記録ID: 409445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
【過去レコ】 ‖臙估修ら 金峰山へ
2005年08月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:25
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 491m
- 下り
- 491m
コースタイム
大弛峠8:35 朝日岳9:45 金峰山山頂11:05(食事)11:50 朝日岳12:50 大弛峠14:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大弛峠 駐車場 トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は感じられなかった。 |
写真
感想
【2014. 2.23】
当時友人に送ったメールが見つかったので、ほぼ原文のまま掲載することにします。
『さて、憧れの金峰山(2,599m)ですが、週末の百名山は混雑が予想されますので自宅を6:00に出発することにしました。
山梨県ではきんぷさんと読みますが、長野県ではきんぽうさんと読んでいるそうです。
日本100名山で晴れていれば奥秩父一の展望が見られたんですが、生憎と山は雷が続いているようで私達が登る頃には霧が多く展望は期待できません。
牧丘の琴川林道入口からは琴川沿いに建設中のダムを見ながら約60分かけて標高2,365mの大弛峠まで舗装道路を登り上げる。
峠の駐車場は既に一杯で、周辺に停めてある車も会わせ50台ぐらいある。
我々も早起きをしたつもりだったが、登山者の朝の早いのには頭が下がる。
大弛峠より朝日峠を通り朝日岳(2,579m)に至る(60分)、そこから少し遅いシャクナゲを見ながら岩だらけの道を通ったりして1時間30分で山頂に着く。
山頂は大きな岩が重なり合い、足下が安定せず、霧が出ており狭く危険な所で、有名な五丈岩もあるが、少し下った所でビールで乾杯し食事にする。
復路は大弛までは2時間、友人が元気であれば国師岳・夢の庭園を案内したかったが、帰途につき焼山峠より牧丘町営の鼓川温泉に出て温泉とビールで疲れを癒す。
楽しい登山であった。
金峰山に今度来るときは表参道になる増富の瑞牆山荘より登ってみたい。』
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する