若栃山〜118/ぎふ百(わかとちやま)西尾根
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・入山して10分は快適な鉄塔巡視路 ・△1,162までは積雪なく歩き易い疎林 ・△1,453までが今回の核心、雪が纏わりついた大岩ありの薮漕ぎ地帯 ・山頂までは、小さなアップダウン、岩場、倒木があってスピードは出せませんが、歩き易い締まった雪質に救われました |
その他周辺情報 | ・近くの巌立峡(がんだてきょう)は一見の価値あり http://hidaosaka-kanko.com/touristspots/232/ ・翌日に備え高山市内のホテルアクティ泊 |
写真
ここから1時間で山頂に届かなかったらキッパリ諦めるからと、相棒を説得して、ここで周回は断念しピストンに変更して最終手段のザックデポ
こんなハデ色だけど、モンベルストームクルーザーなので、ショックー 𖦹⍛𖦹
ゴアパッチで直して上げるから泣かないの。
やっぱり安いヤブ用カッパがいるね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | もしもこのコースにチャレンジするご奇特な方がいるなら「ヘルメット」もお忘れなく。 |
感想
下呂の阿寺山地北端に位置する若栃山。
過去レコでは、阿寺の山にありがちな長い林道+プチ藪漕ぎのコースで、あんまり楽しそうじゃない。
ってことで、今シーズンの多雪が残ってるチャンスに新ルートを開拓できないか地図とにらめっこ。
一つ目の候補は、除雪が期待できる集落から近い山頂西側の小坂町大洞地区から林道1km先にある一ノ谷を挟んで東西に延びる西尾根周回ルート。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2027306.html
もう一つの候補は、夏道の林道をショートカットする尾根を絡めた北尾根周回ルート。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2030697.html
そこで、先週の鎌ヶ峰の帰りに下調べに行ってみたら、西尾根の取付きには全く積雪がなくなってて、北側の巌立峡付近の尾根尻にも雪はちょっぴり残っているだけ。
どちらにも積雪の恩恵は期待できそうにないので、どうせならダメ元で情報のない西尾根周回ルートにチャレンジしてみることに、距離も短いし (^-^;
詳しく調べると、7年前に1度だけ一ノ谷南尾根をスキーヤーさんが往復してる。
ってことで、情報が全く無い未踏の北側尾根から時計廻りの周回コースに決定!
当日は、相棒が夜に用事ができちゃったため、別々の車で巌立峡まで行き、そこからジムニーで登山口となる一ノ谷へ。
道中は雪がチラついてたけど、先週下見した時にあった路面の積雪はすっかりなくなってて、山の雪解けがさらに進んでる。
入山すると、始めは地形図にも出てる鉄塔巡視路がよく手入れされてて、周囲の笹藪帯をよそにあっさり通過。
鉄塔からは灌木帯から疎林となって、新たな快適ルートを開拓できるんじゃない!、っと相棒と軽口たたき合って快適に登る。
△1,162からは、一変して積雪が増え、笹薮も出てきたと思ったら、すぐに背丈より高くなっちゃって、早くも藪漕ぎワールドに突入。
30分ほど進むと、積雪が藪を押さえつけてきたので、早めにスノーシュー装着。
でも、すぐに元に戻って笹薮がスノーシューに絡んで全く進まなくなっちゃって、やむなくアイゼンに換装。
すると、もう一つの不安要素だった、大岩軍団が出現。
しかも藪の王様シャクナゲもご登場〜 (>_<)
笹薮、大岩、シャクナゲ藪の三重苦は、夏道の北尾根に合流する△1,453まで続きました。
△1,453からの北尾根は、ようやくスノーシューの刃が噛む雪質に変わって良好な雪山コースに。
でも、相棒の忍耐と用事を考えると、あと1時間の11時が前進リミット。
そこでキッパリ周回は諦め、最終手段のザックデポ。
小さなアップダウン、笹薮があるものの、ザックをデポしたお陰で倒木や岩場を少ないロスタイムでパス。
そしてタイムリミットとなる11時ピッタリに山頂到着ー!!
今日は、半分以上リベンジとなることを覚悟してましたが、相棒の頑張りで無事ピクることができました。
相棒の用事も30分前に到着して、ヤレヤレな一日でした。
結局、このルートのお勧め度は「ゼロ」です (;_;)/~~~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する