記録ID: 4104472
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
イグルー泊【根子岳、小根子岳】スノモンと過ごす絶景
2022年03月20日(日) ~
2022年03月21日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 613m
- 下り
- 708m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:32
距離 4.5km
登り 613m
下り 152m
2日目
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:21
距離 3.4km
登り 0m
下り 557m
天候 | 1日目 ガスで視界不良のち雲海 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 高山村の子安温泉♨️ |
写真
装備
備考 | ソーラーライトを忘れたけど、ロウソクとヘッデンでいけた。 イグルーは 重く硬い雪で、氷化した表面の雪の下はモナカ雪 二段目を重ねるも、雪と雪の接着も悪く、 もし、崩れたらケガしそうな程でした。 あらかた形ができてから、根子岳へ行ってきたので、 その間に固った感じ。 さすがダボス! 日帰りのノリちゃんにイグルー作りを手伝ってもらいました。 雪国育ちの雪国在住、さすが雪の扱いには慣れてました。 ヤマノート https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3193 今回デビューのアストロフォイルについて書いてみました。 建築資材のアストロフォイル、使えます!!!!! |
---|
感想
高社山でのイグ泊は、時間がかかりすぎて余裕なし、
反省して、雪の里山で何度か練習しました。
根子岳は、私が初めてイグルーで泊まった場所
初心に戻って臨みました。
ガスガスのモチベダダ下がりで始まり
テントは担いでいないとはいえ、冬山泊の装備が背中に重く感じ、
根子岳山頂直下でイグ泊のつもりが、小根子直下となりました。
ガスで全く視界不良にて、どこにイグルー作るか迷うも
一人っ子のスノモンを目印としました。
雪質は、とてもイグルーには向いてるとはいえないけど、
サラサラじゃなきゃ、どんな雪でも作るつもり。
万が一は、ヘッデン下山もできるけど、それは最終手段。
それに、今回は雪に慣れてる助っ人もあり、
制作時間は約1時間程でした。
他に誰も居ない、スノモンたちとの夕日に朝日
あ、キツネ君が居たっけ
あ、猫も居たじゃん。
夜中にふと、どうしてこんなことしてるの?
って思ったりするけど、
冬山の朝夕の景色が好きなので、
また、イグ泊します。
至福の時間だから。
negima ٩( ᐛ )و
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
最高の天気じゃん!🌞
天気悪いからって遠出しなかったんだよ💦
北信州まで行けば良かった😂
「ひとりで過ごすのはキライじゃない」
わかるわぁ😁👍
ひとりでいるからこそ気づくことってあるよね!
旅の土産話、楽しみにしてるよ〜っ!
あ、その前にご一緒するんだった(笑)
冬山泊まりは、キビシイだけの価値あるね
イグルーは一人なら何とでもなるけど、
大人数となると大変です。
この間は、よくあの場所で3人が食べて寝れるイグルー作ったなぁと感心してます。
今日も雪降ってるよ❄️
北信州へ遠征においで〜
今、ヤマノートも書いたからみてね
イクさんもスキーに冬山に、楽しんでみえるようで何よりです。
そろそろ遠征も行けそうかな。
その際には、スピードにお気をつけ下さい。
(まだ言ってる)
また、バッタリしたら声かけて下さいね。
やっぱイグルー泊いいですねぇ♫
でぇ
ネコ、コネコなら雪質バッチリとか勝手に思ってました (;'∀')
この時期は、カチンコチンの氷みたいになってるのね (-_-) そりゃ大変だぁ!
やっぱり志賀ですかね?
参加メンバーがイグルー作るだけでもって言ってるんですよぉ(Kさん)
やっぱアッシは泊まりたいので・・・何だかんだ調整遅れてます<m(__)m>
新兵器いろいろご紹介いただき\(^o^)/ありがとうございます。
★びーらいん (*^^)v
サラサラふわふわでなければ、どんな雪でも作ります
イグルーは泊まる為のもの。
私も日帰り山行で作ったことあるけど、
泊まる気合いが無いと上手く行きませんでした。
いや、イグルー泊がしたいわけじゃなくて、
夕日に星に朝日を眺めて、山で夜を過ごしたい為の
一つの手段としてのイグルーかも。
イグルーを作るコトも楽しい過程ですが。。
近々、志賀も下見の予定です。
やっぱ北アルプス❓
晴れてるとこが一番かなぁ
ネコちゃんにもスノモンたちやってくるんだね。
今年はスノモン会ってない。
なんかタイミング悪くて、雪山行ったときはまだ出来ていなかったり
天元台へ足のばす予定もあったんだけど天気悪くてボツになった
イグルーもえてるね。
次回お手合わせお願いしますよ
根子のスノモンたち、また復活したトコだったみたい。
これなら蔵王や西吾妻いかんでもいいかと納得しちゃった
天文台って裏磐梯?
最近では志賀高原も凄かったらしいけど、お天気次第だよね。
吠えるイグルーは、カメラが光を捉えすぎだよね
現実はあーじゃ無い(笑)
また寒くて雪が降ってるのは大歓迎だけど、
山行予定の日は晴れてほしいというワガママ
シュラフはテントみたいに厳冬期用になるのか、イグルーだと少し薄くても大丈夫なのかが分からないですが、negimaさんはどんなのを持っていったのかな??色々と興味津々です!またおしえてくださーい😊
重いテントを担いで行ったんですね。
ハルボーさんにこそ、イグルーを短時間で作ってサクッと秘境へ行って欲しい。
そしたら、今以上にカッコ良すぎて惚れてまいます
シャラフはモンベルの厳冬期用です。
シャラフカバーは必須かと思いますが、どうしても衿元が結露で濡れてしまうので、
ナチュラルハイクのインナーシーツをポチりました。
ノートにも書いたけど、アストロフォイルはおススメです。
今日も飯山の解けたぐしゃぐしゃ雪でイグルー作りました。
どんな雪でもイグルーで泊まって、
朝夕を余裕をもって楽しむのが目標です。
いいね
ハイキングのザックを背負うだけでも肩に激痛がくることも辛い日々
肩、五十肩でしょうか?
そんなテンさんにおススメの雪のお宿ありますよ〜
ゴンドラに乗せてくれたら、
ビーと宿は提供します
ゴンドラにのせてくれたら・・・ビ−と宿・・・
最初意味不明でした
志賀高原で分かりました。
計画がありましたらお早めにお誘いください
ただし雪の切り出しはできますが高いところには積めません
昨年9月頃急に来た50肩ならぬ66肩なった人曰く1年位で突然治るとの事・・・
風があると超寒いと思いますが、
晴れたら絶景の場所です。
確かに❗️根子岳いつも風吹いてる気がします。
この時の雪質は最悪でしたが、
里でのトレーニングで落ち着いてできました♪
イグルーのおかげで雪上キャンプができるようになり、
朝夕の景色に満足しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する