから必然と踏跡は見つけられない。
2022年03月13日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 9:09
左側の沢を登ります。
石の上を歩くから必然と踏跡は見つけられない。
何度か渡渉しながら安全な道を探します。
2022年03月13日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 9:18
何度か渡渉しながら安全な道を探します。
雪崩のあとかな??
2022年03月13日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3/13 9:49
雪崩のあとかな??
残雪の中に氷の固まりありました。
あそこは絶対に滑るところ‼️
危ない❗️危ない‼️
2022年03月13日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 9:59
残雪の中に氷の固まりありました。
あそこは絶対に滑るところ‼️
危ない❗️危ない‼️
斜面が崩れてる
2022年03月13日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3/13 10:05
斜面が崩れてる
チェンスパなしでも登れますが穴ぼこに注意⚠️
2022年03月13日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 10:08
チェンスパなしでも登れますが穴ぼこに注意⚠️
ツレはガシガシ登って行きます。
私は休み休み。
2022年03月13日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 10:14
ツレはガシガシ登って行きます。
私は休み休み。
福寿草はどこ〜
まだ登るのぉ〜😨
スタミナ切れてきた💦

あと少しで目的地です。
と、思った時に左下斜面の方から
サラサラとした音がしました。
鹿でもいるのかと思いましたが
落石でした。
速度を増してジャンプしながら大きな石が落ちていきます。
下を見るとあとから登って来る人が・・・
思わず、ラーク!と大声で叫びました。
危ないところでした。
回避出来て良かった。
2022年03月13日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 10:17
福寿草はどこ〜
まだ登るのぉ〜😨
スタミナ切れてきた💦

あと少しで目的地です。
と、思った時に左下斜面の方から
サラサラとした音がしました。
鹿でもいるのかと思いましたが
落石でした。
速度を増してジャンプしながら大きな石が落ちていきます。
下を見るとあとから登って来る人が・・・
思わず、ラーク!と大声で叫びました。
危ないところでした。
回避出来て良かった。
10:50 目の前に黄色い絨毯。
満開の福寿草🌼でした。
ちょうど陽が強くなってきた時間帯だったので
とっても鮮やかでした。
福寿草を見ながら軽くランチ。
私はヘトヘトで食欲なし。
2022年03月13日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/13 10:53
10:50 目の前に黄色い絨毯。
満開の福寿草🌼でした。
ちょうど陽が強くなってきた時間帯だったので
とっても鮮やかでした。
福寿草を見ながら軽くランチ。
私はヘトヘトで食欲なし。
2022年03月13日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/13 10:54
2022年03月13日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/13 10:59
2022年03月13日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/13 11:00
鹿や猪も食べないので増えたんですね
2022年03月13日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
3/13 11:00
鹿や猪も食べないので増えたんですね
2022年03月13日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/13 11:00
2022年03月13日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/13 11:01
2022年03月13日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
3/13 11:14
2022年03月13日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/13 11:15
2022年03月13日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/13 11:16
2022年03月13日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/13 11:17
2022年03月13日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/13 11:17
この谷から登って来ました。

11時20分下山開始。と言っても・・・
尾根に乗らないと下山出来ない。
福寿草の場所から急登でした💦
2022年03月13日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/13 11:20
この谷から登って来ました。

11時20分下山開始。と言っても・・・
尾根に乗らないと下山出来ない。
福寿草の場所から急登でした💦
振り返って撮影。
画像では薄い黄色。
2022年03月13日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 11:23
振り返って撮影。
画像では薄い黄色。
11:45 やっと尾根に乗りました。
ここでコーヒータイム☕️

甘いココアが美味しかった。
ここまで来たらあとは下るだけだから ひと安心。
12時下山開始。
2022年03月13日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 12:01
11:45 やっと尾根に乗りました。
ここでコーヒータイム☕️

甘いココアが美味しかった。
ここまで来たらあとは下るだけだから ひと安心。
12時下山開始。
残雪。
2022年03月13日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 12:04
残雪。
独標通過
2022年03月13日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 12:10
独標通過
大ドッケ。ここで下山方向をヤマレコで確認。
(間違えたら登り返しがキツい)
下山方向は急な下り坂だわ😨
濡れた落ち葉の下は粘土質でめちゃ滑ります。
2022年03月13日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/13 12:19
大ドッケ。ここで下山方向をヤマレコで確認。
(間違えたら登り返しがキツい)
下山方向は急な下り坂だわ😨
濡れた落ち葉の下は粘土質でめちゃ滑ります。
途中、フラットな道も少しだけあります。
2022年03月13日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 12:40
途中、フラットな道も少しだけあります。
鉄塔まで来ました。
この先は九十九折りの落ち葉が積もった道。
2022年03月13日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 13:21
鉄塔まで来ました。
この先は九十九折りの落ち葉が積もった道。
二十三夜の石塔で小休憩。
地蔵様も鎮座されていました。
この先は、右側を巻いて巡視路を下って行きます。
2022年03月13日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 13:33
二十三夜の石塔で小休憩。
地蔵様も鎮座されていました。
この先は、右側を巻いて巡視路を下って行きます。
ここに出てきました。

13時50分、下山完了。
2022年03月13日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/13 13:42
ここに出てきました。

13時50分、下山完了。
浦山側、寄国土トンネル。

トンネルを抜けた側道で猿の親子に遭遇。
2022年03月13日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/13 14:13
浦山側、寄国土トンネル。

トンネルを抜けた側道で猿の親子に遭遇。
道の駅 果樹公園あしがくぼ で購入したお土産。

2022年03月13日 17:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
3/13 17:46
道の駅 果樹公園あしがくぼ で購入したお土産。

装備

MYアイテム
個人装備
🎒ザック 🥾靴 🧢帽子 📱iPhone12pro ⌚️Apple Watch7 🚁ココヘリ・GPS 🔋予備バッテリー 地図(地形図) 💊常備薬(漢方68・aminoVITAL-GOLD) 💳保険証 😷マスク・アルコールティッシュ 手拭い 🍙お昼ご飯 🍫行動食 🍹飲料 レジャーシート THERMAREST Zシート 山専ボトル 🔔熊鈴・笛 計画書 🔦ヘッドランプ ✏️筆記用具 ハードシェル THE NORTH FACE NPW11710 ライトシェルパーカー mont-bell 👖 Foxfire Dry Split Pants 長袖Tシャツ workmanメリノウール長袖シャツ 👖CW-X ZAMST膝サポーター JK 🧦厚手靴下 🧤手袋 ネックゲイター チェンスパ

感想

秩父の浦山の福寿草、やっと行くことが出来ました。
福寿草は満開でした。

沢コースへの道は崩壊が増して簡単ではありません。
こちらのコースは経験者と行かれるのをお勧めします。
沢登りは残雪ありましたがチェンスパなしで登れました。
(チェンスパ・軽アイゼンは持って行きました)
残雪&ザレ場の土埃で
ゲイター(スパッツ)は履いていた方がいいと思います。

陽が当たる時間帯だったこともあり
太陽に向かって咲く、
山肌一面の福寿草はとても綺麗でした。
咲き始めだから新鮮。(花が大きく葉が小さい)
広範囲に自生している福寿草は初めて見ました。
登った人だけのご褒美ですね。

< 陽が当たると10分もしないうちに大きく開花するが、陽が当たらなくなると開花の5倍ほどの早さであっという間に閉じてしまうらしい>

到着した時は3人程でしたが
あとから徐々に増えました。
ザックを置けるスペースも狭いです。

下山は一旦尾根に乗ります。
尾根に乗るまでが急登。
独標を通過して大ドッケで右側に進路を取り下山。
急な下り坂は雪解けの落ち葉で滑ります。
マイナールートではトレースが薄く、
初めての山だったので常にヤマレコで
現在位置と進行方向を確認しながら歩きました。
ゆっくり歩いても14時前に下山完了。

今回、下調べに時間が掛かりました。
kuboyanさんにはいろいろ教えていただきました。
本当にありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4058624.html


気になった事:下山後、道路の方から音楽が聞こえました。
(高台なので道路が見えません)
ちょうど、バスが通過する時間帯。
もしかして、市営バスは音楽を流しながら走っているの?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人

コメント

xsachixさん、おはようございます。
福寿草のばっちりでしたね。予想があたって良かったです。
殺風景の沢を上り詰めた斜面に広がる、黄色い花のじゅうたん、スゴく感動します。up
鹿よけ柵の突破も大変だったと思いますが、無事花見ができて良かったですね。
尾根の下りの雪と落ち葉は滑るんですよねぇ。
駐車場も事前に許可しておけばOKってことで、情報ありがとうございます。
来年は吾輩も連絡して駐車しよっと。山行お疲れ様でした。scissors
2022/3/14 5:26
kuboyanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます😊

koboyanさんの予想がバッチリ当たりました。
🌼咲き始めの福寿草だから特に綺麗なんでしょうね。
はじめての山で、いきなりのバリルート・残雪の沢登り・尾根道への取り付きまでの急登・下山の尾根道、私にはなかなか大変でした。
福寿草は頑張って登ったご褒美ですね。

事前にいろいろ教えて頂き本当にありがとうございました🙇‍♀️
2022/3/14 10:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら