ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4079026
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

【雨畑から七面山周回】

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
11.3km
登り
1,601m
下り
1,597m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:22
合計
8:19
6:17
292
スタート地点
11:36
11:36
181
14:36
ゴール地点
天候 ・晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
・見神の滝駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎登路・下山路はともに一般登山道ではありませんのでマーキング・踏み跡等は期待出来ませんが、概ね藪は無く歩きやすい尾根でした。
見神の滝駐車場からスタート。
この滝を見るのは2度目ですが圧巻!
2022年03月13日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/13 6:17
見神の滝駐車場からスタート。
この滝を見るのは2度目ですが圧巻!
雨畑川対岸に目的の尾根。
2022年03月13日 06:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 6:20
雨畑川対岸に目的の尾根。
水量が少ないので渡渉は簡単。
2022年03月13日 06:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/13 6:22
水量が少ないので渡渉は簡単。
尾根末端から取り付きます。
2022年03月13日 06:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 6:31
尾根末端から取り付きます。
この看板があったので藪は少ないと確信。
2022年03月13日 06:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/13 6:33
この看板があったので藪は少ないと確信。
1255手前あたりまでは小型重機が過去に通っていたような良い道があります。
2022年03月13日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 7:25
1255手前あたりまでは小型重機が過去に通っていたような良い道があります。
道を回避して直登するとアトラクションあり。
道を回避して直登するとアトラクションあり。
1170m付近の架線場。
2022年03月13日 07:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 7:41
1170m付近の架線場。
架線場で小休止。
mayutsunさんから富山のお土産。
2022年03月13日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/13 7:43
架線場で小休止。
mayutsunさんから富山のお土産。
1255あたりの緩やかな斜面になると雪が出てきた。
2022年03月13日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 8:05
1255あたりの緩やかな斜面になると雪が出てきた。
1312からはグズグズの雪と急斜面。
2022年03月13日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/13 9:10
1312からはグズグズの雪と急斜面。
稜線近くなると大木が目立つ。
2022年03月13日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/13 9:34
稜線近くなると大木が目立つ。
稜線に出ました。 東に下れば敬慎院のあたり。
2022年03月13日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/13 9:39
稜線に出ました。 東に下れば敬慎院のあたり。
稜線は崩壊地の脇になりますが心地よい草地。
ここで少し早いお昼ご飯。
2022年03月13日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/13 9:44
稜線は崩壊地の脇になりますが心地よい草地。
ここで少し早いお昼ご飯。
今日はリアクター持参でお湯を沸かしてカップラーメンとお汁粉。
ぽかぽか陽気でゆっくりしちゃいました。
2022年03月13日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/13 9:57
今日はリアクター持参でお湯を沸かしてカップラーメンとお汁粉。
ぽかぽか陽気でゆっくりしちゃいました。
崩壊地の岩塔にカモシカ君。
カッコ良すぎる!
2022年03月13日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
3/13 10:24
崩壊地の岩塔にカモシカ君。
カッコ良すぎる!
目の前には笊ヶ岳ランカン尾根の大展望。
mayutsunさんは感慨深げ。
2022年03月13日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/13 10:26
目の前には笊ヶ岳ランカン尾根の大展望。
mayutsunさんは感慨深げ。
崩壊地源頭。
七面山は東も西も大崩壊地。
2022年03月13日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/13 10:27
崩壊地源頭。
七面山は東も西も大崩壊地。
さっきのカモシカ君が岩塔のてっぺんに移動してドヤ顔でこちらを見ていた。
2022年03月13日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/13 10:28
さっきのカモシカ君が岩塔のてっぺんに移動してドヤ顔でこちらを見ていた。
しばらく気持ちの良い稜線歩き。
2022年03月13日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 10:28
しばらく気持ちの良い稜線歩き。
手前にフトオノ尾根と殉○尾根。
奥には南アルプスも見えました。
2022年03月13日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/13 10:30
手前にフトオノ尾根と殉○尾根。
奥には南アルプスも見えました。
ガレ淵を過ぎ1850m付近から七面山山頂まで本格的な雪。
2022年03月13日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 10:41
ガレ淵を過ぎ1850m付近から七面山山頂まで本格的な雪。
雪の深さは膝下程度。
ズブズブでスノーシューの効果が薄そう&山頂までの距離を考えツボ足で行く事にした。
この後、レディーファーストで先頭を譲った。
雪の深さは膝下程度。
ズブズブでスノーシューの効果が薄そう&山頂までの距離を考えツボ足で行く事にした。
この後、レディーファーストで先頭を譲った。
ひさしぶりの七面山。
ここまで来るとトレースはバッチリ!
2022年03月13日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/13 11:02
ひさしぶりの七面山。
ここまで来るとトレースはバッチリ!
山頂にはカオナシがいっぱい!
2022年03月13日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 11:03
山頂にはカオナシがいっぱい!
下山路は1989の西尾根。
最初は急斜面ですが藪無しで快適。
2022年03月13日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 12:00
下山路は1989の西尾根。
最初は急斜面ですが藪無しで快適。
1500mあたり。
2022年03月13日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 12:30
1500mあたり。
850m付近から林業の道とマーキングに導かれて下山。
2022年03月13日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/13 13:53
850m付近から林業の道とマーキングに導かれて下山。
降り立った沢は崩壊地からの土砂に埋まり尽くしている。
1
降り立った沢は崩壊地からの土砂に埋まり尽くしている。
最後は渡渉→作業道で見神の滝へ。
2022年03月13日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/13 14:22
最後は渡渉→作業道で見神の滝へ。
見事な滝の撮影会。
areaさんが小さなイワナを見つけた!
3
見事な滝の撮影会。
areaさんが小さなイワナを見つけた!
前回も水量が少なかったので、今度は水量の多い時に見てみたい。
2022年03月13日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/13 14:38
前回も水量が少なかったので、今度は水量の多い時に見てみたい。

感想

ひさしぶりのmayutsunさん、房子山の鬼ラッセル以来のareaさんとご一緒させてもらいました。
2人は初対面でしたがInstagramで知り合いだったようです。

行き先はガッツリ系のmayutsunさんの期待に応えるべく1日中ラッセルを堪能出来るアルプスの尾根にでもしようかと思いルートの所要時間を計算しましたが、自分の未踏の尾根は1日では終わらないっぽいので、七面山西側の尾根周回というコースにさせてもらいました。

6時過ぎに見神の滝駐車場をスタートして、目の前の尾根に取り付く。
当初の予定では雨畑湖よりから取り付く計画でしたが目の前の尾根から容易に行けそうな感じだったので予定変更。
早朝の渡渉でしたが厳冬期ほどの水の冷たさもなく容易に対岸に渡れました。

尾根に乗ると「県有林」の標識、見出標があったので今回は藪で苦労しないだろうと思いましたが、結果その通りでした。
もう一つの不確定要素だった積雪量も西側斜面が多く大して深くなかったのでスノーシュー・ワカンはただのウェイトになってしまいましたが、ラッセルを避けられたので結果オーライですね。
ラッセルは無いものの、腐った雪と湿った土で足場は悪く急斜面では神経を使いましたが2人とも安定した足捌きで問題なくサクッと稜線まで登ってくれました。

登った稜線は敬慎院の裏手になります。
ここは登山ルートではないので地形図を見てどんな場所なのか気になっていた場所でしたが、ガレ淵で展望も良く、大木と草地の稜線でとても気持ちの良い稜線でした!
トラブル無くサクサク登れたので計画より随分早く雰囲気の良い草地でカップラーメン・お汁粉を食べながらゆっくり休憩。

崩壊地を過ぎると雪が深くなりますが、膝下で山頂まで600〜700mと大した距離ではなくスノーシューを付ける手間の方が面倒&時間が掛かるのでそのまま七面山山頂へ。
ひさしぶりの七面山山頂。思い起こせば台風前夜、仕事が終わった後に友人達と急遽トレランで来た時以来。
夜中の生暖かい強風を思い出しました。

下山路は七面山最高点1989の西尾根。
こちらも藪は無く快適な尾根で最後は林業の作業道を使って無事下山。
お二人には少々ボリューム不足かな?という感は否めませんが終始楽しく歩けたので私としては大満足の山行となりました。

春の陽気でポカポカしてとても気持ちが良かったです!!行く前に地図を確認した時、渡渉に若干の不安があったのですが、そんなに水量無かったので155cmのわたしでも服を濡らさず渡ることが出来ましたー!!!
とにかく、わたし辛くない山が好きです♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

写真21見入ってしまいました。
奥から別当代山の東尾根、峰山尾根は隠れてしまってるんですかね…這松尾大黒尾根、ランカン尾根、布引山に突き上げる一般ルート。
太刀尾根は私には無理そうですがフトオノ尾根やってこの崩落地の淵立てたらここいらは縄張りだって胸張れそうです。
それにしても七面山、地形図見た感じだと西面いろんなところから取り付けそうで近くにこんな山あったら定期的に通ってしまいそうです。
雨畑川、稲又谷流域の山は私ぽっかり未踏エリアでなかなか楽しそうだなと思ってます。

紅一点のmayutsunさん、面識はありませんがイメージはギャハハって感じで(失礼)パーティーも華やいだのではないでしょうか?
印象とは裏腹に強い女性ですよね。
2022/3/14 20:38
tomhigさん、こんばんは。  やっぱりtomhigさんはこの山域好きなんですね!
南嶺稜線から伸びる何本もの尾根を眺めると、過去に登った記憶が甦り『あの尾根は〜。あの藪が〜』なんて言ったりするのは至福の時間ですよね。
私はまだまだ未踏の尾根が多いので何とも言えませんが、この広大な南アルプス・深南部を『庭』とか言っちゃう痛いオッサンにはなりたくないので、どんなに多くのルートを歩いても謙虚な気持ちでこの山域と付き合っていこうと思っています。

七面山周辺は多くの尾根が派生してますよね。次はナナイタガレの両サイドにある尾根を歩いてみようかと計画しています。
比較的短時間で登れて通好みの展望が得られるので是非tomhigさんも登ってみてください。

mayutsunさんは明るくオシャレな女性で、とにかく山が大好きオーラ全開!誰とでも直ぐに打ち解けるられる性格なので、人見知りの私から見ると羨ましいです。
向上心がとても強くアルパインでも滝谷中央稜や阿弥陀北陵といったクラシックルートを経験しているとの事なのでtomhigさんとも山の趣向が合いそうですよ。
2022/3/14 21:44
この記事のおかげでなんとなく雪の状況がわかり、別コースですが先日七面山に登ることが出来ました、ありがとうございます!
それにしても殉〇尾根ってどこだろう?はてぇー?
2022/3/18 10:01
sunatomoさん、こんばんは♪
記録見ましたよ! 自分も身延山〜希望峰の稜線は歩いていますがプラスαで粟倉山まで加えるのはスナさんのスタミナの為せる技ですね。
ここ最近の暑さで2000m以下は雪解け進みそうなので、また休みの合う時にご一緒お願いします!
とりあえず敬礼しときました笑笑
2022/3/18 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら