ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4080442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

鎌倉殿所縁の南郷山、幕山、城山 (湯河原梅林は大盛況でした)

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
15.1km
登り
1,182m
下り
1,229m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:46
合計
6:40
8:15
90
9:45
9:45
20
10:05
10:05
6
10:11
10:11
12
10:23
10:26
42
11:27
11:27
15
11:42
11:42
54
12:36
12:47
10
12:57
12:57
26
13:23
13:38
6
13:44
13:45
7
13:52
14:02
12
14:14
14:17
38
14:55
天候 晴れ / 気温: 24度ぐらい / 風速: 微風
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東海道本線 湯河原駅
箱根登山バス 鍛治屋BS
コース状況/
危険箇所等
概ね登山道の崩壊は見当たらず
城山登山口から しとどの窟 の中間点に鎖場があり。道幅狭く通過注意
その他周辺情報 // 地図情報
昭文社 山と高原地図 30 箱根
国土地理院 電子地図 https://maps.gsi.go.jp/#15/35.165371/139.099231/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

// 幕山公園 (湯河原梅林)
https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/657/
最寄の湯河原駅に到着
2022年03月13日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 7:51
最寄の湯河原駅に到着
ロータリーからバスが出ています
2022年03月13日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 7:51
ロータリーからバスが出ています
鍛冶屋BSに到着
2022年03月13日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:05
鍛冶屋BSに到着
巨大な杉の木がありました
2022年03月13日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:05
巨大な杉の木がありました
バス停は五郎神社の境内前
2022年03月13日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:05
バス停は五郎神社の境内前
五郎神社の説明
2022年03月13日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:12
五郎神社の説明
バス停が鳥居前も珍しい
2022年03月13日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:12
バス停が鳥居前も珍しい
境内脇に紅梅が咲いていました
2022年03月13日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:13
境内脇に紅梅が咲いていました
白梅も
2022年03月13日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:13
白梅も
道標に従って進みます
2022年03月13日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:13
道標に従って進みます
でも気になった五郎神社の社殿にご挨拶
2022年03月13日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:14
でも気になった五郎神社の社殿にご挨拶
分岐に道標あり
2022年03月13日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:18
分岐に道標あり
この急坂を上がるのか
2022年03月13日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:19
この急坂を上がるのか
途中のお宅で河津桜が満開
2022年03月13日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:21
途中のお宅で河津桜が満開
急坂な分、標高を上げるのが早い
2022年03月13日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:22
急坂な分、標高を上げるのが早い
ここも何かの広場なのかな
2022年03月13日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:27
ここも何かの広場なのかな
道はこんな感じ
2022年03月13日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:29
道はこんな感じ
途中、柑橘が売っていたが、これはパス
2022年03月13日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:34
途中、柑橘が売っていたが、これはパス
坂道の途中なので、ピーク感はありませんが
2022年03月13日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:34
坂道の途中なので、ピーク感はありませんが
道端に少し花が咲いていました
2022年03月13日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:35
道端に少し花が咲いていました
ここは右に曲がります
2022年03月13日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:38
ここは右に曲がります
ここはキャンプ場かな
2022年03月13日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:39
ここはキャンプ場かな
まだまだ舗装路は続きます
2022年03月13日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:40
まだまだ舗装路は続きます
お久しぶりな道標
2022年03月13日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:42
お久しぶりな道標
ここからトラバース気味です
2022年03月13日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:43
ここからトラバース気味です
と思ったら、脇はゴルフ場でした
2022年03月13日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:48
と思ったら、脇はゴルフ場でした
朽ちた道標
2022年03月13日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:49
朽ちた道標
ひたすらゴルフ場の脇を進む
2022年03月13日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:49
ひたすらゴルフ場の脇を進む
入りたいとも思わないです
2022年03月13日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:50
入りたいとも思わないです
真っ直ぐは立入禁止だと思ったら、左に分岐している
2022年03月13日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:50
真っ直ぐは立入禁止だと思ったら、左に分岐している
落ちた道標
2022年03月13日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:50
落ちた道標
ホコネダケ?の壁に挟まれた道
2022年03月13日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:51
ホコネダケ?の壁に挟まれた道
ゴルフ場の排水を道に流せば、当然道は壊れますよね
2022年03月13日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:54
ゴルフ場の排水を道に流せば、当然道は壊れますよね
更にゴルフ場の脇を進みます
2022年03月13日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:56
更にゴルフ場の脇を進みます
登り傾斜はあまり感じない
2022年03月13日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 8:59
登り傾斜はあまり感じない
ここで90度右に曲がる
2022年03月13日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:00
ここで90度右に曲がる
道ギリギリに害獣避けの電線
2022年03月13日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:01
道ギリギリに害獣避けの電線
やっぱりフェアウェイを飛び越えたボールがあったか
2022年03月13日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:04
やっぱりフェアウェイを飛び越えたボールがあったか
トンネル状になっている
2022年03月13日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:13
トンネル状になっている
基礎のコンクリが見えた
2022年03月13日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:16
基礎のコンクリが見えた
階段状になってきた
2022年03月13日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:16
階段状になってきた
と思ったら車道に出る
2022年03月13日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:18
と思ったら車道に出る
直接幕山にも行けるみたい
2022年03月13日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:18
直接幕山にも行けるみたい
取り敢えず南郷山へ向かう
2022年03月13日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:21
取り敢えず南郷山へ向かう
南郷山の山頂へ向かう道の分岐
2022年03月13日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:21
南郷山の山頂へ向かう道の分岐
普通の山道である
2022年03月13日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:23
普通の山道である
この辺りから真鶴半島が見え始める
2022年03月13日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:26
この辺りから真鶴半島が見え始める
明るい落葉広葉樹の林の中の道
2022年03月13日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:29
明るい落葉広葉樹の林の中の道
たまに倒木
2022年03月13日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:31
たまに倒木
道の脇にイバラもあるので注意かな
2022年03月13日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:33
道の脇にイバラもあるので注意かな
階段状になってきた
2022年03月13日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:34
階段状になってきた
更に真鶴半島の眺望が良いところに出た
2022年03月13日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:35
更に真鶴半島の眺望が良いところに出た
間も無く頂上
2022年03月13日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:36
間も無く頂上
今日1つ目のピークです
2022年03月13日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:37
今日1つ目のピークです
周辺のコース概要を表しているのかもしれませんが、ほとんど文字が読めない
2022年03月13日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:37
周辺のコース概要を表しているのかもしれませんが、ほとんど文字が読めない
先に進んで、次の分岐。ここは真っ直ぐ進む
2022年03月13日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:46
先に進んで、次の分岐。ここは真っ直ぐ進む
意外と歩かれているようで、道幅が広い
2022年03月13日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:46
意外と歩かれているようで、道幅が広い
幕山に行けることは確認した
2022年03月13日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:47
幕山に行けることは確認した
2022年03月13日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:48
次の分岐は曲がります
2022年03月13日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:49
次の分岐は曲がります
途端に道幅が狭くなった
2022年03月13日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:50
途端に道幅が狭くなった
杉林に入ってきた
2022年03月13日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:51
杉林に入ってきた
先に進みます
2022年03月13日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:55
先に進みます
林道に出た模様
2022年03月13日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:56
林道に出た模様
指のマークで表されている
2022年03月13日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:56
指のマークで表されている
林道もたまに車が入ってきているよう
2022年03月13日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:57
林道もたまに車が入ってきているよう
林道から山道に入ります
2022年03月13日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:57
林道から山道に入ります
道標もあります
2022年03月13日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:57
道標もあります
再び林道に合流
2022年03月13日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:58
再び林道に合流
また林道から分岐
2022年03月13日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 9:59
また林道から分岐
自鑑水に到着。本日最初の頼朝所縁の地
2022年03月13日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:01
自鑑水に到着。本日最初の頼朝所縁の地
湧水だそう
2022年03月13日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:01
湧水だそう
2022年03月13日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:01
石の説明書きもあった
2022年03月13日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:02
石の説明書きもあった
先に進みます
2022年03月13日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:04
先に進みます
林道に合流
2022年03月13日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:05
林道に合流
何故か立入禁止と思ったら、それは左の林道のことだった
2022年03月13日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:05
何故か立入禁止と思ったら、それは左の林道のことだった
砂利が引いてある
2022年03月13日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:06
砂利が引いてある
分岐は幕山方面へ
2022年03月13日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:07
分岐は幕山方面へ
長い階段状の登り
2022年03月13日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:11
長い階段状の登り
山頂周回路に到着
2022年03月13日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:19
山頂周回路に到着
幕山山頂はあと少し
2022年03月13日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:20
幕山山頂はあと少し
山頂に到着。人でごった返ししていた
2022年03月13日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:20
山頂に到着。人でごった返ししていた
2022年03月13日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:21
幕山頂上からも真鶴半島が見える。この脇から降ります
2022年03月13日 10:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 10:30
幕山頂上からも真鶴半島が見える。この脇から降ります
先に進み、山頂周回路に出てきた。梅林の方へ向かいます
2022年03月13日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:29
先に進み、山頂周回路に出てきた。梅林の方へ向かいます
湯河原の街並みが見える
2022年03月13日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:45
湯河原の街並みが見える
この後向かう山が見えた
2022年03月13日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:48
この後向かう山が見えた
続々と人が登ってくる
2022年03月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:49
続々と人が登ってくる
途中にあった東屋
2022年03月13日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:51
途中にあった東屋
杉の林が涼しさを呼びます
2022年03月13日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:52
杉の林が涼しさを呼びます
赤土も出ているので、火山性の山なんですね
2022年03月13日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:54
赤土も出ているので、火山性の山なんですね
階段の土が抜けて歩きにくい
2022年03月13日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:55
階段の土が抜けて歩きにくい
途中、腰掛けもある
2022年03月13日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 10:58
途中、腰掛けもある
いよいよ梅林に差し掛かる
2022年03月13日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:01
いよいよ梅林に差し掛かる
ここからひたすら梅の写真が続きます
2022年03月13日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:01
ここからひたすら梅の写真が続きます
2022年03月13日 11:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 11:08
2022年03月13日 11:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 11:08
クライミングできる岩もあるらしい
2022年03月13日 11:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 11:08
クライミングできる岩もあるらしい
2022年03月13日 11:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 11:09
2022年03月13日 11:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 11:11
2022年03月13日 11:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 11:12
2022年03月13日 11:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 11:14
2022年03月13日 11:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/13 11:14
車道に出たら目の前が浄水場でした。右に向かいます。
2022年03月13日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:20
車道に出たら目の前が浄水場でした。右に向かいます。
2022年03月13日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:20
催しで演奏もしていました
2022年03月13日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:22
催しで演奏もしていました
2022年03月13日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:22
湯河原梅林の石碑
2022年03月13日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:23
湯河原梅林の石碑
あれ、こんなところに登山口が
2022年03月13日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:23
あれ、こんなところに登山口が
ビジターセンターっぽいところでトイレ休憩
2022年03月13日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:23
ビジターセンターっぽいところでトイレ休憩
先に進む道にも梅がまだあります
2022年03月13日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:27
先に進む道にも梅がまだあります
この辺まで来ると人がいない
2022年03月13日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:27
この辺まで来ると人がいない
2022年03月13日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:28
え、ここで注意書き出すか
2022年03月13日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:28
え、ここで注意書き出すか
池に写る梅もいいかも
2022年03月13日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:29
池に写る梅もいいかも
2022年03月13日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:30
梅林はここまで。橋を渡ります。
2022年03月13日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:34
梅林はここまで。橋を渡ります。
正面にはこれから向かう山
2022年03月13日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:34
正面にはこれから向かう山
ここの分岐は右が正解
2022年03月13日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:35
ここの分岐は右が正解
道標が出たのでこの分岐で左に曲がります
2022年03月13日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:38
道標が出たのでこの分岐で左に曲がります
取り敢えず しとど窟 を目指します
2022年03月13日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:38
取り敢えず しとど窟 を目指します
ここにも クマ注意 が
2022年03月13日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:39
ここにも クマ注意 が
正面の鞍部が目指すところらしい
2022年03月13日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:45
正面の鞍部が目指すところらしい
ここで林道から外れて山道に入ります
2022年03月13日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:46
ここで林道から外れて山道に入ります
かなり狭目の道
2022年03月13日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:47
かなり狭目の道
ここもジグザグに標高を上げていきます
2022年03月13日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:48
ここもジグザグに標高を上げていきます
沢を渡ります
2022年03月13日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:54
沢を渡ります
立派な岩だ
2022年03月13日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:55
立派な岩だ
岩の上にも何十年?
2022年03月13日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:56
岩の上にも何十年?
登りがいのある道です
2022年03月13日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 11:58
登りがいのある道です
今回の一番の難所になるのかな。鎖場です。
2022年03月13日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:13
今回の一番の難所になるのかな。鎖場です。
う〜ん、下まで10mぐらいありそう
2022年03月13日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:13
う〜ん、下まで10mぐらいありそう
苔むしているところを見るとほとんど水は流れていないのかな
2022年03月13日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:15
苔むしているところを見るとほとんど水は流れていないのかな
2022年03月13日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:21
少し傾斜がある
2022年03月13日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:21
少し傾斜がある
尾根に取りつこうとしている道
2022年03月13日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:22
尾根に取りつこうとしている道
突然分岐に到着
2022年03月13日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:25
突然分岐に到着
バス停も近いのか
2022年03月13日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:26
バス停も近いのか
しとど窟に寄り道します
2022年03月13日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:26
しとど窟に寄り道します
2022年03月13日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:26
2022年03月13日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:26
2022年03月13日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:27
平らなところに出た
2022年03月13日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:27
平らなところに出た
説明書き。20年もいたのか
2022年03月13日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:28
説明書き。20年もいたのか
この上が しとど窟
2022年03月13日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:29
この上が しとど窟
2022年03月13日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:29
2022年03月13日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:29
滴る水
2022年03月13日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:33
滴る水
2022年03月13日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:33
分岐まで戻って、先に進みます
2022年03月13日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:37
分岐まで戻って、先に進みます
ここからずっとコンクリートがうってある
2022年03月13日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:37
ここからずっとコンクリートがうってある
不思議な坐像
2022年03月13日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:38
不思議な坐像
ひたすら登っていく
2022年03月13日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:38
ひたすら登っていく
2022年03月13日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:38
2022年03月13日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:40
2022年03月13日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:45
上の駐車場に出た
2022年03月13日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:48
上の駐車場に出た
あれ、ここは400mと書いている
2022年03月13日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:48
あれ、ここは400mと書いている
2022年03月13日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:48
なるほど、山伏なのか。道理で坐像が独鈷杵が持っていたわけですね
2022年03月13日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:48
なるほど、山伏なのか。道理で坐像が独鈷杵が持っていたわけですね
かつては見晴らしが良かったのかも
2022年03月13日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:49
かつては見晴らしが良かったのかも
ゲートが閉められているけど、脇に二輪が通った後が
2022年03月13日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:49
ゲートが閉められているけど、脇に二輪が通った後が
トンネルを潜ります
2022年03月13日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:49
トンネルを潜ります
城山隧道というらしい
2022年03月13日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:49
城山隧道というらしい
トンネルを抜けた
2022年03月13日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:51
トンネルを抜けた
椿台の休憩所
2022年03月13日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:52
椿台の休憩所
バス停を発見
2022年03月13日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:53
バス停を発見
見晴らしがいいのかもしれない
2022年03月13日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:53
見晴らしがいいのかもしれない
左脇の道を登っていく
2022年03月13日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:54
左脇の道を登っていく
コース説明
2022年03月13日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:54
コース説明
椿台からも道が合流
2022年03月13日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:56
椿台からも道が合流
車が入れるようになっている
2022年03月13日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 12:59
車が入れるようになっている
広場に出た
2022年03月13日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:05
広場に出た
道標もある
2022年03月13日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:05
道標もある
ここからは徒歩のみ
2022年03月13日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:05
ここからは徒歩のみ
涼しい風が吹き上げてくる
2022年03月13日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:06
涼しい風が吹き上げてくる
2022年03月13日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:09
尾根の上を歩いているらしい
2022年03月13日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:10
尾根の上を歩いているらしい
ここからピークへの登り
2022年03月13日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:15
ここからピークへの登り
2022年03月13日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:16
この上かな
2022年03月13日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:17
この上かな
広場に出た
2022年03月13日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:17
広場に出た
今日3つ目の山頂到着
2022年03月13日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:18
今日3つ目の山頂到着
このコース図は劣化してなさそう
2022年03月13日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:18
このコース図は劣化してなさそう
向かいには先程通った南郷山と幕山が見える
2022年03月13日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:18
向かいには先程通った南郷山と幕山が見える
東屋はあるが、腰掛けがない
2022年03月13日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:19
東屋はあるが、腰掛けがない
土肥城址でもあるらしい
2022年03月13日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:19
土肥城址でもあるらしい
湯河原駅に向かいます
2022年03月13日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:34
湯河原駅に向かいます
今日最後の真鶴半島
2022年03月13日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:34
今日最後の真鶴半島
東屋の奥に城山バス停へ行ける道もあるらしい
2022年03月13日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:35
東屋の奥に城山バス停へ行ける道もあるらしい
歩きやすい道
2022年03月13日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:40
歩きやすい道
広場に出た
2022年03月13日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:41
広場に出た
脇には何十年も使っていない焼却場らしきもの
2022年03月13日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:42
脇には何十年も使っていない焼却場らしきもの
こちらの東屋はしっかりしてそう
2022年03月13日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:42
こちらの東屋はしっかりしてそう
暫く進んで林道に合流
2022年03月13日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:45
暫く進んで林道に合流
道標もある
2022年03月13日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:46
道標もある
林道を直交して先に進みます
2022年03月13日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:46
林道を直交して先に進みます
椿の赤い実も目立っていました
2022年03月13日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:48
椿の赤い実も目立っていました
林道に出た
2022年03月13日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:49
林道に出た
ここは右へ進む
2022年03月13日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:49
ここは右へ進む
立石の看板
2022年03月13日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:51
立石の看板
つい、立石に至る道に進んでしまった
2022年03月13日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:52
つい、立石に至る道に進んでしまった
ガンガン降る
2022年03月13日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:54
ガンガン降る
これが立石らしい。でもこの先に道はないので、戻ることに。
2022年03月13日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 13:54
これが立石らしい。でもこの先に道はないので、戻ることに。
戻って、先に進むと岩が露出していた
2022年03月13日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:02
戻って、先に進むと岩が露出していた
かなり急坂っぽいので、林道を進むことに
2022年03月13日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:03
かなり急坂っぽいので、林道を進むことに
近道なのかもしれない
2022年03月13日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:03
近道なのかもしれない
林道が崩壊していたらしい補修箇所
2022年03月13日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:11
林道が崩壊していたらしい補修箇所
先程の近道の出口らしい
2022年03月13日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:11
先程の近道の出口らしい
かぶと石があったらしい
2022年03月13日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:11
かぶと石があったらしい
みかん畑に出た
2022年03月13日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:13
みかん畑に出た
ここも補修箇所
2022年03月13日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:14
ここも補修箇所
民家が現れたが、単なる荒屋だった
2022年03月13日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:14
民家が現れたが、単なる荒屋だった
この分岐は左でもOK
2022年03月13日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:15
この分岐は左でもOK
ただ、かなりの傾斜になる
2022年03月13日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:16
ただ、かなりの傾斜になる
この分岐は右へ
2022年03月13日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:18
この分岐は右へ
先程分かれた道はここで合流
2022年03月13日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:18
先程分かれた道はここで合流
一応道標にも説明があった
2022年03月13日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:19
一応道標にも説明があった
道の脇に猪の罠があった
2022年03月13日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:20
道の脇に猪の罠があった
生活されている民家に出てきた
2022年03月13日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:25
生活されている民家に出てきた
駅まであと20分らしい
2022年03月13日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:27
駅まであと20分らしい
城山学園というのがあったそうな
2022年03月13日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:27
城山学園というのがあったそうな
浅間神社の参道もある
2022年03月13日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:28
浅間神社の参道もある
ガンガン降る
2022年03月13日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:31
ガンガン降る
無人直売所発見。はっさく1袋をお買い上げ。
2022年03月13日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:33
無人直売所発見。はっさく1袋をお買い上げ。
分岐が多いので手作り道標がたくさんある
2022年03月13日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:35
分岐が多いので手作り道標がたくさんある
2022年03月13日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:35
後20分で着くのか?
2022年03月13日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:36
後20分で着くのか?
傾斜はこんな感じ
2022年03月13日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:37
傾斜はこんな感じ
ここにも無人販売所
2022年03月13日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:41
ここにも無人販売所
突然JR東海道本線に出た
2022年03月13日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:46
突然JR東海道本線に出た
立派な道標
2022年03月13日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:46
立派な道標
潜ります
2022年03月13日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:46
潜ります
出たところにも道標あり
2022年03月13日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:47
出たところにも道標あり
湯河原駅は右折ですね
2022年03月13日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:47
湯河原駅は右折ですね
湯河原駅のロータリーに到着
2022年03月13日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:49
湯河原駅のロータリーに到着
湯河原駅に到着しました
2022年03月13日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/13 14:51
湯河原駅に到着しました

装備

個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 サングラス 予備眼鏡 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 昼食
共同装備
GPSロガー ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ カメラ予備電池

感想

春の低山シリーズも終盤ということで、湯河原に丁度いい山があると紹介本で見かけたので、計画を立てて行ってきました。また、この日は幕山の湯河原梅林の梅まつりが最終日も重なり、梅林エリアはかなりの人出がありました。

入山は鍛冶屋BSの五郎神社から。湯河原駅からのバスが幕山ではなく鍛冶屋BS止まりのため、乗車は10名弱。10分程で到着。そこからはゴルフ場までが急登。ゴルフ場を経て、1つ目のピーク、南郷山に到着。真鶴半島の眺望が良いです。
次のピークは幕山になりますが、途中頼朝所縁の自鑑水を経由。突然現れる湧水する場所に特別感があります。程なくして、2つ目のピーク、幕山に到着。この日は梅林を見た人がたくさん上がって来ていました。次のピークに向かうべく、一旦下の集落まで下山。途中に湯河原梅林を通りました。かなりの面積の梅林で、通り抜けるのに15分以上かかりました。
車道に出て、次の登山口に向かいますが、ほとんど人気なし。林道から分岐した後は登山道らしい登山道でした。沢を詰めているせいか、スリリングな箇所がいくつもあります。暫くして しとど窟 に到着。ここまで来ると上の駐車場から来やすいことから人が来ていました。しとど窟を出て、最寄のバス停を経由し、次のピークへ向かいます。30分程で3つ目のピーク、城山に到着。ここも展望が良いです。
ここからは湯河原駅までの下り。意外と斜度があります。途中、無人販売所ではっさくを購入して、何とか混雑する前に駅に到着でした。
全般通して気温が20度以上あり、春の低山から次の山への切り替え時期でもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら