記録ID: 410224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【過去レコ】 人のいない寂しい∋案山
2006年12月19日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 785m
- 下り
- 802m
コースタイム
駐車場8:00 <里山の路> 鞘口峠9:30 東峰10:50 中央峰11:00 ムシカリ峠11:30 <深山の路> 分岐12:20 三頭大滝13:10 駐車場13:40
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は感じられなかった。 |
写真
撮影機器:
感想
【2014. 2.25】
当時友人に送ったメールが見つかったので、ほぼ原文のまま掲載することにします。
『奥多摩の三頭山(1,531m)へは、去年5月以来の2回目です。
家を6時前に出て上野原の西原を経由しても、通勤時間前なので1時間半で都民の森に着きます。
さすがに東京都だけあり大きな駐車場にガードマンもいます。
干し柿を干している係員の横を沢伝いに登っていきます。
今回は思い切り大回りをするように、出会いで右側の「里山の道」に入ります。
里山はすっかり冬の風情です。
尾根道では雲取山が霞んで見えます。
今日は天気予報はピーカンに晴れるということだったのですがね。
日が出ないので寒く登山道は凍ったままで、たまに粉雪が舞います。
鞘口峠までは誰にも会いません。
鞘口峠より三頭山まで、標高差400mを1時間かけて登り上げる。
途中の景色はほとんど木立に遮られて見えない。
見晴台では、遠く青梅の町並みが霞んでいる。
まず見晴台の直ぐ裏手の東峰(1,528m)に着き、さらに程なく最高峰になる中央峰(1,531m)に着く。
山頂にも誰もいない、寂しい山行きである。
ムシカリ峠を通り過ぎた避難小屋の先にある富士の展望台で同年輩の設計士に会い山に関して為になる話を聞かせてもらいました。
一人の山行きは、出逢いが楽しいのです。
下りも大外の深山の道を下ります。
滝の音が聞こえてきて、吊り橋の向こうに三頭大滝が見えてきます。
なかなかの大きな滝です。
ぐるりと大外をゆっくり6時間かけて回ってきましたが、まだ2時なので東京都の森林館等の職員だけで誰も観客のいない設備を見て帰ります。』
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する