多摩100・多摩百(完) 天祖山〜水松山〜酉谷山〜七跳尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:51
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,069m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:51
天候 | くもり(たまに霧雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日原鍾乳洞の奥の方の駐車場はガラガラで有料駐車場の前は広いので、有料駐車場の前に路駐でも良かったかも |
コース状況/ 危険箇所等 |
天祖山の登山口付近は岩のトラバースなので注意。 その他は特に危険な箇所はありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日も多摩100・多摩百。今日の酉谷山、水松山で、両方完了です。
今年の正月の時間つぶしに始めて、意外に早く終わった。ちなみに正月時点では、どちらも50弱。
効率的に回る方法を考えたり、知らないルートや山を知るきっかけになったり、思ったより楽しめました。
■天祖山
登山口からしばらくは、岩肌の急斜面についたつづら折れの道。道はしっかりしてますが、滑り落ちたら大変なので慎重に。標高800mを越えると、岩肌沿いの急斜面から尾根沿いの道に変わります。ただ急登は変わらず。
標高1,355m付近で一旦平らになりますが、その後も延々と登り。標高1,650mぐらいから斜度は緩くなってきて、ようやく山頂に到着です。
天祖山の山頂からはナギ谷ノ頭を経て、梯子坂ノクビレまで標高差150m程の下り。
■水松山(あららぎやま)
梯子坂ノクビレからは、ゆっくりと標高を戻していきます。後半は尾根脇のトラバースの道。
雲取山方面と酉谷山方面に道が分かれますが、水松山へムダなく行くのであれば、雲取山方面に進んで西から行く形になります。私は酉谷山方面に進んでしまい「ちょっと失敗したなぁ」と思ってたところ、途中で水松山の山頂に行ける歩きやすそうな道がありました。
■酉谷山
水松山から酉谷山までは、標高差のほとんどないトラバースの道。雪はほとんどなくなっていますが、たまに落ち葉の下に凍った雪が隠れています。今日はガスってて、雲の中をずっと歩いている状態でした。
酉谷山への頂上は、巻き道分岐から20分ほど。標高差130mほど上げないといけないので、ちょっとキツイです。
山頂はそこそこの広さ。今日はガスってて展望はありませんでした。
■酉谷峠〜七跳尾根〜小川谷林道
酉谷峠から坊主山までの後半は、岩肌の斜面のトラバース。ちょっと高度感があるので慎重に。
坊主山からしばらく行くと秩父方面がよく見えるところがあります。トラバース道の最後、七跳尾根への分岐までは地味に標高を上げるのでキツイ。
七跳尾根はピンクテープがいっぱいあって道は分かりやすいです。ただ標高1400〜1500mの間はピンクテープが多すぎ、トレースも不明瞭。広い尾根なので適当にピンクテープを目指して歩けば何とかなります。
七跳尾根の後半、左側に曲がってつづら折れの道を行きます。「山と高原の地図」だと後半も尾根をまっすぐに下りることになっていますが、つづら折れの道の方が歩きやすいと思います。たぶん。
小川谷林道は車が普通に通れそうな道。ただ長い。時々軽く走りました。
日原鍾乳洞の奥側の駐車場はガラガラ。ただし登山者利用不可なので、空きスペースに路駐になるかな。ちなみに日原鍾乳洞近くの駐車場は車や人でいっぱいでした。
こんにちは。
多摩百、多摩100完登おめでとうございます。凄いスピード達成ですね。
私も同じように急に思い立って始めた者ですが、まだまだもう少しかかりそうです。
futozoさんの過去レコも色々参考にさせていただきます。
a-okei さんのレコを見せていただきましたが、多摩百&多摩100、あともうちょっとですね。
頑張ってください!
私のレコが参考になると嬉しいです。
こんばんは。
おめでとうございます🎉
ダブル百山達成に相応しい、深くてまさにラスボスコースですね!
今後もfutozoさんのレコを楽しみに、参考にさせていただきます。
長沢背稜は雪深そうなので後回しにしていたのですが、今日は順調に回れました。
今後も私のレコを参考にしてもらえると励みになります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する