大洞山 Why?
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:38
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 681m
- 下り
- 668m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:38
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路 道不明瞭なところあり 復路 ハイキングコースとして整備された痕跡あり 要所に案内板あり |
写真
感想
大体いつも暖かくなって春山をやり始めると、終りがけ。スタートが遅いとはわかってるのだが…。(T_T)
そこで焦って、ぎふ百山の残りをやっつける気になった。今回の目的は石徹白の丸山だが、三河からだと結構遠い。そこで白山中居神社Pで前泊となるわけだが、まあまあの天気なので行掛けの駄賃にと和良の大洞山に立ち寄ってからとした。
この大洞山、一等三角点の山なのに地図や地形図に山名がない!Why?
更にぎふ百山なのに、登山者がいない。Why?
立派な自然公園なのに人影もない。Why?
山名が同じ山もあって探すのに苦労したし、地形図を買う時も間違っていないか心配だった。
〇大月の森P~大洞山
駐車場の表示がなかったが、管理棟の前に停め出発。完成直後はさぞかし立派な施設と思われた公園の中を林道終点まで歩いた。
するといきなり踏み跡程度になった。これにはΣ(゜Д゜)
踏み跡、石積み、案内板などを確認しながら沢を遡った。沢が大きく西に曲がったあたりが一番迷いやすかった。道は西に曲がって100m位で左折して尾根に乗る。後は尾根なりで山頂に到着。
大きな一等三角点にタッチして、北アルプスが見渡せる所で休憩した。御嶽山と乗鞍岳が見えたが、槍穂高は残念だった。白山方向は樹木で少々見え辛い。
〇大洞山~白山~P
尾根道なので迷うことはなかった。見晴らしは少なく黙々と歩いた。鉄塔あたりが唯一見晴らしがよかった。この辺りからしっかり整備された痕跡が残るハイキングコースになった。最後はさるなしの小径を下り、途中でSCしPに戻った。もちろんマイカーのみ。
※感想
予想CTは4~5hと見積もっていたが、早すぎた。行掛けの駄賃にしてもちょっと物足りなかったか…。その分中居神社でゆっくりできたが。だがこういう時に限ってなかなか寝付けなかった。Why?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する