ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 40945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

ミツガシワに会いに・田代岳(花の百名山)

2009年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
9.1km
登り
565m
下り
564m

コースタイム

10:10登山口出発==10:25二合目==10:55三合目==11:17四合目==11:26五合目==11:39六合目==11:54七合目==12:04八合目==12:13湿原到着==12:35頂上到着==12:56下山開始==13:57五合目==15:00登山口到着
天候 くもり時々晴れ一時にわか雨
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山道は問題なし。登山ポストなし。温泉は「たしろ温泉ユップラ」。
5コースある中から、今回は「大広手コース」を選択。
2009年06月13日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 10:11
5コースある中から、今回は「大広手コース」を選択。
あえて一合目の表示が必要なんでしょうか ?
2009年06月13日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 10:11
あえて一合目の表示が必要なんでしょうか ?
まだ新しい橋です。
2009年06月13日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 10:16
まだ新しい橋です。
2009年06月13日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 10:23
2009年06月13日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 10:26
これは自然にこうなったものか、あるいは人為的なものなのか? 見るからに痛そうです。
2009年06月13日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 10:41
これは自然にこうなったものか、あるいは人為的なものなのか? 見るからに痛そうです。
ユキザサ
2009年06月13日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 10:50
ユキザサ
ここらへんからにわか雨が降り出してきました。とりあえず折りたたみ傘でしのぐ。
2009年06月13日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 10:55
ここらへんからにわか雨が降り出してきました。とりあえず折りたたみ傘でしのぐ。
サワハコベ。
2009年06月13日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 11:16
サワハコベ。
四合目、荒沢コースとの合流地点。やっと雨もあがり、これ以降は降りませんでした。
2009年06月13日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 11:17
四合目、荒沢コースとの合流地点。やっと雨もあがり、これ以降は降りませんでした。
ここでもツクバネソウが咲いていました。
2009年06月13日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 11:19
ここでもツクバネソウが咲いていました。
五合目、上荒沢コースとの合流地点。
2009年06月13日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 11:26
五合目、上荒沢コースとの合流地点。
2009年06月13日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 11:26
2009年06月13日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 11:39
かすれていますが、七合目。
2009年06月13日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 11:54
かすれていますが、七合目。
ほとんど見えない八合目。
2009年06月13日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:04
ほとんど見えない八合目。
ミツバオウレン。初お目見えです。
2009年06月13日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:13
ミツバオウレン。初お目見えです。
高層湿原に出ました。この感じは白地山に似ています。
2009年06月13日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:13
高層湿原に出ました。この感じは白地山に似ています。
チングルマ。
2009年06月13日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:14
チングルマ。
頂上方面を望む。まだ少しですが雪が残っていました。
2009年06月13日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:16
頂上方面を望む。まだ少しですが雪が残っていました。
田代岳は昔から水田信仰の霊山であり、毎年、池塘に咲くミツガシワを「稲っこ」と称し、生育状況などを参考に「作占い」が行われています。
2009年06月13日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:17
田代岳は昔から水田信仰の霊山であり、毎年、池塘に咲くミツガシワを「稲っこ」と称し、生育状況などを参考に「作占い」が行われています。
期待のミツガシワはまだ時期が早くちらほらと咲いている程度でした。うーん残念。
2009年06月13日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:18
期待のミツガシワはまだ時期が早くちらほらと咲いている程度でした。うーん残念。
ここでは田の水の具合や洪水の有無を占うそうです。
2009年06月13日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:22
ここでは田の水の具合や洪水の有無を占うそうです。
九合目、薄市コースとの合流地点。
2009年06月13日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:24
九合目、薄市コースとの合流地点。
頂上への道の途中から振り返ったところ。
2009年06月13日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:30
頂上への道の途中から振り返ったところ。
九合目の高層湿原には、およそ120を超える池塘が点在し、その様は「雲上のアラスカ庭園」と呼ばれている。なぜアラスカなのかはともかく、登山の疲れを吹き飛ばすには十分すぎる景色です。
2009年06月13日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:31
九合目の高層湿原には、およそ120を超える池塘が点在し、その様は「雲上のアラスカ庭園」と呼ばれている。なぜアラスカなのかはともかく、登山の疲れを吹き飛ばすには十分すぎる景色です。
厳しい環境のせいか、イワカガミの花も小さめです。
2009年06月13日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:34
厳しい環境のせいか、イワカガミの花も小さめです。
一等三角点、1,177.8m。
2009年06月13日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:36
一等三角点、1,177.8m。
岩木山が近くに見えました。あらためて県境近くまで来たんだなーと実感しました。
2009年06月13日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:37
岩木山が近くに見えました。あらためて県境近くまで来たんだなーと実感しました。
田代山神社。吹く風は冷たく、昼食はこのなかでとりました。私の他5人の方も昼食でした。
2009年06月13日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:39
田代山神社。吹く風は冷たく、昼食はこのなかでとりました。私の他5人の方も昼食でした。
やや左よりの手前の方の山は「藤里駒ヶ岳」でしょう。右奥は白神山地。
2009年06月13日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:56
やや左よりの手前の方の山は「藤里駒ヶ岳」でしょう。右奥は白神山地。
大館市街方面。樹海ト゛ームが左側に見えます。
2009年06月13日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 12:58
大館市街方面。樹海ト゛ームが左側に見えます。
ツルシキミ。
2009年06月13日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 13:05
ツルシキミ。
「今日の一枚」
まさに絵になる風景です。
2009年06月13日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 13:08
「今日の一枚」
まさに絵になる風景です。
ショウジョウバカマも一生懸命咲いていました。
2009年06月13日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 13:20
ショウジョウバカマも一生懸命咲いていました。
ツバメオモト。上りでは気づかずに、下りで見つけました。
2009年06月13日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 13:26
ツバメオモト。上りでは気づかずに、下りで見つけました。
五合目、上荒沢コースとの分岐地点。
2009年06月13日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 13:57
五合目、上荒沢コースとの分岐地点。
四合目、荒沢コースとの分岐地点。
2009年06月13日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 14:06
四合目、荒沢コースとの分岐地点。
やっと到着です。
2009年06月13日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 15:02
やっと到着です。
立派です・・・。
2009年06月13日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 14:14
立派です・・・。
帰り道の途中に寄りました。
2009年06月13日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
6/13 15:33
帰り道の途中に寄りました。
「糸滝」
2009年06月13日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 15:34
「糸滝」
「四階の滝」
2009年06月13日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 15:41
「四階の滝」
また会う日まで。手前は五色湖です。
2009年06月13日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 16:00
また会う日まで。手前は五色湖です。
下山後は「たしろ温泉ユップラ」に入り、フィニッシュは風呂上りのソフトで決まり。
2009年06月13日 16:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6/13 16:19
下山後は「たしろ温泉ユップラ」に入り、フィニッシュは風呂上りのソフトで決まり。
撮影機器:

感想

ここ3週ほど週末の天気が悪く、山へ行けない日々が続いた。・・・・・・
「病名」登山渇望症 「症状」悪天候で登山できない日々が続くと発病する。ひどく不機嫌になり、ささいなことにも腹を立て、突然黙り込み遠くの空をうつろな目で眺めながら、「山が呼んでいる」などと意味不明なことをつぶやく。さらに重度になると、めまい、動悸、息切れ、倦怠感、手足の冷え、頭痛、不眠、食欲不振、幻覚、幻聴などが起こる。 「特効薬」登山。ただしあまりその効果は長続きせず、1週間もたつと再発の恐れがある。現代医療では完治するのは絶望的である。

 よけいな前置きが長くなってしまったが、低山には低山の魅力もあるが、そろそろ1,000m超の山に登りたくなって、時期的にちょうどよさそうな花の百名山の「田代岳」へ向かった。梅雨入りしたとたん天気が良くなるという、皮肉な状況になったが、良いことにこしたことはなく、久しぶりの登山に心が弾んだ。登山口へ着いたのはいいが、今はたけのこ採りの真っ盛りで、車がいっぱいでようやく道端になんとか停めることができた。登り始めたが、会う人、会う人皆たけのこ採りの人ばかりで、なにか場違いなところへ来てしまったのではないかという気持ちになった。(田代岳は根曲がりたけのこの産地で、シーズンになると地元の人はもちろん他県からも沢山の人が入ってくる。そのための入山料を徴収しているが、検問所で登山の旨を話せば取られない。しかし、どうやって区別しているのだろうか?)
「大広手コース」は比較的登りやすいコースで、「荒沢コース」と並び利用者の多いコースだそうです。九合目までは林間の眺望のないコースですが、フィトンチッドをいっぱい吸いつつ、いい汗をかきながら登りました。九合目の湿原に出ると視界がいっきに開け、近くに岩木山が見えます。湿原はまさに天上の楽園と呼ぶにふさわしく、心地よい風に吹かれながら(実際は少し寒いほどでしたが)、しばらくボーっと眺めていました。ミツガシワはちょっと早かったですが、それでも少しは咲いててくれました。ここまで来るとさすがにたけのこ採りの人はいなくなり、けっこうな人数の登山者がいて変に安心しました。(帰りには大小の団体登山者とすれ違いました)風が冷たく昼食は田代山神社の中でとりました、中は広くはありませんが、それでも10人くらいはすわれるくらいのスペースがありました。帰りに湿原をもう一度眺めている時、見知らぬ女性の登山者が仲間の人に「やっぱりたまには山に登らないとねー」と言った言葉が、みょうに私の耳と心に残りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2124人

コメント

登山渇望症
間違いなくオイラも発症しております(笑)
治療というよりもリハビリで山へ・・・ですね
2009/6/17 1:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら