ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4087811
全員に公開
ハイキング
中国

生口島(尾道市)牡蠣山・観音山 〜レモン畑をくぐり抜け春の花咲き乱れる生口島満喫

2022年03月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
23.7km
登り
1,130m
下り
1,134m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:21
合計
6:50
8:19
14
9:18
9:38
58
10:36
10:36
58
11:34
11:56
26
12:22
12:29
54
13:23
13:33
18
13:51
13:55
35
15:09
瀬戸田港バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
SETOWA広島イーストパス利用 2,900円
https://app.jwfm.setowa.jp/eticketDetails?ticket_id=TK002200
JR         福山6:10ー6:29尾道 
瀬戸内クルージング 尾道7:10-7:49瀬戸田 
本四バス      瀬戸田港8:06ー8:16高校前 220円
(尾道駅前ー高校前はおのみちバス瀬戸田行の利用も可)
コース状況/
危険箇所等
【名荷神社ー牡蠣山】神社より左側へ行くとミカン畑の淵沿いに道がある。途中イノシシ用柵内を通行のため扉の開け閉め必要。登山道は山頂まで道を示すためのロープが張られている。

【牡蠣山ー土居浜バス停】特選。緊張感ある岩場の登降と多数のお地蔵さんも楽しめる絶景ルート。登りの登山道よりも踏み跡は薄いが赤テープも多く見落とすことはない。主稜線から分岐し南への尾根は花崗岩のザレ地があり、スリップ注意。

【シトラスパーク登山道】取りつき付近工事中のため、立ち入り禁止。
急遽伊豆里峠道に変更
船上からの葉田竜王山
2022年03月17日 07:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 7:23
船上からの葉田竜王山
船上からの鉢ヶ峰
2022年03月17日 07:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 7:24
船上からの鉢ヶ峰
瀬戸田港バス停前から瀬戸田水道と高根(こうね)大橋の向こうに高根島。ここの水道は幅が200m弱。川みたいやね
2022年03月17日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 8:02
瀬戸田港バス停前から瀬戸田水道と高根(こうね)大橋の向こうに高根島。ここの水道は幅が200m弱。川みたいやね
神社からの道がわからなかった。突き当り左へ行くと尾根沿いに道がある。
2022年03月17日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 8:32
神社からの道がわからなかった。突き当り左へ行くと尾根沿いに道がある。
振り返ると左に佐木島。奥に鉢ヶ峰〜鳴滝山
2022年03月17日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 8:33
振り返ると左に佐木島。奥に鉢ヶ峰〜鳴滝山
中央に佐木島アルペンルート、左には葉田竜王山が
2022年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 8:41
中央に佐木島アルペンルート、左には葉田竜王山が
イノシシ用の柵を開けたらきっちり閉めておきましょう
2022年03月17日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 8:48
イノシシ用の柵を開けたらきっちり閉めておきましょう
ここから登山道になる
2022年03月17日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/17 8:52
ここから登山道になる
急登をひたすら上がると、牡蠣山山頂。三角点ピークは眺望がないので東屋に移動するとこの眺望
2022年03月17日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 9:27
急登をひたすら上がると、牡蠣山山頂。三角点ピークは眺望がないので東屋に移動するとこの眺望
生口橋の向こうには因島が。
12月に歩いた青影山〜奥山と因島最大の街、土生(はぶ)の街並み
2022年03月17日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/17 9:21
生口橋の向こうには因島が。
12月に歩いた青影山〜奥山と因島最大の街、土生(はぶ)の街並み
南には愛媛県上島町の岩城島。3月20日には岩城島大橋が開通する。
2022年03月17日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 9:22
南には愛媛県上島町の岩城島。3月20日には岩城島大橋が開通する。
上島町の島々
左から弓削島〜生名島〜佐島〜岩城島。これらが橋でつながるね。
2022年03月17日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 9:22
上島町の島々
左から弓削島〜生名島〜佐島〜岩城島。これらが橋でつながるね。
伯方島かな。大島も見えてるはずやけどこっちはまだよくわからない。
2022年03月17日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 9:23
伯方島かな。大島も見えてるはずやけどこっちはまだよくわからない。
これは素晴らしいわ。
佐木島アルペンルートの奥にはまだ未踏の大峯山〜竜王山が。
他は大体登ったかな。
2022年03月17日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/17 9:25
これは素晴らしいわ。
佐木島アルペンルートの奥にはまだ未踏の大峯山〜竜王山が。
他は大体登ったかな。
因島に向こうには向島の高見山も
2022年03月17日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 9:27
因島に向こうには向島の高見山も
牡蠣山は、西の観音山は木々に覆われ見えなかったが、ほぼ三方270度は見える素晴らしい眺望が楽しめた。
2022年03月17日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 9:37
牡蠣山は、西の観音山は木々に覆われ見えなかったが、ほぼ三方270度は見える素晴らしい眺望が楽しめた。
牡蠣山から西へ進んでいた尾根から、南へと続く尾根に足を踏み入れた途端、ガレて眺望がよくなってくる。正面には岩城島の積善山がカッコいい。
2022年03月17日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 9:54
牡蠣山から西へ進んでいた尾根から、南へと続く尾根に足を踏み入れた途端、ガレて眺望がよくなってくる。正面には岩城島の積善山がカッコいい。
観音山に続く尾根と、足元には西瀬戸自動車道が。
2022年03月17日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 10:02
観音山に続く尾根と、足元には西瀬戸自動車道が。
ここの尾根歩き楽しい
2022年03月17日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 10:02
ここの尾根歩き楽しい
ガレ越しの牡蠣山
2022年03月17日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 10:03
ガレ越しの牡蠣山
ここからの下り、ちょっと緊張
2022年03月17日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/17 10:04
ここからの下り、ちょっと緊張
2022年03月17日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 10:05
緊張の岩場を振り返る
2022年03月17日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 10:08
緊張の岩場を振り返る
生口島南部からの眺望は、積善山がアクセント
2022年03月17日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 10:10
生口島南部からの眺望は、積善山がアクセント
生口橋、因島へと続く西瀬戸自動車道。
2022年03月17日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 10:11
生口橋、因島へと続く西瀬戸自動車道。
お地蔵さんのお顔を見てほっこりしたり
2022年03月17日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
3/17 10:12
お地蔵さんのお顔を見てほっこりしたり
絶景を楽しめるこの尾根歩きは最高やな。
2022年03月17日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 10:13
絶景を楽しめるこの尾根歩きは最高やな。
東生口薬師寺 八十八か所霊場を楽しみながら歩ける
2022年03月17日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/17 10:20
東生口薬師寺 八十八か所霊場を楽しみながら歩ける
薬師寺奥之院観音堂
2022年03月17日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/17 10:26
薬師寺奥之院観音堂
2番一福修行大師像
2022年03月17日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/17 10:28
2番一福修行大師像
黄色の水仙?
2022年03月17日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/17 10:29
黄色の水仙?
大師像付近いい雰囲気
2022年03月17日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 10:30
大師像付近いい雰囲気
里へ下りるとどの家も春の花が美しい
2022年03月17日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 10:38
里へ下りるとどの家も春の花が美しい
観音山登山口への舗装路歩きも、この景色があるから楽しめる
2022年03月17日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 10:58
観音山登山口への舗装路歩きも、この景色があるから楽しめる
レモン畑も多い
2022年03月17日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/17 11:05
レモン畑も多い
シトラスパーク登山道の登山口付近が工事中のため立ち入り不可。作業員の方より伊豆里峠経由へ誘導された。
2022年03月17日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 12:15
シトラスパーク登山道の登山口付近が工事中のため立ち入り不可。作業員の方より伊豆里峠経由へ誘導された。
まさかの伊豆里峠着。
2022年03月17日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 12:29
まさかの伊豆里峠着。
伊豆里峠からの岩城島と左に弓削島
2022年03月17日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 12:32
伊豆里峠からの岩城島と左に弓削島
急登を終えるとなだらかな尾根歩きとなる。
小ピークをいくつか超えると山頂。
2022年03月17日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 12:44
急登を終えるとなだらかな尾根歩きとなる。
小ピークをいくつか超えると山頂。
山頂部は広い。東屋の前に建物があるので眺望が隠されている
2022年03月17日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 13:30
山頂部は広い。東屋の前に建物があるので眺望が隠されている
木々に覆われ眺望は限定的
2022年03月17日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/17 13:29
木々に覆われ眺望は限定的
大三島の鷲ヶ頭山が正面に
2022年03月17日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 13:27
大三島の鷲ヶ頭山が正面に
伯方島と奥が大島かな?
2022年03月17日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 13:30
伯方島と奥が大島かな?
大三島の最北端
2022年03月17日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 13:33
大三島の最北端
バス道路までの舗装路は長かった。ここは車向きですね。
2022年03月17日 14:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 14:28
バス道路までの舗装路は長かった。ここは車向きですね。
サンセットビーチ。夏はにぎわうんだろうな
2022年03月17日 14:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/17 14:33
サンセットビーチ。夏はにぎわうんだろうな
サンセットビーチから観音山を見上げる
2022年03月17日 14:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/17 14:46
サンセットビーチから観音山を見上げる
今日初めて見た多々羅大橋
2022年03月17日 14:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 14:46
今日初めて見た多々羅大橋
生口島には
2022年03月17日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 14:47
生口島には
オブジェがいっぱい。
さすがアートの島
2022年03月17日 14:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 14:49
オブジェがいっぱい。
さすがアートの島
下山後アートをさらに満喫するため平山郁夫美術館にも入場
(SETOWA広島イーストパスの無料特典)
2022年03月17日 15:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 15:52
下山後アートをさらに満喫するため平山郁夫美術館にも入場
(SETOWA広島イーストパスの無料特典)
写真OK
2022年03月17日 15:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 15:44
写真OK
人物画の表情がいいね
2022年03月17日 15:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 15:46
人物画の表情がいいね
スイーツタイム。賞味期限1時間のシュークリームとレモンサイダーね
2022年03月17日 15:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/17 15:58
スイーツタイム。賞味期限1時間のシュークリームとレモンサイダーね
耕三寺は高いので入口の写真のみ
2022年03月17日 16:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 16:07
耕三寺は高いので入口の写真のみ
静かな しおまち商店街
2022年03月17日 16:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 16:08
静かな しおまち商店街
岡の上にある向上寺を目指す。先見なかった耕三寺をここから遠めに見る
2022年03月17日 16:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 16:13
岡の上にある向上寺を目指す。先見なかった耕三寺をここから遠めに見る
瀬戸田の町と観音山
2022年03月17日 16:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 16:14
瀬戸田の町と観音山
この絵の通り
2022年03月17日 15:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 15:48
この絵の通り
撮ってみました
2022年03月17日 16:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/17 16:18
撮ってみました
港に戻ろう
2022年03月17日 16:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 16:24
港に戻ろう
井戸はもう使ってないのかな
2022年03月17日 16:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/17 16:27
井戸はもう使ってないのかな
牡蠣山〜観音山
2022年03月17日 17:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/17 17:10
牡蠣山〜観音山
撮影機器:

感想

生口島行って良かった。
特に愛媛県に面した南側気に入ったな。春の花が咲き乱れ、レモンなど柑橘類がたわっているこの時期最高ですね。正面には岩城島が対峙する風景。山から海へなだらかに続くライン。
観音山と比べてマイナーな牡蠣山。どちらか一山なら、眺望も素晴らしく南側への登山道が最高な牡蠣山がおすすめです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

こんにちは
生口島にこんな面白そうな山があるんですね!
バスを利用すると旅感がグッとアップしていいですね😃
2022/3/19 16:46
echichiさん こんにちは

牡蠣山は以前因島の青影山か奥山から見た姿がかっこよかったので目を付けていた山でしたが、眺望も登山道も素晴らしかったのは期待を上回る良さでした。ぜひ歩いてみてくださいhappy02

バスなど公共交通を利用すると旅感のアップはもちろんのこと、登山口を変えることによりコースのバリエーションもぐっとアップしますよ
2022/3/20 9:43
こんにちは 僕はそ〜いえば島に渡って山歩いたことなかったですね 牡蠣山の縦走路楽しそうですね〜(*´ω`*)
2022/3/21 9:48
metalrowさん こんにちは

しま山は歩行時間が短い、舗装路歩きが多いというイメージがあるかもしれませんが、眺望の良さ、島の町の雰囲気の良さなどが魅力かと思います。
しま山は当初「しま山百選」を中心に登ってましたが、最近は他の山から山容を見て登降欲が掻き立てられるか、山頂、街の雰囲気がよさそうかなどで、百山であるかどうかにかかわらず行くようにしています。

まずは牡蠣山、次に福山の横島あたりに行ってみられては、いかがでしょうか
2022/3/21 11:56
metsさん、こんばんは。

今回もしま山巡りとして申し分のないルートですね!

早くもガイドブックに頼らなくてもいい境地に達したことが伺われ、このままツアコンを始めて良さそうな熟練度ですね😁
2022/3/24 21:45
dusterさん こんばんは

そうでしょ。山も町も楽しまないとね
最近山頂などでは地元の方に対しても、山座同定であのピークは〇山ですよとか
あの島は〇島ですよとか。
ちょっと調子に乗ってます
2022/3/24 23:43
なんと、毎年柑橘類を取り寄せているお店がある島でした!
レモンだけでなくて、いろんな柑橘があるのですよ〜。
耕三寺も面白い寺です。
父が一度見ておくといいと、15年前に母の納骨のため通りがかった時に、一緒に行きました。

瀬戸内の海はおだやかで小さな波がキラキラしていて、気持ちも穏やかになりますよねぇ。
うちのお墓も、その少し先のとてもいい島にありますよん。

今度ツアコンとして、瀬戸内の魅力を堪能できるコースを案内してもらいたいですね。
2022/3/25 22:39
takahoseさん こんばんは
生口島、私もこっちに来てから知りましたが、いい島ですね。
瀬戸内はどこもそうてすが、どこが本州でどこが離島かわからなくなる、地形の複雑さがいいですよね。
山座同定ならぬ、島座同定をしま山で、通勤時の電車内からしてますが、いつまで経ってもおぼえられないほど複雑で変化しますね。

タカホせさんも久々に島に足を運んでみられたらいかが?
2022/3/25 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら