記録ID: 4101952
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山の真髄は雪山にあり
2022年03月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:57
距離 14.2km
登り 1,267m
下り 1,262m
天候 | 曇り〜高曇り。登り途中は西からの風が強めだったが、山頂についた頃には弱まった。下山開始した午後から段々上空の雲もとれ、青空が広がってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から登山口までの林道は頻繁に落石がある模様。 林道途中と登山口取り付きは渡渉のため細い橋を渡る必要があるが、凍っている可能性があり、川への転落は避けたい。 登山口から先はほぼ雪道。そうそうにアイゼンを装着した。ピッケルはあってもいいが必須ではない。 トレースがあったこともあり、ルートは明白。距離が短い割に高度を稼ぐ急登が続く。途中南アルプスの大パノラマが開ける尾根があるが、そのへんは雪庇が発達しており踏み抜き注意。ルート上は踏み抜き天国情報がありワカン持参したが、装着せずです。 |
その他周辺情報 | 湯ったり〜な 昼神で温泉と遅めの昼ごはん?早めの夜ご飯?をいただく。温泉は620円で露天や檜風呂など色々楽しめる。ソースカツ丼 1,100円旨い!唐揚げもオススメします。 http://yu-tari.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ザック
登山靴
シェル
長袖シャツ
ズボン
シェルパンツ
タオル
ソックス
グローブ
帽子
コッヘル
バーナー
アイゼン(12爪)
水筒
コンパス
ファーストエイドキット
雨具
ツェルト
ヘッドランプ
ロングスパッツ
トイレットペーパー
ナイフ
簡易トイレ
ライター
ストック
熊ベル
モバイルバッテリー
リップ
目薬
日焼け止め
手帳
筆記用具
時計
地図(地形図)
サングラス
老眼鏡
鏡
スペアコンタクト
財布
昼ご飯
飲料
行動食
予備食
携帯電話
ワカン
ダウンジャケット
気温計
|
---|
感想
雪の恵那山へ登ってきました。去年の浅草岳ヒメサユリ〜会津赤べこツアー御一行の気心の知れたメンバーと一緒です。もみチョスさんも一緒!
自分は恵那山は2回目。前回は秋だったんですがレコ見るとガスってたみたい。今回は樹木が切れた尾根からの南アルプスの大パノラマがすごくキレイで、大満足でした。やっぱり雪を冠った高峰を目の当たりにすると高揚しますね。南アルプスがほぼ端から端まで見えてるし、遠くには八ヶ岳。奥宮のビューポイントからは御嶽山、大日山、穂高連峰も見えるというサービスぷりっ!
がっかり百名山のイメージがあったんですが、今回雪山で登ってみて全く印象が変わってしまいました。やっぱり雪山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する