2022.03.17 スパイク長靴登山!丹沢山編
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨夜の地震に驚き目を覚まし、地震の状況をしばらく見守りながら、翌日の登山のことを考えていた。
本や雑誌や動画などで、色々な山を目にしては、今の自分のレベルで登れる山か否かを入念に調べ上げ、山行計画を立てている中で、丹沢山は一つの目標にしていた。距離18km&累積標高1700m↑、今までの最高が15km&1500m;(筑波山にて)を休憩含み7時間50分。
約2ヶ月前の自分ではこれが限界だった。
山行を重ね、トレーニングをし、体重も少落ちたら、いずれは丹沢山にチャレンジしたいと思っていた。
そして、本日3/17、丹沢山に挑戦する予定でいたところに、昨夜の地震だ。
うーん、やめるべきかどうか?
でも、自分の中では機は熟している(気がする💧)。
今回の丹沢山挑戦を断念する理由ばかり、頭に浮かんできた。大多数のやらない理由を取るより、僅かなやる理由を選ぶ方が、未来の自分を大事にできるはずだ。
よし、行こう!
寝不足のまま朝5時に大倉登山口(バス停)駐車場に向かった。
今回、この丹沢山挑戦には、もう一つのチャレンジをする予定だ。
例のスパイク長靴だ。
前回初めてスパイク長靴で登山をした時、あまりの快適さに驚き、この長靴の可能性と限界を試してみたいと考えていた。
それには丹沢山が打ってつけだ。
距離&累積標高は申し分ない。
一応、長靴での限界がきた時のために、いつもの登山靴もザックに入れてきた。
天気予報では午前中晴れ、昼頃から曇りで、気温は10℃ほど。登頂時は5℃くらいだろうと予想して、この気温では私はかなり暑くなるので、水分も食料も多めに持っていった。ザックは8kgほどだ。
さて、スパイク長靴での初丹沢山はどうだったか?
18km/累積標高1740mを休憩含み7時間50分。
トレーニングと山行の成果が出ていると、自信になった。
そして、丹沢山は、スパイク長靴一択だと確信した!笑
丸太階段、木道などかなり整備された登りやすい登山道。塔ノ岳→丹沢山のぬかるみに対応。仮に5月からヤマビルが出ても、長靴は無敵状態(なはず)。
しかも、足裏、足指の痛みなしw
今のところ、自分が持っているスリーシーズン用の登山靴を抜いて、スパイク長靴が1位になってしまったw
なんだか複雑な気分💧
もしかしたら、柔道をしていたせいもあるのか、私の足は、こう言うブカっとした長靴のような靴が合ってるのかも知れない。
心配していた下りの時の足首への負担も、全く問題ない。
ただ、コンクリートや石が敷き詰められたような道では不安定になるので、注意が必要かと。
それ以外での懸念は、夏の暑い時期での蒸れなどだ。
しかし、今のところ、それ以外のデメリットがない💧
いや、長靴が登山に最適であるはずがないと言う思いは、ちゃんとある。ので、これは、引き続き検証していこうと思います。
自分の最適を探すは面白いw
ゆくゆくは草鞋を履いて登山をしてるかも?笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する