ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408694
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【過去レコ】金峰山(日本100):見事な紅葉・黄葉の錦秋美、半袖隊長、大弛峠からお手軽ハイク

2007年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
500m
下り
501m

コースタイム

大弛峠08:32⇒朝日峠09:07⇒朝日岳09:52⇒鉄山10:25⇒
11:13金峰山(昼食・散策)13:06⇒大弛峠15:19

★新EK度数:14.345= 8.13+(413÷100)+(417÷100)÷2
 →→→判定「新EK16未満:非常に楽」 
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2007年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅近くからレンタカー 利用
往路)自宅⇒中央道勝沼IC⇒一般道⇒大弛峠parking
復路)大弛峠parking⇒鼓川温泉⇒中央道勝沼IC⇒自宅

中央道を下りてから大弛峠への道がとても遠かった(2時間弱)です。
大弛峠から金峰山へ歩くより長かった・・・あくまで印象ですが。
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況shoe:とりわけ危険個所はない。歩行距離・高低差ともなく極めて一般向け。★登山ポストpostoffice:記憶なし。
☆トイレtoilet:記憶なし。
★駐車場parking:大弛峠駐車場(無料、舗装、約30台程度可能)。
          http://yamanabi.rash.jp/yamanashi_kinpusan.html
注)8時半に到着時点でほぼ満車。
           峠の山梨側は舗装されていたが、長野側は未舗装だった。 

★下山後温泉spa:鼓川温泉(3時間以内500円)。
 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/tour/spa/2012-0724-1045-53.html
★飲食店restaurant:寄らず。

☆半袖 タイム:機能停止期間
★半袖 出会い指数:機能停止期間
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ=機能停止期間
大弛峠から
最初は階段状の道を・・・
最初は階段状の道を・・・
次第に山道となって・・・
次第に山道となって・・・
黄葉は好し
紅葉も好し
09:07 朝日峠まで35分。
09:07 朝日峠まで35分。
奥秩父らしい苔生した道。
奥秩父らしい苔生した道。
これも奥秩父らしい岩峰。
眼下の集落は川上村方面か?
これも奥秩父らしい岩峰。
眼下の集落は川上村方面か?
09:40 露岩の尾根道となって左右の視界が開けた。
これは振り返っての写真。
09:40 露岩の尾根道となって左右の視界が開けた。
これは振り返っての写真。
09:41 標高ではなく大弛峠から2000M表示?
09:41 標高ではなく大弛峠から2000M表示?
今日の初富士。
紅葉に黄葉・・・いいっすね。
2
紅葉に黄葉・・・いいっすね。
立ち枯れの木の向こうは南ア?
立ち枯れの木の向こうは南ア?
お〜、錦繍の金峰山。
五丈岩がちょこんと見える。
お〜、錦繍の金峰山。
五丈岩がちょこんと見える。
う〜ん、形のよい山だが・・・?
う〜ん、形のよい山だが・・・?
尾根道を辿る。
パッチワークの向こうに八ツ?
パッチワークの向こうに八ツ?
五丈岩が近付く。
五丈岩が近付く。
平坦な道は得意な1号隊員。
シラビソ林の道。
1
平坦な道は得意な1号隊員。
シラビソ林の道。
ベンチがあったが・・・。
ベンチがあったが・・・。
10:25 鉄山2531Mを通過。
眺望はなかったな。
10:25 鉄山2531Mを通過。
眺望はなかったな。
道が二手に分かれたが・・・右は巻き道だったか?
道が二手に分かれたが・・・右は巻き道だったか?
大石や枯れ木が道を塞ぐ。
大石や枯れ木が道を塞ぐ。
青空に黄葉・・・いいね!
青空に黄葉・・・いいね!
お〜、瑞牆山風の岩峰。
⇒風ではなく瑞牆山そのものでした<(_ _)>
1
お〜、瑞牆山風の岩峰。
⇒風ではなく瑞牆山そのものでした<(_ _)>
眼下に金峰山小屋が見えてきた。
眼下に金峰山小屋が見えてきた。
山頂はもうすぐそこ?
山頂はもうすぐそこ?
ケルンと富士山。
ケルンと富士山。
山頂部に遊ぶ親子。
山頂部に遊ぶ親子。
屹立してます。
1号隊員、どんなもんじゃい(^_^)v
・・・背景は八ツ?
1
1号隊員、どんなもんじゃい(^_^)v
・・・背景は八ツ?
お〜、錦繍美の極み。
絨毯のようだ。
2
お〜、錦繍美の極み。
絨毯のようだ。
1号隊員、何を見てるの?
いや、恐いから正面を向けないだけです。
1
1号隊員、何を見てるの?
いや、恐いから正面を向けないだけです。
大弛峠からの道。
大弛峠からの道。
瑞牆小屋からの道。
瑞牆小屋からの道。
ってことは、瑞牆山でしょうか?
⇒そうです。
ってことは、瑞牆山でしょうか?
⇒そうです。
青空に映える〜。
青空に映える〜。
五丈岩。
拙者等は、おっかなくて天辺に行くのは無理。
2
五丈岩。
拙者等は、おっかなくて天辺に行くのは無理。
降りるのも怖そう。
降りるのも怖そう。
瑞牆山の向こうに八ヶ岳のようですね。
瑞牆山の向こうに八ヶ岳のようですね。
瑞垣山荘に下る尾根道をバックに。
瑞垣山荘に下る尾根道をバックに。
13:18 山頂部に1時間半もいました。
さて、戻りましょう。
13:18 山頂部に1時間半もいました。
さて、戻りましょう。
枯れ木、黄葉、紅葉・・・奥に五丈岩。
枯れ木、黄葉、紅葉・・・奥に五丈岩。
朝日岳への登り返しだったか・・・奥に五丈岩。
画面下に足の止まった1号隊員。
朝日岳への登り返しだったか・・・奥に五丈岩。
画面下に足の止まった1号隊員。
奥秩父山稜の東方(進行方向)だったかなぁ?
奥秩父山稜の東方(進行方向)だったかなぁ?
15:19 大弛峠に帰着。
今日は珍しく地元からレンタカー。
15:19 大弛峠に帰着。
今日は珍しく地元からレンタカー。
山梨市営鼓川温泉へ。
地元客で満員。
ヌルヌルの温めの湯だった。
山梨市営鼓川温泉へ。
地元客で満員。
ヌルヌルの温めの湯だった。

感想

【記載日:2014年3月7日】

我が家にしては珍しく、地元でクルマを借りて(レンタカー)、奥秩父の金峰山へ。
早朝に出発したものの、中央道を下りてからの道が遠くて・・・遠くて・・・、ようやく8時半に大弛峠に到着した時には、駐車場はほぼ満杯。どうにか空きスペースにねじ込んだが・・・。
大弛峠は既に標高2365M。金峰山は2599M。単純標高差は僅か234M。
途中で朝日岳への登り降りがあるので、累積標高差は400Mを超えるものの、それでもそんな程度。
往復歩行距離も8km程度でなので、極めて初級者向け。

当日は次第に晴れ間が広がり、絶好の秋日和。
1号隊員の足取りも軽く、途中で富士山の展望も得られ、順調に山頂へ。
山頂からは士山だけでなく、南アルプスや八ヶ岳の眺望も素晴らしかった。
有名な五丈岩・・・近寄ってみたが、登るとなるとかなりオッカナイ。
手掛かりや足掛かりに乏しく、石の傾斜もかなり急。
とてもじゃないけど手に負えないと判断して攀じ登るのは止めた。
見ていると、登る人の方が圧倒的に少ない。

とは言いながら、昼食時間も含め、随分と頂上部に長居してしまった。
1時間半は居たかな?
そう言えば、昼食時に隣になったおばちゃんにみかんを貰った記憶があるな。
すぐに下山するにはもったいない景色が広がり、そして日向ぼっこ日和だったから。

下山後は、また長い林道を辿り、途中で鼓川温泉のヌルヌルしたお湯に寄った。
とっても混んでいた・・・特に露天風呂は。
地元のオッチャン達が占拠してなかなか出ようとはしなかったこともあるが。

好い秋の休日を過ごせた。

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

100名山に登るもっとも楽なルートでしょうか?
隊長。
その次は、多分ですが、天城高原ゴルフ場から登る、万二郎でしょうか?
ゴルフ場のところで、標高1000ありますから。
2014/3/7 23:00
Mikuniさん、もっともっと楽なルートがあります!
岩木山(1625米)⇒岩木山スカイラインを通って八合目駐車場(標高約1300米)まで行ってしまえば、もうすぐそこです。
おまけに9合目までのリフトに乗れば、既にそこは標高1500米に近いです。
なお、拙者はリフトには乗りませんでした
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-266473.html

他には・・・
●八幡平
【過去レコ】未作成
●蔵王
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-288298.html
●霧ヶ峰(車山)
【過去レコ】未作成
●本白根山
【過去レコ】未作成
が有力候補ではないでしょうか

隊長
2014/3/8 2:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら