ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4097887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

木々の芽吹きが待ち遠しい早春の高川山・むすび山 (初狩駅 in / 大月駅 out)

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
8.5km
登り
649m
下り
746m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:59
合計
5:37
9:05
25
9:30
9:30
4
9:34
9:35
68
10:43
11:33
93
13:06
13:06
11
13:17
13:20
20
13:40
13:40
29
14:09
14:14
9
14:23
14:23
9
14:32
14:32
10
14:42
天候 晴れのち曇り / 気温: 15度(出発時) > 20度(山頂) > 15度(下山時) / 風速: 2.0m程(山頂)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線 初狩駅 in / 大月駅 out
コース状況/
危険箇所等
男坂の中間部にある3m程の区間の崩落以外は、道の崩落は見当たらず
高川山からむすび山までの区間で見た目以上に滑りやすい区間が数ヶ所存在
その他周辺情報 // 地図情報
. 昭文社 山と高原地図 28 高尾・陣馬
. 国土地理院 電子地図 https://maps.gsi.go.jp/#15/35.596618/138.910532/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
出発地となるJR中央本線 初狩駅に到着
2022年03月20日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/20 8:49
出発地となるJR中央本線 初狩駅に到着
この日は20名以上の下車があり、改札までの構内踏切が混雑
2022年03月20日 08:53撮影 by  A102SH, SHARP
3/20 8:53
この日は20名以上の下車があり、改札までの構内踏切が混雑
振り返って、ホームから改札までちょっとした距離がある
2022年03月20日 08:57撮影 by  A102SH, SHARP
1
3/20 8:57
振り返って、ホームから改札までちょっとした距離がある
出発地のJR初狩駅
2022年03月20日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/20 8:56
出発地のJR初狩駅
駅前の駐車スペースを出発すると左手に道標があります
2022年03月20日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:03
駅前の駐車スペースを出発すると左手に道標があります
これから進む高川山方面
2022年03月20日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:04
これから進む高川山方面
JR中央本線をくぐるガード脇にまだ雪が残っていた
2022年03月20日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:06
JR中央本線をくぐるガード脇にまだ雪が残っていた
くぐった後は左へ
2022年03月20日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:06
くぐった後は左へ
民家の脇を抜けていきます
2022年03月20日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:08
民家の脇を抜けていきます
登山口はまだまだ先
2022年03月20日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:20
登山口はまだまだ先
車のホイールが目印 ?
2022年03月20日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:24
車のホイールが目印 ?
道の脇に簡易トイレが設置されています
2022年03月20日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:24
道の脇に簡易トイレが設置されています
登山口はまだ先
2022年03月20日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:24
登山口はまだ先
ようやく登山口です
2022年03月20日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:28
ようやく登山口です
真っ直ぐ林道を進むと玉子石方面だそうな。熊鈴は装備しました。
2022年03月20日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:28
真っ直ぐ林道を進むと玉子石方面だそうな。熊鈴は装備しました。
暫くは植林帯を進みます
2022年03月20日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:37
暫くは植林帯を進みます
急に傾斜角が上がった。補助のトラロープもあります。
2022年03月20日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:47
急に傾斜角が上がった。補助のトラロープもあります。
男坂と女坂の分岐。ここは貴重な平らなスペースがあり休憩にはもってこいです。
2022年03月20日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:48
男坂と女坂の分岐。ここは貴重な平らなスペースがあり休憩にはもってこいです。
男坂を進むと左の砕石場がちらほら見えてきた
2022年03月20日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:49
男坂を進むと左の砕石場がちらほら見えてきた
傾斜はきついです
2022年03月20日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:55
傾斜はきついです
立派な倒木も
2022年03月20日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 9:56
立派な倒木も
植林帯を抜けて落葉広葉樹林に入りました
2022年03月20日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:02
植林帯を抜けて落葉広葉樹林に入りました
このまま真っ直ぐ進んでしまいましたが、この先で折れ曲がったところで道が崩落しており、この倒木の目印のところで左に入るのが正解でした。
2022年03月20日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:05
このまま真っ直ぐ進んでしまいましたが、この先で折れ曲がったところで道が崩落しており、この倒木の目印のところで左に入るのが正解でした。
ここが道が崩落しているところ
2022年03月20日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:07
ここが道が崩落しているところ
所々に道標はあるので迷いはしないですね
2022年03月20日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:10
所々に道標はあるので迷いはしないですね
この辺りから露岩が増えてきます
2022年03月20日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:12
この辺りから露岩が増えてきます
ここを真っ直ぐ進もうとした形跡があるので、ロープを見落とさないように
2022年03月20日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:15
ここを真っ直ぐ進もうとした形跡があるので、ロープを見落とさないように
右から鶴ヶ鳥屋山とその奥に本社ヶ丸、その左の電波塔が三ッ峠山の御巣鷹山ですね
2022年03月20日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:16
右から鶴ヶ鳥屋山とその奥に本社ヶ丸、その左の電波塔が三ッ峠山の御巣鷹山ですね
岩は大きいけど滑らないので安心できます
2022年03月20日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:17
岩は大きいけど滑らないので安心できます
そろそろ女坂との合流
2022年03月20日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:22
そろそろ女坂との合流
ここが分岐点
2022年03月20日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:23
ここが分岐点
ミツマタが綺麗です
2022年03月20日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:23
ミツマタが綺麗です
だいぶ頂上稜線に上がってきたらしい
2022年03月20日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:23
だいぶ頂上稜線に上がってきたらしい
皆さん、砕石場が見たいがために進んでいるようで
2022年03月20日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:25
皆さん、砕石場が見たいがために進んでいるようで
奥の小高いところが山頂らしい
2022年03月20日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:26
奥の小高いところが山頂らしい
後一息かな
2022年03月20日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:28
後一息かな
ふと、木立の奥に富士山の裾野が見えた
2022年03月20日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:28
ふと、木立の奥に富士山の裾野が見えた
この界隈で熊笹は珍しいのかも
2022年03月20日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:32
この界隈で熊笹は珍しいのかも
ここで直角に折れます
2022年03月20日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:33
ここで直角に折れます
倒木で塞いでいますが、ここも真っ直ぐ進んだ人がいるようで。
2022年03月20日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:34
倒木で塞いでいますが、ここも真っ直ぐ進んだ人がいるようで。
人の気配がしてきたので山頂らしい
2022年03月20日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:39
人の気配がしてきたので山頂らしい
急に視界が開けてきた
2022年03月20日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:39
急に視界が開けてきた
山頂に出たが富士山は裾野だけ
2022年03月20日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 10:40
山頂に出たが富士山は裾野だけ
高川山の山名標です。頂上には20人ぐらい居たでしょうか。
2022年03月20日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:41
高川山の山名標です。頂上には20人ぐらい居たでしょうか。
富士山をアップに撮ろうとしても、裾野だけしか見えないのも仕方ないか
2022年03月20日 11:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/20 11:21
富士山をアップに撮ろうとしても、裾野だけしか見えないのも仕方ないか
正面には三ッ峠山が鎮座
2022年03月20日 11:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:21
正面には三ッ峠山が鎮座
雲待ちしたけど、この程度
2022年03月20日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:21
雲待ちしたけど、この程度
こちらは御正体山かな
2022年03月20日 11:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:21
こちらは御正体山かな
やっぱり雲は取れなかったか
2022年03月20日 11:22撮影 by  A102SH, SHARP
3/20 11:22
やっぱり雲は取れなかったか
先に進みます
2022年03月20日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:29
先に進みます
山頂からはいきなりの急坂
2022年03月20日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:30
山頂からはいきなりの急坂
あれはリニアの実験線ですね
2022年03月20日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:31
あれはリニアの実験線ですね
狼煙台跡出そうな
2022年03月20日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:32
狼煙台跡出そうな
ここが一番よく見えたが、この日は全く走行試験をしていなかった
2022年03月20日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:33
ここが一番よく見えたが、この日は全く走行試験をしていなかった
最初の分岐ですが、むすび山へ向かいます
2022年03月20日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:37
最初の分岐ですが、むすび山へ向かいます
ここで直角に曲がるのか
2022年03月20日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:39
ここで直角に曲がるのか
かなりの傾斜なので、滑らないように慎重に降りる
2022年03月20日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:43
かなりの傾斜なので、滑らないように慎重に降りる
傾斜が落ち着いたところ
2022年03月20日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 11:50
傾斜が落ち着いたところ
この辺にもミツマタが咲いていましtが
2022年03月20日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:53
この辺にもミツマタが咲いていましtが
丁度リニア実験線の上を超えたところ
2022年03月20日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:00
丁度リニア実験線の上を超えたところ
脇を見たらかなり切れ落ちている
2022年03月20日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:01
脇を見たらかなり切れ落ちている
この稜線には意外と大きめの岩が多い
2022年03月20日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:01
この稜線には意外と大きめの岩が多い
ここにもミツマタ
2022年03月20日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:12
ここにもミツマタ
2本の木がセットで倒木してしまっていた
2022年03月20日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:13
2本の木がセットで倒木してしまっていた
田野倉駅との分岐はまだ先らしい
2022年03月20日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:20
田野倉駅との分岐はまだ先らしい
ようやく田野倉駅との分岐に到着
2022年03月20日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:22
ようやく田野倉駅との分岐に到着
田野倉駅方面の道もよく歩かれているらしい
2022年03月20日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:23
田野倉駅方面の道もよく歩かれているらしい
道は真っ直ぐ大月市街の方向に続いている
2022年03月20日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:27
道は真っ直ぐ大月市街の方向に続いている
急傾斜かつ泥濘化して滑りやすいところを降りて振り返ったところ
2022年03月20日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:38
急傾斜かつ泥濘化して滑りやすいところを降りて振り返ったところ
稜線歩きは続きます
2022年03月20日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:46
稜線歩きは続きます
トラバースもたまにあります
2022年03月20日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:56
トラバースもたまにあります
正面のピークは通るのかな
2022年03月20日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 12:58
正面のピークは通るのかな
天神様の社発見
2022年03月20日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:03
天神様の社発見
天神峠に到着
2022年03月20日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:04
天神峠に到着
峠を過ぎるとまた天神様の社がありました
2022年03月20日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:07
峠を過ぎるとまた天神様の社がありました
リニアの実験線のセンターが見えます
2022年03月20日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:15
リニアの実験線のセンターが見えます
むすび山はどこだろう ?
2022年03月20日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:25
むすび山はどこだろう ?
この辺りも滑りやすい泥濘化した急斜面
2022年03月20日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:25
この辺りも滑りやすい泥濘化した急斜面
おや、これは休憩用のベンチ ?
2022年03月20日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:31
おや、これは休憩用のベンチ ?
だいぶ市街地が近くなってきました
2022年03月20日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:32
だいぶ市街地が近くなってきました
稜線歩きも終盤かも
2022年03月20日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:39
稜線歩きも終盤かも
左の窪みは雪が積もってできた偽の道ですね
2022年03月20日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:43
左の窪みは雪が積もってできた偽の道ですね
この岩は何かの目印 ? 脇に三角点がありました
2022年03月20日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:45
この岩は何かの目印 ? 脇に三角点がありました
熊笹の間の道を進みます
2022年03月20日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:47
熊笹の間の道を進みます
小ピークに上がります。展望台なのかな ?
2022年03月20日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:56
小ピークに上がります。展望台なのかな ?
富士山が見えそうで見えない
2022年03月20日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 13:57
富士山が見えそうで見えない
狭い稜線を進みます
2022年03月20日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:01
狭い稜線を進みます
2022年03月20日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:04
久々に道標
2022年03月20日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:05
久々に道標
この先に何かあるみたい
2022年03月20日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:06
この先に何かあるみたい
旧陸軍の大月防空監視哨跡とのこと
2022年03月20日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:06
旧陸軍の大月防空監視哨跡とのこと
これは高射砲の台座があったところですね
2022年03月20日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 14:07
これは高射砲の台座があったところですね
ここからの大月市街の眺めが良い
2022年03月20日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:07
ここからの大月市街の眺めが良い
山名標は見当たらなかったが、一応ここがむすび山らしい
2022年03月20日 14:10撮影 by  A102SH, SHARP
1
3/20 14:10
山名標は見当たらなかったが、一応ここがむすび山らしい
少し下ったところに配水所らしき構造物がありました
2022年03月20日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:15
少し下ったところに配水所らしき構造物がありました
柵はしています
2022年03月20日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:15
柵はしています
市街地までもう少し
2022年03月20日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:15
市街地までもう少し
民家が見えてきた
2022年03月20日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:17
民家が見えてきた
確かに泥はついていますがここで落とす人が多いんでしょうね
2022年03月20日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:18
確かに泥はついていますがここで落とす人が多いんでしょうね
先程の跡地はむすび山展望台とも言うらしい
2022年03月20日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:19
先程の跡地はむすび山展望台とも言うらしい
県道に出た
2022年03月20日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:20
県道に出た
JR中央本線を跨いで国道20号線に出ます
2022年03月20日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:24
JR中央本線を跨いで国道20号線に出ます
富士急行線の上大月駅を跨ぎます
2022年03月20日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 14:29
富士急行線の上大月駅を跨ぎます
大月市役所の前を通った後、斜め左に分岐する道へ入ります
2022年03月20日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/20 14:32
大月市役所の前を通った後、斜め左に分岐する道へ入ります
魚民の看板が見えたら富士急行線大月駅のホームが見えてきます
2022年03月20日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/20 14:37
魚民の看板が見えたら富士急行線大月駅のホームが見えてきます
こぶしが綺麗ですね
2022年03月20日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/20 14:37
こぶしが綺麗ですね
JR大月駅前に到着です
2022年03月20日 14:42撮影 by  A102SH, SHARP
2
3/20 14:42
JR大月駅前に到着です

装備

個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 昼食
共同装備
GPSロガー ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ

感想

三連休は中日(なかび)が晴予報だったので、そろそろと思ってJR中央本線の山から高川山を選択しました。ここも初の山です。

出発は初狩駅としました。この駅からは高川山の他に滝子山も行けますが、20人以上が下車したほぼ全員が高川山でしょう(山頂が混雑するかも、と危惧)。駅前を出発して右に進んでJR中央本線をくぐり、民家を抜けていよいよ登山口へ。登山口からは山道です。左脇の甲州砕石株式会社の採石場の発破と運搬トラックの音を聞きながら進みますが、1時間程で男坂と女坂の分岐に差し掛かりのところで休憩。男坂の方が急傾斜で岩の露出が多いですがこちらを選択。30分程で女坂と合流し、15分ほどで山頂に到着でした。この日は富士山ビューは裾野だけ、の状態。早昼した後、少し待ちましたが、雲は取れずなので、先へ進みます。昨夜の雨の影響なのか、かなり道が緩くなっており、2箇所ほど難儀な場所がありましたが、怪我もなく無事通過。むすび山までは縦走路なのでアップダウンを繰り返ししつつ、標高を下げてゆき、最終的にむすび山(実は旧陸軍の大月防空監視哨跡のことだった)に辿り着けば、大月市街が望めます。確かにここは見晴らしが良いです。そこからは30分程で大月駅に到着。大月駅のプラットホームに入ったら突然雨が降ってきたので、偶然にもタイミング良く到着できた今日の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら