ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408880
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

大川入山 治部坂(脱線再び)

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
12.0km
登り
929m
下り
942m

コースタイム

9:30駐車場−10:40横岳−12:35大川入山12:55−13:00脱線開始−13:25 P1679−13:55△木の根洞−14:25林道−14:40国道153−15:15駐車場

普通の人は大川入山まで5割増し以上かかります。
天候 快晴。の日しか登らないことにしています。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
治部坂高原の駐車帯
登山口側の駐車場は除雪されておらず進入不能。
コース状況/
危険箇所等
下山路は一般道ではありません。素人は真似をしないでください。
横岳から大川入山山頂手前までGPSログが飛んでいます。

先週の大雪で例年どおりの積雪量になりました。
無雪期は邪魔にならないような木の枝が邪魔になります。
帽子やサングラスなどをさらわれないようご注意ください。
前日のものと思われるトレースがありました。

無雪期に20kmのハイキングが出来る人じゃないと、積雪期は余裕を持って往復できません。
アクセスが良いからと言って安易な入山は避けてください。
コンディションによりますが、登山口からアイゼンを装着するような雪初心者には無理です。

と、事故があると個人的にも面倒なので牽制してみました(^_^;)
まじめに大変な山なので十分に余裕を持って入山してください。
(私より遅く登り出そうとした人が居たので、ちょっと厳しく書いてみただけです。)



横岳手前から。あの尾根を下ろうか迷い中。今日はビバークセットや食料が乏しいので・・・。
2014年02月22日 10:28撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
4
2/22 10:28
横岳手前から。あの尾根を下ろうか迷い中。今日はビバークセットや食料が乏しいので・・・。
こんな日しかこの山には登らない。贅沢野郎?いや、安全最優先なだけです。苦行嫌いの軟派野郎ですし。
2014年02月22日 10:30撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
2/22 10:30
こんな日しかこの山には登らない。贅沢野郎?いや、安全最優先なだけです。苦行嫌いの軟派野郎ですし。
昨年末にN嬢をお迎えに来た横岳。トレースばっちりでスノーシュー出番無し。もちろん私はアイゼンも不要です。
2014年02月22日 10:37撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
2/22 10:37
昨年末にN嬢をお迎えに来た横岳。トレースばっちりでスノーシュー出番無し。もちろん私はアイゼンも不要です。
ラッセル地獄かと覚悟していましたが、さすが土曜日だけあって先行者のトレースばっちり。楽させてもらいます。この手前(あと1km地点)からスノーシューを履きました。
2014年02月22日 12:13撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5
2/22 12:13
ラッセル地獄かと覚悟していましたが、さすが土曜日だけあって先行者のトレースばっちり。楽させてもらいます。この手前(あと1km地点)からスノーシューを履きました。
豊橋から来られた先行者。「お先にどうぞ」と言われましたが、間もなく山頂だと言うのに後発の私が先に登頂しては失礼なので、一服して先に登頂してもらいました。
2014年02月22日 12:25撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
8
2/22 12:25
豊橋から来られた先行者。「お先にどうぞ」と言われましたが、間もなく山頂だと言うのに後発の私が先に登頂しては失礼なので、一服して先に登頂してもらいました。
前回の時はギリギリ見えていた標識も完全に埋まりました。無雪期よりも2〜3mほど標高が高くなっているので、正面の木が邪魔になりません。
2014年02月22日 12:36撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
2/22 12:36
前回の時はギリギリ見えていた標識も完全に埋まりました。無雪期よりも2〜3mほど標高が高くなっているので、正面の木が邪魔になりません。
いつもは正面の木が邪魔して南アルプスを一望できない。
2014年02月22日 12:36撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
2/22 12:36
いつもは正面の木が邪魔して南アルプスを一望できない。
御嶽、乗鞍、穂高の三兄弟や中央アルプス。前回はあちらの尾根を登ってきました。
2014年02月22日 12:42撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
4
2/22 12:42
御嶽、乗鞍、穂高の三兄弟や中央アルプス。前回はあちらの尾根を登ってきました。
聖岳の右の三角形が上河内岳。その右に見えるのが富士山の頭だと思われる。
2014年02月22日 12:49撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5
2/22 12:49
聖岳の右の三角形が上河内岳。その右に見えるのが富士山の頭だと思われる。
ピークから少し戻って脱線開始。
2014年02月22日 12:58撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
4
2/22 12:58
ピークから少し戻って脱線開始。
地形図どおり細目の尾根なので雪庇もあります。カモシカの親子が逃げて行きました。カモシカさんも雪庇の上は歩かない。どうやって学ぶのだろう?
2014年02月22日 13:05撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
8
2/22 13:05
地形図どおり細目の尾根なので雪庇もあります。カモシカの親子が逃げて行きました。カモシカさんも雪庇の上は歩かない。どうやって学ぶのだろう?
右手は地形図の1679ピーク。樹木は少なく好展望地です。
2014年02月22日 13:15撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
4
2/22 13:15
右手は地形図の1679ピーク。樹木は少なく好展望地です。
鞍部は池のような地形。とても気持ちが良い。
2014年02月22日 13:20撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
8
2/22 13:20
鞍部は池のような地形。とても気持ちが良い。
降りてきた尾根を振り返る。シュカブラを破壊しながら、おそらく今期は誰も歩いていないであろうバージンスノーを美味しく頂く。
2014年02月22日 13:22撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5
2/22 13:22
降りてきた尾根を振り返る。シュカブラを破壊しながら、おそらく今期は誰も歩いていないであろうバージンスノーを美味しく頂く。
1679ピークから南アルプスとか。明日も天気が良さそうなので、どこに登るか迷い中。この後は杉や落葉松mixの樹林帯へ。無雪期は笹薮でしょうが、目印はありました。
2014年02月22日 13:25撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
2/22 13:25
1679ピークから南アルプスとか。明日も天気が良さそうなので、どこに登るか迷い中。この後は杉や落葉松mixの樹林帯へ。無雪期は笹薮でしょうが、目印はありました。
四等三角点1418.6に到着。ここは展望がありません。点名は「木の根洞」です。
2014年02月22日 13:55撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
2/22 13:55
四等三角点1418.6に到着。ここは展望がありません。点名は「木の根洞」です。
少し迷いやすい尾根を下って林道に降り立ちました。木の根などに引っかかってストックはぐんにゃり。正面は聖岳。今日は長靴ではなくモンベルの高級夏靴(定価1.5万)です。靴下の濡れは一切なし。さすが高級品。
2014年02月22日 14:24撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
4
2/22 14:24
少し迷いやすい尾根を下って林道に降り立ちました。木の根などに引っかかってストックはぐんにゃり。正面は聖岳。今日は長靴ではなくモンベルの高級夏靴(定価1.5万)です。靴下の濡れは一切なし。さすが高級品。
もみじ平キャンプ場を通って国道に出ましたが・・・歩道は除雪されていないので路側帯をビクビクしながら歩きます。安物スノーシューやストックは道端に放置。高級品だと心配で放置できない。
2014年02月22日 14:41撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
2/22 14:41
もみじ平キャンプ場を通って国道に出ましたが・・・歩道は除雪されていないので路側帯をビクビクしながら歩きます。安物スノーシューやストックは道端に放置。高級品だと心配で放置できない。
治部坂高原スキー場まで戻ってきました。スキー場も大混雑。
2014年02月22日 15:11撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/22 15:11
治部坂高原スキー場まで戻ってきました。スキー場も大混雑。
登山前にペンション檜野さんがチケットをくれましたが・・・15時を過ぎてしまいましたので次回の道草時に使わせてもらいます。
2014年02月22日 15:16撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
2/22 15:16
登山前にペンション檜野さんがチケットをくれましたが・・・15時を過ぎてしまいましたので次回の道草時に使わせてもらいます。
撮影機器:

感想

天気が良かったので仕事帰りの道草ハイキング。
先週末の大雪で散々な目に会いましたが、除雪も落ち着きました。
東信地方は寒くて融けないでしょうから、まだまだ苦労しそうで大変ですね。

大雪の後は誰も登っていないだろうと思っていましたがトレースがありました。
おかげでかなり楽をさせてもらいました。

あと1km地点からスノーシュー装着。
やはり足枷を履くとペースが鈍るし体力も消耗します。
私は苦行が嫌いなので無駄にアイゼンやスノーシューは履きません。
こんな快晴、無風の日にゴアテックスのアウターとか着たまま登るなんてあり得ないと思うのですが・・
山ガール対策でしょうかね(笑) 残念ながら山ガは居ませんでした。

今日はあまり装備が十分ではないのでバリエーション・ルートを迷いましたが・・・
昨年夏に笹薮のダニが怖くて逃げ帰って以来、冬季にリベンジしようと思っていたので決行。
時間的余裕もあり、道迷いは100%無いし、滑落してもフワフワ雪なので死ぬことはないため行ってみました。
lets氏が昨シーズンに登った尾根、とても気持ちの良い尾根でした。
尾根の下部は植林地帯で鹿食害防止の施された苗が植えられており人の出入りはあるようです。
大川入山山頂付近まで数は少ないもののピンクテープもありました。
ちなみに降りた地点は夏場の偵察時(沢を詰めた)とは大きくずれちまいました。

スノーシューの雪ダンゴで今日も疲れました。
やはり仕事するか天気が悪くなってくれないと遊び過ぎて過労死しちゃう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

過労死
nucchiさん、こんにちわ。
今日は快晴微風、雪かき日和でした
腰痛が無ければ仕事がもっとはかどったんですけど。
腰が痛いのに雪かきしすぎで過労死しそう

そちらはもう生活エリアの雪は融けたんでしょうか?
やはり南国ですね

15:00までモーニングタイムって、お寝坊さんでもOKね。
2014/2/22 18:57
その節は
極寒の引率ありがとうございました。bleah

ストック曲がっちゃいましたか。
俺のカードの出番ですね。

明日もお天気 ですので 過労死しちゃってくださいね。
2014/2/22 20:24
冬のシーズン中に
大川入のあの尾根やあのピーク(今回のletsさんコースも含めて)
行きたかったのですが
nucchiさんに先こされましたネ

今週末の異様な暖かさで雪がグズグズ
やはりそちらもスノーシューのおダンゴが重かったですか
苦行大好きなワタシは、二日続きの苦行で過労死寸前です
2014/2/23 20:24
南国ですから大丈夫です。
sakusakuさん、こんばんは。

除雪された塊が少し残るくらいで問題ないレベルになりました。そちらは春まで影響が残りそうな感じですかね。追い打ちの大雪が無いことを祈ります。

先週は県内のスキー場も閑散だった様なので、支援のためスキー場に来てます。さすが雪国は積雪に強いインフラが整ってますね。

ちなみに今日は傘山に登りましたが苦行でした。明日はスキー。遊び過ぎて死んじゃう

栂池高原のホテルより。
2014/2/23 21:47
あ!富豪マダムさん。
お世話になります、usachanさん。

高級スノーシュー、使いこなせましたか?たぶん、わかんの方が好みでしょうから、ヤフオクに出すなら買い取りますよ

はい。今日も快晴のため過労死寸前です。明日のスキーは疲労骨折するかも

高級ストックとかオネダリしてみようかな♪
2014/2/23 21:56
今日も暖かかったですね。
お、今日も苦行ですかkokuzooさん。

あららぎ側から登ってくるkokuzooさんを期待していたのですが、どこへ登られてたのでしょう。レコ待ってます

僕もダンゴが嫌で、今日はツボ足で登りました。飯島町は気温が低く、まだ先週の積雪がたっぷりです。おかげでそれほど踏み抜くことはなかったけど、やはり苦行でした

下伊那西部はドンドン攻めさせてもらいます
2014/2/23 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら