丸山・赤薙山 日光霧降高原より
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:02
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 837m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りで若干雪がちらつく。 登り始め5℃、赤薙山付近-5℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地元草加集合5:30〜浦和IC〜東北道〜宇都宮道〜日光IC〜下道〜7:20霧降高原駐車場 霧降高原付近は前日の降雨のせいか凍結箇所あり。 ●帰り 宇都宮で餃子を食べた後は下道4号で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 日光 ●霧降高原〜丸山 行きはレストハウスの手前から丸山方面へ向かいます。ノートレース。踏み抜きが多く、場所によってはモモまで入る。新雪はそれほどでもないが、最中状で踏み抜きにバラつきがあって歩きづらい。最初スキー場の方に入ってしまうと、途中フェンスを越えられなくなるのでフェンスの外側を歩くように注意。 八平ヶ原付近は展望が良い笹原地帯。他の季節に来たとしても気持ちが良さそう。 ●丸山〜キスゲ平 丸山からの下りは1つ踏み後があった。通常だと小丸山まで戻ってから登り始めるが、丸山から見た対面は1つ手前の尾根から登り途中で合流できそうなのでショートカットを図った。やはり踏み抜きが多いため少しは軽減されるかとアイゼンを履いてみたがあまり変わらず。 1750m付近で合流出来た。合流するとトレースあり先行者がいた。キスゲ平〜樹林帯に入るまでは笹原で非常に展望が良い。相変わらず奥日光方面はガスがかかっているが振り返ると那須方面が見える。 ●キスゲ平〜赤薙山 気温−5℃程度で雪は締まってきた。枝も雪でコーティングされている。樹林帯に突入すると若干急な登りになってくる。赤薙山までトレースはバッチリついていた。枝が若干うるさいが登りにくくはない。赤薙山頂から展望はあまり良くないが樹林越しにこの先のアップダウンが見える。 ●キスゲ平〜小丸山〜霧降高原 下山は直接降りるルート。キスゲ平からはずっと展望がよい。階段が続いているが、とりあえず旧スキー場の斜面を降る。ヒップソリで滑ろうと思っていたが結構急で怖気づいた。途中でレストハウスの方なのかが声をかけてきてくれて、雪が少なくなっており草が見え始めているので階段を降りるようにとのこと。斜面が緩やかになってきたあたりから階段に切り替えて下りました。 |
その他周辺情報 | ●温泉 日光から下道で宇都宮まで行き、道の駅うつのみや ろまんちっく村に併設された湯処あぐりにて入浴(510円)。JAF割りあり。 無料鍵付下駄箱、無料鍵付きロッカーあり。 露天風呂広め、ボディーソープ、シャンプー・リンスあり。ドライヤーも完備。 ●食事 宇都宮みんみんで餃子と思ったら1時間待ちで諦め。5時から営業開始の天馬にて餃子を食べてきました。 2人でオーダーしたのは下記の通りで2520円。 焼き:ニンニク餃子2皿、キムチ餃子1皿、ゆず餃子1皿。 ゆで:干しエビ餃子1皿 ご飯中:2杯 なかなかコスパ良でしたが、車のためビールが飲めないのが残念です。 |
写真
感想
久しぶりにYAMAさんと行く、当初予定していた上越の雪山を悪天予報で諦めて代替山行としてチョイスしたのが日光霧降高原からの赤薙山。単純ピストンでは時間が余って勿体ないので、コースに変化をつけるために八平ヶ原から丸山へ登るルートからメインルートに行くことにしたんですが、これが踏み抜き地獄でもう大変。夏道のコースタイムの2倍近くかかる重労働の洗礼を登山開始から受けてしまいました。
駐車場近辺の雪の状況から、わかんは不要と判断して車に残置してきたことを大反省でした。とにかく、いつ股まで踏み抜くか解らない踏み跡なきところをピンクテープを探しながら雪の中で、もがくもがく... もうドM全開です。
最後は丸山山頂標識のところで二人そろって腰まで踏み抜いて、散々な目に遭いましたが、なんとか無事に丸山へ。
丸山から一旦鞍部へ下り、メインルートへは雪ならではの自由なルート取りでメインルートに合流し、以降は踏み抜くことも無い踏み跡シッカリのルートで赤薙山まで。
山頂でノンビリとランチして、帰りはお気軽ハイキングモードで楽々な歩きで、結局少々物足りない山行でしたが、少々運動不足でファッティになりつつあった身体には、これで丁度良い運動だったかもしれません。
下山後は温泉でまったりとし、宇都宮で餃子を食べて、帰路は下道をのんびり走って帰りました。
久々のYAMAさんとの山行、相変わらずタフなYAMAさん健在で安心しました。こっちがもう少しついて行ける身体に絞りなおさないとを痛感です。
3連休、久しぶりにkazさんと山に行くので上越方面で2つ登ってこようと計画していたが、あいにくの天候のため延期。まだ天気が良さそうな日光日帰りにしました。
赤薙だけだと短すぎるのでまだ歩いたことのない丸山を経由して赤薙山へ向かいました。
先週は都内でも雨が降ったように日光は降雪があってイイ感じに雪山楽しめるかと思っていましたが、到着してみるとそれほど新雪が積もった形跡がありませんでした。じゃーワカンは置いていくかとスタートしたら、新雪はないけど丸山方面はあまり歩かれていないようで結構な頻度で踏み抜きあって汗をかきました。いやーいい運動になったな。
丸山を下りた辺りからは登山道通りに小丸山に行かなくても手前の尾根から登れば合流できそうだったので登ってみます。冬はルート取りもある程度できるのが面白いです。登山中は振り返ると先日登った高原山方面がきれいに見えてイイ感じでした。
危険個所なし、途中の展望もそこそこイイ、アクセスも便利と雪山入門として使えるルートですね。
kazさんとだともう少しガッツリ歩きたくもありましたが、久しぶりに一緒に歩いて、やっぱり気の合った仲間と歩けるのは嬉しかった。4月は延期になった上越は晴天の中歩きたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する