ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409795
全員に公開
ハイキング
東海

2.23(富士山)見えるかな?ぐるっと朝鮮岩から丸子富士・満観峰経由宇津の谷トンネル

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
rita gakukoh その他2人
GPS
05:20
距離
9.5km
登り
839m
下り
792m

コースタイム

10:00井尻登山口 10:15小野寺 10:35小野平 10:45朝鮮岩 11:10出発 11:15ピーク11:30モノラック分岐 12:03第一展望台(伊豆の展望) 12:10紅葉台 12:30丸子富士 12:45小坂分岐 13:00満観峰 13:45出発  13:55鍵掛峠・蔦の細道分岐 14:50宇津の谷峠 15:20旧東海道入口 15:35宇津の谷トンネル(明治)15:45宇津の谷御羽織屋 16:05宇津の谷道の駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
井尻の登山口付近に路上駐車、数台の車と自転車が多数ありました。
コース状況/
危険箇所等
残雪や霜もなく、危険箇所なしの登山道。
朝鮮岩→丸子富士に向かう途中、1ヶ所トラロープあり(使わなくても行けます)。
今回のコースで登山ポストは見当たりませんでした。
朝鮮岩への登り口は、静岡市の井尻橋の奥にある。この橋か、若杉幼稚園が目印です。この道を奥に進めば登山口になります。
2014年02月23日 16:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 16:29
朝鮮岩への登り口は、静岡市の井尻橋の奥にある。この橋か、若杉幼稚園が目印です。この道を奥に進めば登山口になります。
井尻地区からの朝鮮岩登山口P。とてもわかりにくく、迷子になりました。このビニールハウスの横に邪魔にならないように駐車します。
井尻地区からの朝鮮岩登山口P。とてもわかりにくく、迷子になりました。このビニールハウスの横に邪魔にならないように駐車します。
ガードレールの、こんな下に案内板があるんだもん(T_T)見落とすよ。
ガードレールの、こんな下に案内板があるんだもん(T_T)見落とすよ。
新しいみたいですね。
新しいみたいですね。
井尻公民館を目印にしてもいいかも…。
井尻公民館を目印にしてもいいかも…。
近所の方はmyチャリで来ているようです。
近所の方はmyチャリで来ているようです。
車を置いて少し進むと、やっと看板ありです。もう少し手前に欲しかったな。
車を置いて少し進むと、やっと看板ありです。もう少し手前に欲しかったな。
初めは整備された登山道。
初めは整備された登山道。
2月23日…富士山の日。画面中央、見えますか?
1
2月23日…富士山の日。画面中央、見えますか?
ズームにすれば、なんとかわかる(^O^)/
3
ズームにすれば、なんとかわかる(^O^)/
各所に二股に分かれた道がありますが、ほとんどは、どちらに行っても最終的に合流。
各所に二股に分かれた道がありますが、ほとんどは、どちらに行っても最終的に合流。
朝鮮岩と丸子(まりこ)分岐。
朝鮮岩と丸子(まりこ)分岐。
今日のメンバー。NNさんとNKさん。
今日のメンバー。NNさんとNKさん。
竹林の中を進みます。
竹林の中を進みます。
小野寺到着!
小野寺
2014年02月23日 10:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 10:13
小野寺
小野寺の裏にある建物。かつてはトイレ???今は使用不可。
小野寺の裏にある建物。かつてはトイレ???今は使用不可。
やっと山道に入りました。根っこが多い。
やっと山道に入りました。根っこが多い。
小野平を通過すると、すぐに…。
小野平を通過すると、すぐに…。
朝鮮岩山頂!先客あり。
朝鮮岩山頂!先客あり。
新しい看板と、登ってきた山(脇の方)と、駿河湾。
3
新しい看板と、登ってきた山(脇の方)と、駿河湾。
期待していた富士山…う〜んビミョー(-_-メ)
1
期待していた富士山…う〜んビミョー(-_-メ)
ズームでなんとか見えるけど、この後は雲がかかってきた。
ズームでなんとか見えるけど、この後は雲がかかってきた。
まっ、ポカポカ陽気だし夏ミカンで水分補給!
4
まっ、ポカポカ陽気だし夏ミカンで水分補給!
なんて暖かいんでしょ!さすが温暖な静岡!13℃。風もないから歩くと暑いっ。
1
なんて暖かいんでしょ!さすが温暖な静岡!13℃。風もないから歩くと暑いっ。
朝鮮岩にて、今日のメンバー全員(NKさん、g、rita、NNさん)
2014年02月23日 10:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
2/23 10:54
朝鮮岩にて、今日のメンバー全員(NKさん、g、rita、NNさん)
そうそう、朝鮮岩の云われ。朝鮮・韓国とは無関係らしい。昔は、晁西岩と言ったようです。中国の都、晁陽の西に習って、静岡の西の丸子方面を晁(陽の)西と読んだと書いてあります。
なまって朝鮮岩になったみたいね。
そうそう、朝鮮岩の云われ。朝鮮・韓国とは無関係らしい。昔は、晁西岩と言ったようです。中国の都、晁陽の西に習って、静岡の西の丸子方面を晁(陽の)西と読んだと書いてあります。
なまって朝鮮岩になったみたいね。
アオキ。おや、コーヒー豆の実じゃないの。なんでも口に入れるものにしたがる。
3
アオキ。おや、コーヒー豆の実じゃないの。なんでも口に入れるものにしたがる。
唯一のトラロープ箇所。
朝鮮岩からは二つに分岐して、右は、ピーク経由、左はピークを迂回して満観峰方面に向かいます。このロープは、ピーク方面にあります。
唯一のトラロープ箇所。
朝鮮岩からは二つに分岐して、右は、ピーク経由、左はピークを迂回して満観峰方面に向かいます。このロープは、ピーク方面にあります。
ピークにて、みんなで現在地の確認中。ここからは、満観峰は左に、右は、舟川方面に行きそうです。
ピークにて、みんなで現在地の確認中。ここからは、満観峰は左に、右は、舟川方面に行きそうです。
ピークから降りて、朝鮮岩からの迂回路合流点にて
2014年02月23日 11:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
2/23 11:16
ピークから降りて、朝鮮岩からの迂回路合流点にて
ピークを降りるとすぐ、モノラック。左の小坂方面から上がってきます。モノラックに沿って道がありますので、多分、この道も使えそうに思います。その他にもお茶モノレールが所々に。
ピークを降りるとすぐ、モノラック。左の小坂方面から上がってきます。モノラックに沿って道がありますので、多分、この道も使えそうに思います。その他にもお茶モノレールが所々に。
なにやら楽しそうですね
(^^♪)
ものラックと一緒にあったケーブル。
ブランコしてはいけないよ。
なにやら楽しそうですね
(^^♪)
ものラックと一緒にあったケーブル。
ブランコしてはいけないよ。
南アルプス方面。なに山かな?
3
南アルプス方面。なに山かな?
タヌキでも出るのかな?それともローソンと契約済み(^_^;)?
タヌキでも出るのかな?それともローソンと契約済み(^_^;)?
まっ、一応。記念写真。
2
まっ、一応。記念写真。
この看板は新しいんですね。
この看板は新しいんですね。
我々を撮影するgさん。
我々を撮影するgさん。
gさんが撮影した我々
2014年02月23日 11:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 11:47
gさんが撮影した我々
ね?暑そうでしょ?gさん腕まくり中。
ね?暑そうでしょ?gさん腕まくり中。
うっ…美味そう!
途中で見つけた柑橘の木。
うっ…美味そう!
途中で見つけた柑橘の木。
落ちているものを拝借。
拾ったものでも他人のものでしょう。
おかたいこと言わないでネ。
4
落ちているものを拝借。
拾ったものでも他人のものでしょう。
おかたいこと言わないでネ。
さっそくgさんがナイフを取り出して・・・
さっそくgさんがナイフを取り出して・・・
4等分です。甘くてうまい♪♪
1
4等分です。甘くてうまい♪♪
山看板に線路?手術痕?
山看板に線路?手術痕?
お茶モノレールのマークだったようです(^_^;)
お茶モノレールのマークだったようです(^_^;)
ちょっと見えにくいですが“第一展望台”。
ちょっと見えにくいですが“第一展望台”。
第一展望台にて
2014年02月23日 11:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
2/23 11:59
第一展望台にて
静岡の街と駿河湾。写真ではほとんど、わかりませんが駿河湾の向こうに伊豆半島。
伊豆の山は雪がかぶってましたよ。
1
静岡の街と駿河湾。写真ではほとんど、わかりませんが駿河湾の向こうに伊豆半島。
伊豆の山は雪がかぶってましたよ。
地元の詳しい方に、いろんなルートを教えてもらいました。ありがとうございます。
ここは、丸子富士の手前にある紅葉台だったと思います。ここからすぐ、下って登り返して丸子富士へ行くのです。
地元の詳しい方に、いろんなルートを教えてもらいました。ありがとうございます。
ここは、丸子富士の手前にある紅葉台だったと思います。ここからすぐ、下って登り返して丸子富士へ行くのです。
先ずは、下り。先を行くgさん。
先ずは、下り。先を行くgさん。
後ろからNNさんとNKさん。
後ろからNNさんとNKさん。
丸子富士に上がってきました。
2014年02月23日 12:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 12:27
丸子富士に上がってきました。
丸子富士(まりこふじ)到着!
丸子富士(まりこふじ)到着!
山頂には“想い出ノート”。
gさんが代表して記帳しました。
山頂には“想い出ノート”。
gさんが代表して記帳しました。
丸子富士に行かなくても、バイパスを使ってショートカットできるルートもあります(こちらは平たん)。
丸子富士に行かなくても、バイパスを使ってショートカットできるルートもあります(こちらは平たん)。
丸子富士から30分もせずして、満観峰到着。
2014年02月23日 12:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
2/23 12:57
丸子富士から30分もせずして、満観峰到着。
先ず、何が何でも昼食だ。餌にありつく3人。
2014年02月23日 13:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
2/23 13:09
先ず、何が何でも昼食だ。餌にありつく3人。
今日はグラタンコロッケバーガーを、大きな口でパクリ!
3
今日はグラタンコロッケバーガーを、大きな口でパクリ!
次は大きなチョコクランチドーナツ。真ん中も見てね('_')
3
次は大きなチョコクランチドーナツ。真ん中も見てね('_')
本当は“リアル富士”を入れたかったんだけど、隠れちゃったから看板の富士山で。
9
本当は“リアル富士”を入れたかったんだけど、隠れちゃったから看板の富士山で。
みんなでランチ中( ^^) _U~~。
1
みんなでランチ中( ^^) _U~~。
赤石岳方面。
すごい雪ですね。
1
すごい雪ですね。
花沢山方面。
山頂にひっそりと、可愛らしいおじぞうさん。
2
山頂にひっそりと、可愛らしいおじぞうさん。
高草山(鉄塔があるのが山頂)
高草山(鉄塔があるのが山頂)
食事後は、満観峰にて記念写真だ。!少し雲が出てきたかな。後は、蔦の細道側へ降りるだけだ。
1
食事後は、満観峰にて記念写真だ。!少し雲が出てきたかな。後は、蔦の細道側へ降りるだけだ。
分岐。満観峰から花沢の里側に500m程下ったところです。左は花沢の里へ、右は、蔦の細道への尾根へ。
分岐。満観峰から花沢の里側に500m程下ったところです。左は花沢の里へ、右は、蔦の細道への尾根へ。
尾根に入って、キレイに斜めってる(^_^;)
台風で倒れたのかな。
尾根に入って、キレイに斜めってる(^_^;)
台風で倒れたのかな。
帰り道、最初に展望地がありました。満観峰を望む。
帰り道、最初に展望地がありました。満観峰を望む。
そうそう、あの木は満観峰の山頂ですね。チラリと東屋も見えるし。
そうそう、あの木は満観峰の山頂ですね。チラリと東屋も見えるし。
どこだっけ?すんごい雪です。
暫くの間は、平坦で展望もいいです。
2
どこだっけ?すんごい雪です。
暫くの間は、平坦で展望もいいです。
避難小屋じゃないですよ。
「今日の泊まり、この小屋ですよ。」
先頭を行くgさんがジョークを言う。
避難小屋じゃないですよ。
「今日の泊まり、この小屋ですよ。」
先頭を行くgさんがジョークを言う。
サクサクと進むgさん。
サクサクと進むgさん。
このルートは登山者よりトレランの人に多く出会いました。
このルートは、急坂のアップダウンを繰り返します。登りより下りに利用した方がいいでしょう。
このルートは登山者よりトレランの人に多く出会いました。
このルートは、急坂のアップダウンを繰り返します。登りより下りに利用した方がいいでしょう。
「大きな木ねぇ。登りたくなるわ」とNNさん。
「昔はよく登ったね」・・・
 gは、むかしというところを強調しました。
「それは無理でしょう。今はお尻が重くて上がらない」とgは密かに思ったからです。
「大きな木ねぇ。登りたくなるわ」とNNさん。
「昔はよく登ったね」・・・
 gは、むかしというところを強調しました。
「それは無理でしょう。今はお尻が重くて上がらない」とgは密かに思ったからです。
丸子富士というだけあって、富士山型してますね。手前の木が邪魔で、なかなか撮影スポットがないんです。
丸子富士というだけあって、富士山型してますね。手前の木が邪魔で、なかなか撮影スポットがないんです。
急こう配をトレランさんが駆け上がって行きました。私たちはゆっくりと。
gもトレランやりたいな!
急こう配をトレランさんが駆け上がって行きました。私たちはゆっくりと。
gもトレランやりたいな!
意外とアップダウンがあるルート。
意外とアップダウンがあるルート。
時々、倒木をくぐってね。
時々、倒木をくぐってね。
着きました。宇津ノ谷峠。
2014年02月23日 14:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
2/23 14:56
着きました。宇津ノ谷峠。
宇津ノ谷峠付近には梅の花が咲いていて、いい香り❤
5
宇津ノ谷峠付近には梅の花が咲いていて、いい香り❤
白とピンクが並んでね。
1
白とピンクが並んでね。
蔦の細道。
下山ルート相談中「どっちのルートにしようか?」
時間があるから岡部側の蔦の細道に降りることにしました。
下山ルート相談中「どっちのルートにしようか?」
時間があるから岡部側の蔦の細道に降りることにしました。
決まったようです。ritaは遅れをとらないように付いて行くだけ。
決まったようです。ritaは遅れをとらないように付いて行くだけ。
楽しそうなルートでしょ?
楽しそうなルートでしょ?
“猫石”なので、招き猫ポーズだニャン!
1
“猫石”なので、招き猫ポーズだニャン!
蔦の細道…昔の人が通った石畳の道。
1
蔦の細道…昔の人が通った石畳の道。
刺さりそう(゜o゜)。
罰ゲームみたいね(^_^;)
刺さりそう(゜o゜)。
罰ゲームみたいね(^_^;)
里に降りて来ました。
2014年02月23日 15:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:06
里に降りて来ました。
歴史に興味のある方、じっくりどうぞ。
歴史に興味のある方、じっくりどうぞ。
登山じゃなくても、スニーカーで散歩程度でも途中までは行けますよ。
登山じゃなくても、スニーカーで散歩程度でも途中までは行けますよ。
観光用に親切な表示。
2014年02月23日 15:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:08
観光用に親切な表示。
キレイなトイレかと思ったら違った。
キレイなトイレかと思ったら違った。
「らけいてい」と読むらしい。
「らけいてい」と読むらしい。
あまり早くいかないでよ。後からついてくる3人
2014年02月23日 15:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:10
あまり早くいかないでよ。後からついてくる3人
下山したら、青空になってきたぞ!
1
下山したら、青空になってきたぞ!
こんな木の橋も
2014年02月23日 15:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:10
こんな木の橋も
これも沢山あった。何でしょう。
蔦の細道を詠んだ短歌が表示してあるのです。gも詠むから後世に残んないかな。
2014年02月23日 15:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:11
これも沢山あった。何でしょう。
蔦の細道を詠んだ短歌が表示してあるのです。gも詠むから後世に残んないかな。
旧東海道の登り口付近で見つけた「みつまた」
旧東海道の登り口付近で見つけた「みつまた」
同じ場所から、今度は桜?白とピンク。
2
同じ場所から、今度は桜?白とピンク。
木の肌が桜っぽいでしょ?
木の肌が桜っぽいでしょ?
旧東海道の表示
2014年02月23日 15:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:17
旧東海道の表示
三椏アップ。これまた、良いかおり!
2
三椏アップ。これまた、良いかおり!
左に旧東海道、ここを上がって行きました。右は、歩いてきた蔦の細道。
2014年02月23日 15:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:17
左に旧東海道、ここを上がって行きました。右は、歩いてきた蔦の細道。
観光表示。トンネルが沢山あるのです。
2014年02月23日 15:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:28
観光表示。トンネルが沢山あるのです。
観光地“明治のトンネル”です。
観光地“明治のトンネル”です。
明治のトンネル入り口で
2014年02月23日 15:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
2/23 15:30
明治のトンネル入り口で
う〜ん、良い雰囲気。
2
う〜ん、良い雰囲気。
歩行者と自転車のみ通行可能。
1
歩行者と自転車のみ通行可能。
ritaも参加。
そのあと、大正トンネルに向かうが、国道208号線で現役中なのでパス。
2014年02月23日 15:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
2/23 15:34
ritaも参加。
そのあと、大正トンネルに向かうが、国道208号線で現役中なのでパス。
御羽織屋の屋号をもつ家。
ここで、「ホントに歩く東海道」の為の取材中の風人社の方と立ち話。パンフレットをいただいた。
「取材、元気で頑張ってネ!」
2014年02月23日 15:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:51
御羽織屋の屋号をもつ家。
ここで、「ホントに歩く東海道」の為の取材中の風人社の方と立ち話。パンフレットをいただいた。
「取材、元気で頑張ってネ!」
御羽織屋にて
2014年02月23日 15:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:47
御羽織屋にて
御羽織屋にて。天皇さまがお泊りになったと書いてある。
2014年02月23日 15:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:48
御羽織屋にて。天皇さまがお泊りになったと書いてある。
骨董屋の店先に居たおじさん。
骨董屋の店先に居たおじさん。
慶龍寺に立ち寄り。十団子が有名のようです。
2014年02月23日 15:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:55
慶龍寺に立ち寄り。十団子が有名のようです。
十団子の言われ、坊さんが鬼をだます話だ。gは小学校では、嘘はいけないと教わったがな。坊さんは鬼より悪い人?
2014年02月23日 15:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 15:56
十団子の言われ、坊さんが鬼をだます話だ。gは小学校では、嘘はいけないと教わったがな。坊さんは鬼より悪い人?
宇津ノ谷の里への入り口。ここから300mほどで国道の道の駅だ。
4人のツアはここで幕引きです。
この後、gさんは、自転車で井尻へ移動して車を回収しました。
2014年02月23日 16:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2/23 16:00
宇津ノ谷の里への入り口。ここから300mほどで国道の道の駅だ。
4人のツアはここで幕引きです。
この後、gさんは、自転車で井尻へ移動して車を回収しました。

感想

2月23日は“富士山の日”ということで、昨年に引き続き「富士山の見える山」に行ってきました。
ritaの体力、知識、装備では2月23日に富士山登頂はできませんので(^_^;)。

満観峰は何度か行ってますが、朝鮮岩からのルートが気になってたんだけどイマイチ登山口の場所が自信ないことや縦走するとなると、下山後に交通機関が困るので行ってなかったのです。
今回、gさんがチャリをデポしてくれたので、このコースをとることができました。(gさん、ありがとう!)

地元の人は朝鮮岩だけを朝の運動…として行く人が多い様で、自転車で来てちょっと朝鮮岩まで行き自転車で帰って行くという感じです。朝鮮岩→丸子富士→満観峰までは、日曜日ということもあり老若男女おおくの人とすれ違いましたが、満観峰→蔦の細道ルートに入るとほとんど人とすれ違うことが無くなりました。が、たま〜にトレランさんとすれ違うのみ。
満観峰→蔦の細道ルートは、なかなかのアップダウンがあり私たちではトレランなんてとても無理。
地元の人は、練習にはちょうど良いらしですね。

帰りは観光地“明治のトンネル”周辺を散策して帰りました。

肝心の富士山は、午前中にうっすら見えたのみ。あとは隠れてしまいましたが、見ることができて良かったです(^v^)。
お天気はよく、風もなくトレッキング日和でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6171人

コメント

春ちかしですねえ〜〜(^^♪
こんばんわ
久しぶりの山歩きかな
やっぱり大勢で歩くとまた楽しそうですね〜〜
富士山〜海、見えていいなあ〜
へえ〜柑橘・梅・桜なんですね 春ちかしですね

こちらもうしばらくは雪山歩きかな
春が待ち遠しいけど、もっと雪山も楽しみたい・・・複雑
また楽しいレコ待ってますね
2014/2/27 0:30
Re: 春ちかしですねえ〜〜(^^♪
hiderinさん、こんばんわ。

長野はまだまだ雪山ですよね。雪のないところで生活している私には、うらやましいです。
こちら、すっかり春の到来を感じられる日々ですよ
2014/2/27 19:41
こんばんは(^o^)丿
そちらはすっかり春ですね〜
ちょいとうらやましいですよ(*^_^*)

こちら方面明日微妙に雪マークですよ〜
とりあえずまだ雪山アタックです(^^ゞ
2014/3/1 20:45
Re: こんばんは(^o^)丿
telexさん、返信遅くなりましたm(_ _)m。

結局、この冬は一度も雪を見ることなく終わりそうです
2014/3/14 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら