道の駅どうしに7時過ぎ到着。
予報に反し快晴!
雨後で澄んだ空気にここまで来る途中真っ白な富士山も見えた。
大混雑の道の駅に何時間も車を停めるのは気が引けたが他に停める場所もないので許してほしい。
2
3/20 7:10
道の駅どうしに7時過ぎ到着。
予報に反し快晴!
雨後で澄んだ空気にここまで来る途中真っ白な富士山も見えた。
大混雑の道の駅に何時間も車を停めるのは気が引けたが他に停める場所もないので許してほしい。
う〜む良い天気じゃあ〜
今日は来て正解だな
2
3/20 7:25
う〜む良い天気じゃあ〜
今日は来て正解だな
いざ行かん!鳥ノ胸山
あの正面に見えるのが鳥ノ胸山でいいんだよね…?
1
3/20 7:25
いざ行かん!鳥ノ胸山
あの正面に見えるのが鳥ノ胸山でいいんだよね…?
鳥ノ胸山までは標識が豊富で迷うことは無かった。
標識に従い暫く車道を進む
1
3/20 7:27
鳥ノ胸山までは標識が豊富で迷うことは無かった。
標識に従い暫く車道を進む
道志の谷を挟んだ対面には赤鞍ヶ岳から菜畑山の稜線
昨年同士の山を何度か歩いたが、春になったらまた行ってみようかな
3
3/20 7:31
道志の谷を挟んだ対面には赤鞍ヶ岳から菜畑山の稜線
昨年同士の山を何度か歩いたが、春になったらまた行ってみようかな
鳥ノ胸山登山口到着。
此処まで車で来れるんだな。
ここからピストンなかなり早く登れそう
2
3/20 7:39
鳥ノ胸山登山口到着。
此処まで車で来れるんだな。
ここからピストンなかなり早く登れそう
今回は行かないが、秋葉様方面も歩いてみたら面白いかもしれない(地図ではなんか岩がいっぱいある様だ)
0
3/20 7:39
今回は行かないが、秋葉様方面も歩いてみたら面白いかもしれない(地図ではなんか岩がいっぱいある様だ)
結構整備されているし道案内も多い。
0
3/20 7:44
結構整備されているし道案内も多い。
林道を跨ぐ。
この林道を利用すると色々なルート設定できそうだが、林道歩きはなるべくしたくないんだよな…
0
3/20 7:51
林道を跨ぐ。
この林道を利用すると色々なルート設定できそうだが、林道歩きはなるべくしたくないんだよな…
激しく崩れた痕跡とその後道を付け直された痕。
この後も崩れた場所を幾度も見かけたが、ここら辺結構脆い地層なのかな
1
3/20 7:52
激しく崩れた痕跡とその後道を付け直された痕。
この後も崩れた場所を幾度も見かけたが、ここら辺結構脆い地層なのかな
段々と斜度が上がって来たな
3
3/20 8:05
段々と斜度が上がって来たな
まだ身体が起きてないところに来てこの急登は辛いぜ〜
1
3/20 8:09
まだ身体が起きてないところに来てこの急登は辛いぜ〜
なんか…日が陰ってきた?
1
3/20 8:11
なんか…日が陰ってきた?
樹々の隙間から空を見ると8時過ぎ頃から雲がモクモクと出て来て富士山を覆い始めていた。
バカな、朝の快晴はどこに行ったんだ…
1
3/20 8:14
樹々の隙間から空を見ると8時過ぎ頃から雲がモクモクと出て来て富士山を覆い始めていた。
バカな、朝の快晴はどこに行ったんだ…
ふぅふぅ…急な登りが一旦落ち着く
1
3/20 8:18
ふぅふぅ…急な登りが一旦落ち着く
秋葉様方面下山路
1
3/20 8:19
秋葉様方面下山路
あちらが鳥ノ胸山山頂か
1
3/20 8:19
あちらが鳥ノ胸山山頂か
山頂への道、急に荒々しくなったぞ
3
3/20 8:20
山頂への道、急に荒々しくなったぞ
正面に菜畑山
2
3/20 8:20
正面に菜畑山
朝は冷え込んだのか、溶け始めているが足もとには霜が
2
3/20 8:21
朝は冷え込んだのか、溶け始めているが足もとには霜が
左に行くと観光農園方向への下山路。
難路との事。
正面へ進めば山頂だ
1
3/20 8:26
左に行くと観光農園方向への下山路。
難路との事。
正面へ進めば山頂だ
もう山頂か
登山口から1時間かからなかったな
1
3/20 8:28
もう山頂か
登山口から1時間かからなかったな
鳥ノ胸山登頂。
短いけど登り応えのある山だな。
山梨百名山60座目
4
3/20 8:29
鳥ノ胸山登頂。
短いけど登り応えのある山だな。
山梨百名山60座目
正面右に御正体山
左には富士山があるはずなのだが雲に覆われてしまった。
地上では見えていたのに山頂では見えないなんて〜
1
3/20 8:30
正面右に御正体山
左には富士山があるはずなのだが雲に覆われてしまった。
地上では見えていたのに山頂では見えないなんて〜
さて今日の本題
鳥ノ胸山山頂で鳥のむね肉を食べるというベタなネタをやる為にここまで来たのだ…
4
3/20 8:30
さて今日の本題
鳥ノ胸山山頂で鳥のむね肉を食べるというベタなネタをやる為にここまで来たのだ…
朽ちかけた山梨百名山の山頂標識と新しい標識が向かい合って立っているのが不思議な感じの山頂。
山頂標識の交換はボランティアだと聞いたことがあるが、何を思って向かい合わせに立てたんだ?(というか古いの放置なの??)
道志の谷間の地形を眺めながらとりのむね肉を齧る
3
3/20 8:31
朽ちかけた山梨百名山の山頂標識と新しい標識が向かい合って立っているのが不思議な感じの山頂。
山頂標識の交換はボランティアだと聞いたことがあるが、何を思って向かい合わせに立てたんだ?(というか古いの放置なの??)
道志の谷間の地形を眺めながらとりのむね肉を齧る
御正体山と三つ峠山の間に真っ白な南アルプスが見えていた
3
3/20 8:37
御正体山と三つ峠山の間に真っ白な南アルプスが見えていた
さて、ここで終わりだとあまりにも短いので今回は道志山塊と西丹沢と繋げてしまおうという欲張りセット。
このまま甲相国境尾根を目指す。
2
3/20 8:43
さて、ここで終わりだとあまりにも短いので今回は道志山塊と西丹沢と繋げてしまおうという欲張りセット。
このまま甲相国境尾根を目指す。
鳥ノ胸山の先、軽く痩せ尾根が続いた後…
2
3/20 8:45
鳥ノ胸山の先、軽く痩せ尾根が続いた後…
激しい下り。
鳥ノ胸山の尖った形からすると納得の展開だが…下り過ぎ〜
2
3/20 8:50
激しい下り。
鳥ノ胸山の尖った形からすると納得の展開だが…下り過ぎ〜
暖かくなってきたと思ったがこの高さだとまだ冬枯れの景色だな。春はまだ遠いか
遠方に見える山影は畦が丸であろうか
0
3/20 8:53
暖かくなってきたと思ったがこの高さだとまだ冬枯れの景色だな。春はまだ遠いか
遠方に見える山影は畦が丸であろうか
登山道上に熊のフン!
鳥ノ胸山山頂から甲相国境尾根に接続するまで4回も糞を見た。
どれも古い糞だったが、温かくなってくればこの区間はクマ熊天国なのではないだろうか
0
3/20 8:56
登山道上に熊のフン!
鳥ノ胸山山頂から甲相国境尾根に接続するまで4回も糞を見た。
どれも古い糞だったが、温かくなってくればこの区間はクマ熊天国なのではないだろうか
このまま曇るのかと思っていたが度々陽が射す
天気が持ってくれると嬉しいなぁ
0
3/20 9:01
このまま曇るのかと思っていたが度々陽が射す
天気が持ってくれると嬉しいなぁ
途中のピーク、雑木ノ頭を通過。
ここで道志の森キャンプ場方面と道を分ける。
1
3/20 9:03
途中のピーク、雑木ノ頭を通過。
ここで道志の森キャンプ場方面と道を分ける。
また熊のフン!
静かで気持ち良い道だが春になったら怖いな
1
3/20 9:10
また熊のフン!
静かで気持ち良い道だが春になったら怖いな
気付かず通り過ぎてしまったが、ここが平指山山頂だった様だ
0
3/20 9:11
気付かず通り過ぎてしまったが、ここが平指山山頂だった様だ
大界木山が見えた!
…まだ結構遠いなあ
0
3/20 9:13
大界木山が見えた!
…まだ結構遠いなあ
昨年11月に歩いた今倉山から赤岩、二十六夜山への道志の山の連なりが見える
0
3/20 9:17
昨年11月に歩いた今倉山から赤岩、二十六夜山への道志の山の連なりが見える
細い尾根道が続く
正面はモロクボ沢ノ頭と畦ヶ丸…かな?
0
3/20 9:17
細い尾根道が続く
正面はモロクボ沢ノ頭と畦ヶ丸…かな?
尾根から降るトラバース。
林道も見えて峠が近いか
0
3/20 9:22
尾根から降るトラバース。
林道も見えて峠が近いか
林道荒れてるなあ。
車両は通れないんじゃないかコレ
0
3/20 9:24
林道荒れてるなあ。
車両は通れないんじゃないかコレ
浦安峠到着。
林道三ヶ瀬室久保線はここから道志の湯まで続いているらしい
0
3/20 9:24
浦安峠到着。
林道三ヶ瀬室久保線はここから道志の湯まで続いているらしい
かなり崩れ気味な登山口。
右の階段辺りから登る
0
3/20 9:24
かなり崩れ気味な登山口。
右の階段辺りから登る
浦安峠から国境尾根へ直接接続するルート。
コースタイム30分くらいか
0
3/20 9:26
浦安峠から国境尾根へ直接接続するルート。
コースタイム30分くらいか
加入道山と大室山かな
0
3/20 9:31
加入道山と大室山かな
甲相国境尾根の稜線が見えてきた
0
3/20 9:38
甲相国境尾根の稜線が見えてきた
倒木を跨ぐ
浦安峠からの道は全体的に荒れ気味だ
0
3/20 9:41
倒木を跨ぐ
浦安峠からの道は全体的に荒れ気味だ
甲相国境尾根に接続した。
ここからはよく整備されたメジャーハイキングコース。
一息つけるな
0
3/20 9:43
甲相国境尾根に接続した。
ここからはよく整備されたメジャーハイキングコース。
一息つけるな
まずは大界木山へ。
進捗に寄ってはモロクボ沢ノ頭で帰ろうかと思っていたが、このペースなら畦ヶ丸まで行けそうだな
0
3/20 9:43
まずは大界木山へ。
進捗に寄ってはモロクボ沢ノ頭で帰ろうかと思っていたが、このペースなら畦ヶ丸まで行けそうだな
明るく歩き易い尾根道。
でもまだ完全に冬枯れの山だね。
春はひと月後かな
1
3/20 9:43
明るく歩き易い尾根道。
でもまだ完全に冬枯れの山だね。
春はひと月後かな
大菩薩連嶺が彼方に見える
0
3/20 9:49
大菩薩連嶺が彼方に見える
国境尾根に入り10分ほど、早くも標識が見えて来た
0
3/20 9:51
国境尾根に入り10分ほど、早くも標識が見えて来た
大界木山(だいかいきやま)到着。
モロクボ沢ノ頭も1.1キロ先とそれほど距離は無いようだ。
いつか行きたい菰釣山はここから4.8キロか…遠いな
1
3/20 9:51
大界木山(だいかいきやま)到着。
モロクボ沢ノ頭も1.1キロ先とそれほど距離は無いようだ。
いつか行きたい菰釣山はここから4.8キロか…遠いな
大界木山には山名標識あり
0
3/20 9:52
大界木山には山名標識あり
ここから結構アップダウンあり。
大界木山からは一気に降る。
帰り道を考えると少し憂鬱
0
3/20 9:53
ここから結構アップダウンあり。
大界木山からは一気に降る。
帰り道を考えると少し憂鬱
正面には箱根の山がある筈なのだが…雲の中
0
3/20 9:58
正面には箱根の山がある筈なのだが…雲の中
あれが畦ヶ丸か?
よく分からないが
0
3/20 10:02
あれが畦ヶ丸か?
よく分からないが
忘路峠通過
0
3/20 10:07
忘路峠通過
国境尾根にも熊のフン
1
3/20 10:12
国境尾根にも熊のフン
モロクボ沢ノ頭手前は両脇が崩れた痩せ尾根が
1
3/20 10:12
モロクボ沢ノ頭手前は両脇が崩れた痩せ尾根が
最後に急登
0
3/20 10:17
最後に急登
ふう、やっと着いたか。
モロクボ沢ノ頭到着。
これで西丹沢の赤線と繋がったか。
0
3/20 10:22
ふう、やっと着いたか。
モロクボ沢ノ頭到着。
これで西丹沢の赤線と繋がったか。
まだ10時半前だし、ここまで来たら畦ヶ丸まで行ってしまおう
ん?前方から人の声が聞こえるぞ?
1
3/20 10:26
まだ10時半前だし、ここまで来たら畦ヶ丸まで行ってしまおう
ん?前方から人の声が聞こえるぞ?
今回唯一の鎖場。
ここでら大人数のテント泊?らしきデカザック軍団が鎖場を塞いでいたので少し待機
0
3/20 10:26
今回唯一の鎖場。
ここでら大人数のテント泊?らしきデカザック軍団が鎖場を塞いでいたので少し待機
デカザック軍団は7人組だった。
甲相国境尾根を避難小屋泊縦走かな?
三連休だしね。いいなぁ〜
1
3/20 10:28
デカザック軍団は7人組だった。
甲相国境尾根を避難小屋泊縦走かな?
三連休だしね。いいなぁ〜
デカザック軍団を抜かさせてもらい畦ヶ丸避難小屋へ到着。
前回20年6月に来た時は避難小屋は立て直し工事中で使用出来なかったが、綺麗に生まれ変わったみたいだな
2
3/20 10:38
デカザック軍団を抜かさせてもらい畦ヶ丸避難小屋へ到着。
前回20年6月に来た時は避難小屋は立て直し工事中で使用出来なかったが、綺麗に生まれ変わったみたいだな
おお〜
これは泊まれるな
1
3/20 10:39
おお〜
これは泊まれるな
バイオトイレも完備
中もピカピカだ
2
3/20 10:39
バイオトイレも完備
中もピカピカだ
1年9ヶ月前工事していた人たちの写真が…
3
3/20 10:39
1年9ヶ月前工事していた人たちの写真が…
畦ヶ丸山頂までは避難小屋から5分で着く。
荷物を小屋に置いて山頂へGO!
2
3/20 10:42
畦ヶ丸山頂までは避難小屋から5分で着く。
荷物を小屋に置いて山頂へGO!
久しぶりの畦ヶ丸山頂。
鳥ノ胸山から避難小屋手前まで誰にも会わなかったが、急に賑やかになったな。
(山頂から避難小屋間で20人以上の登山者がいた)
2
3/20 10:43
久しぶりの畦ヶ丸山頂。
鳥ノ胸山から避難小屋手前まで誰にも会わなかったが、急に賑やかになったな。
(山頂から避難小屋間で20人以上の登山者がいた)
休憩中の人も多数
1
3/20 10:43
休憩中の人も多数
少し早いが避難小屋で昼飯にするか。
2
3/20 10:43
少し早いが避難小屋で昼飯にするか。
避難小屋に戻るとデカザックの方々も到着していた。
ちょっと風が冷たいかな。上着着よう
2
3/20 10:46
避難小屋に戻るとデカザックの方々も到着していた。
ちょっと風が冷たいかな。上着着よう
小屋前のベンチで昼飯を食う間にめ続々人がやって来た
1
3/20 10:49
小屋前のベンチで昼飯を食う間にめ続々人がやって来た
30分ほど滞在したが、そろそろ下山しよう。
先は長い。
1
3/20 11:12
30分ほど滞在したが、そろそろ下山しよう。
先は長い。
左手前のピークは大界木山。左奥は雲を被ってしまったが御正体山だ。
中央奥には三つ峠山、鶴ヶ戸屋山、道志二十六夜と続く。
大分知ってる山が増えて来たなあ
0
3/20 11:17
左手前のピークは大界木山。左奥は雲を被ってしまったが御正体山だ。
中央奥には三つ峠山、鶴ヶ戸屋山、道志二十六夜と続く。
大分知ってる山が増えて来たなあ
鎖場を降る
1
3/20 11:20
鎖場を降る
また日差しが出て来た。
今日は曇ったり晴れたりの繰り返しの日なのか
0
3/20 11:21
また日差しが出て来た。
今日は曇ったり晴れたりの繰り返しの日なのか
モロクボ沢ノ頭まで戻る
0
3/20 11:24
モロクボ沢ノ頭まで戻る
やっぱりこの道はちと怖いな
1
3/20 11:31
やっぱりこの道はちと怖いな
大界木山への登り返しは結構ツラい
0
3/20 11:36
大界木山への登り返しは結構ツラい
写真以上に急登〜
ここら辺で国境尾根で初めてスライドした男性に自分が履いていたTX5について聞かれたので「履き心地の良いオススメの靴」と答えておいた。
0
3/20 11:41
写真以上に急登〜
ここら辺で国境尾根で初めてスライドした男性に自分が履いていたTX5について聞かれたので「履き心地の良いオススメの靴」と答えておいた。
鳥ノ胸山が見えた。
やっぱり急登っぽい形してるね
0
3/20 11:44
鳥ノ胸山が見えた。
やっぱり急登っぽい形してるね
行きに見たやけに深い足跡、なんだろうと思っていたが、あのデカザック軍団の足跡だったんだな
あの荷物だとツラい登りだよな
0
3/20 11:48
行きに見たやけに深い足跡、なんだろうと思っていたが、あのデカザック軍団の足跡だったんだな
あの荷物だとツラい登りだよな
今日は軽荷にして靴も軽いのでサクサク進めるな
1
3/20 11:49
今日は軽荷にして靴も軽いのでサクサク進めるな
ふう、長い登りが終わったか。
畦ヶ丸があんなに遠くなった。
しかし春山に来たつもりなのに冬みたいな景色だな…
0
3/20 11:56
ふう、長い登りが終わったか。
畦ヶ丸があんなに遠くなった。
しかし春山に来たつもりなのに冬みたいな景色だな…
大界木山通過
0
3/20 12:01
大界木山通過
0
3/20 12:04
道志山塊の主尾根…結構格好良いな
1
3/20 12:07
道志山塊の主尾根…結構格好良いな
帰りはここから先へ進み城ヶ尾峠から降る予定
0
3/20 12:08
帰りはここから先へ進み城ヶ尾峠から降る予定
城ヶ尾峠への道も結構アップダウンあるな
1
3/20 12:11
城ヶ尾峠への道も結構アップダウンあるな
一気に降るなあ
1
3/20 12:11
一気に降るなあ
痩せ気味な尾根が続く
1
3/20 12:14
痩せ気味な尾根が続く
尾根が広くなったと思ったら城ヶ尾峠到着。
降りはここからだが少し寄り道してから
0
3/20 12:19
尾根が広くなったと思ったら城ヶ尾峠到着。
降りはここからだが少し寄り道してから
東海自然歩道、結構前に付け替えられたんだな
0
3/20 12:20
東海自然歩道、結構前に付け替えられたんだな
正面から今度は15人組のシルバーハイカー軍団が!
国境尾根、結構歩く人居るんだなあ…
0
3/20 12:21
正面から今度は15人組のシルバーハイカー軍団が!
国境尾根、結構歩く人居るんだなあ…
城ヶ尾山到着。
0
3/20 12:28
城ヶ尾山到着。
山頂で休憩中の方がいた。
菰釣山まで3.5キロ…近いうち行く計画立てるかな
0
3/20 12:29
山頂で休憩中の方がいた。
菰釣山まで3.5キロ…近いうち行く計画立てるかな
城ヶ尾峠まで戻る
0
3/20 12:35
城ヶ尾峠まで戻る
手作り感ある城ヶ尾峠標識
2
3/20 12:35
手作り感ある城ヶ尾峠標識
峠からの降り道はぐちゃぐちゃな上細く急な降りでヒヤヒヤした
0
3/20 12:36
峠からの降り道はぐちゃぐちゃな上細く急な降りでヒヤヒヤした
今度はトラバース道か
0
3/20 12:40
今度はトラバース道か
これは怖い
ロープに捕まりながら恐る恐る進む
1
3/20 12:41
これは怖い
ロープに捕まりながら恐る恐る進む
急斜面滑落注意だな
0
3/20 12:42
急斜面滑落注意だな
ここも怖かった
1
3/20 12:43
ここも怖かった
その後は特に難所も無く進む
1
3/20 12:49
その後は特に難所も無く進む
30分ほどで林道にぶつかった。
浦安峠で跨いだ林道三ヶ瀬室久保線がここまで続いているのだ。
0
3/20 12:55
30分ほどで林道にぶつかった。
浦安峠で跨いだ林道三ヶ瀬室久保線がここまで続いているのだ。
城ヶ尾峠登り口50分、とある。
0
3/20 12:56
城ヶ尾峠登り口50分、とある。
東沢林道を道の駅方面へ進む
0
3/20 12:57
東沢林道を道の駅方面へ進む
増水時の橋がかかってる
1
3/20 13:02
増水時の橋がかかってる
ゲートまで来た。
ここまで車で来れちゃうのかな
0
3/20 13:08
ゲートまで来た。
ここまで車で来れちゃうのかな
水晶橋で西沢林道(左)と東沢林道(右)に分かれる
0
3/20 13:12
水晶橋で西沢林道(左)と東沢林道(右)に分かれる
13時過ぎ、雨が降って来た。
おかしい…今日は降らない筈では…
0
3/20 13:21
13時過ぎ、雨が降って来た。
おかしい…今日は降らない筈では…
なんかテントがたくさんあるな…
0
3/20 13:25
なんかテントがたくさんあるな…
道志の森キャンプ場に着いた辺りで本降りに!
久しぶりに雨具上下着てしまった。
0
3/20 13:32
道志の森キャンプ場に着いた辺りで本降りに!
久しぶりに雨具上下着てしまった。
落合橋付近。
ここに有料だけど車停められるのか。
1
3/20 13:39
落合橋付近。
ここに有料だけど車停められるのか。
本降りの中道の駅を目指す
0
3/20 13:52
本降りの中道の駅を目指す
行きとえらく違う景色だな…
1
3/20 13:57
行きとえらく違う景色だな…
紅椿の湯で汗を流し、名物(?)クレソンうどんを食す。
温泉を出る頃には雨も上がっていた。
4
3/20 15:15
紅椿の湯で汗を流し、名物(?)クレソンうどんを食す。
温泉を出る頃には雨も上がっていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する