記録ID: 408880
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
大川入山 治部坂(脱線再び)
2014年02月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:49
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 929m
- 下り
- 942m
コースタイム
9:30駐車場−10:40横岳−12:35大川入山12:55−13:00脱線開始−13:25 P1679−13:55△木の根洞−14:25林道−14:40国道153−15:15駐車場
普通の人は大川入山まで5割増し以上かかります。
普通の人は大川入山まで5割増し以上かかります。
天候 | 快晴。の日しか登らないことにしています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口側の駐車場は除雪されておらず進入不能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山路は一般道ではありません。素人は真似をしないでください。 横岳から大川入山山頂手前までGPSログが飛んでいます。 先週の大雪で例年どおりの積雪量になりました。 無雪期は邪魔にならないような木の枝が邪魔になります。 帽子やサングラスなどをさらわれないようご注意ください。 前日のものと思われるトレースがありました。 無雪期に20kmのハイキングが出来る人じゃないと、積雪期は余裕を持って往復できません。 アクセスが良いからと言って安易な入山は避けてください。 コンディションによりますが、登山口からアイゼンを装着するような雪初心者には無理です。 と、事故があると個人的にも面倒なので牽制してみました(^_^;) まじめに大変な山なので十分に余裕を持って入山してください。 (私より遅く登り出そうとした人が居たので、ちょっと厳しく書いてみただけです。) |
写真
少し迷いやすい尾根を下って林道に降り立ちました。木の根などに引っかかってストックはぐんにゃり。正面は聖岳。今日は長靴ではなくモンベルの高級夏靴(定価1.5万)です。靴下の濡れは一切なし。さすが高級品。
もみじ平キャンプ場を通って国道に出ましたが・・・歩道は除雪されていないので路側帯をビクビクしながら歩きます。安物スノーシューやストックは道端に放置。高級品だと心配で放置できない。
感想
天気が良かったので仕事帰りの道草ハイキング。
先週末の大雪で散々な目に会いましたが、除雪も落ち着きました。
東信地方は寒くて融けないでしょうから、まだまだ苦労しそうで大変ですね。
大雪の後は誰も登っていないだろうと思っていましたがトレースがありました。
おかげでかなり楽をさせてもらいました。
あと1km地点からスノーシュー装着。
やはり足枷を履くとペースが鈍るし体力も消耗します。
私は苦行が嫌いなので無駄にアイゼンやスノーシューは履きません。
こんな快晴、無風の日にゴアテックスのアウターとか着たまま登るなんてあり得ないと思うのですが・・
山ガール対策でしょうかね(笑) 残念ながら山ガは居ませんでした。
今日はあまり装備が十分ではないのでバリエーション・ルートを迷いましたが・・・
昨年夏に笹薮のダニが怖くて逃げ帰って以来、冬季にリベンジしようと思っていたので決行。
時間的余裕もあり、道迷いは100%無いし、滑落してもフワフワ雪なので死ぬことはないため行ってみました。
lets氏が昨シーズンに登った尾根、とても気持ちの良い尾根でした。
尾根の下部は植林地帯で鹿食害防止の施された苗が植えられており人の出入りはあるようです。
大川入山山頂付近まで数は少ないもののピンクテープもありました。
ちなみに降りた地点は夏場の偵察時(沢を詰めた)とは大きくずれちまいました。
スノーシューの雪ダンゴで今日も疲れました。
やはり仕事するか天気が悪くなってくれないと遊び過ぎて過労死しちゃう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人
nucchiさん、こんにちわ。
今日は快晴微風、雪かき日和でした
腰痛が無ければ仕事がもっとはかどったんですけど。
腰が痛いのに雪かきしすぎで過労死しそう
そちらはもう生活エリアの雪は融けたんでしょうか?
やはり南国ですね
15:00までモーニングタイムって、お寝坊さんでもOKね。
極寒の引率ありがとうございました。
ストック曲がっちゃいましたか。
俺のカードの出番ですね。
明日もお天気
大川入のあの尾根やあのピーク(今回のletsさんコースも含めて)
行きたかったのですが
nucchiさんに先こされましたネ
今週末の異様な暖かさで雪がグズグズ
やはりそちらもスノーシューのおダンゴが重かったですか
苦行大好きなワタシは、二日続きの苦行で過労死寸前です
sakusakuさん、こんばんは。
除雪された塊が少し残るくらいで問題ないレベルになりました。そちらは春まで影響が残りそうな感じですかね。追い打ちの大雪が無いことを祈ります。
先週は県内のスキー場も閑散だった様なので、支援のためスキー場に来てます。さすが雪国は積雪に強いインフラが整ってますね。
ちなみに今日は傘山に登りましたが苦行でした。明日はスキー。遊び過ぎて死んじゃう
栂池高原のホテルより。
お世話になります、usachanさん。
高級スノーシュー、使いこなせましたか?たぶん、わかんの方が好みでしょうから、ヤフオクに出すなら買い取りますよ
はい。今日も快晴のため過労死寸前です。明日のスキーは疲労骨折するかも
高級ストックとかオネダリしてみようかな♪
お、今日も苦行ですかkokuzooさん。
あららぎ側から登ってくるkokuzooさんを期待していたのですが、どこへ登られてたのでしょう。レコ待ってます
僕もダンゴが嫌で、今日はツボ足で登りました。飯島町は気温が低く、まだ先週の積雪がたっぷりです。おかげでそれほど踏み抜くことはなかったけど、やはり苦行でした
下伊那西部はドンドン攻めさせてもらいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する