ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411703
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

富士写ヶ岳(我谷コース)

2014年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
7.5km
登り
963m
下り
947m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40 赤いつり橋
8:42 登山道入口
9:05 鉄塔
11:20 富士写ヶ岳
13:00 赤いつり橋
天候 朝からはっきりしない曇り。下山途中に頂上を見ると真っ白になっていました。車で家に帰る途中から雨が降り出しました。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はなく路肩が広くなっていてみなさん止めておられました。
トイレはないので、ここへ来る途中の道の駅で。
コース状況/
危険箇所等
赤いつり橋を渡って右に。1分歩くと登山口到着。雪は途中からあります。
柔らかくなっているのでスノーシューは必須だと思います。
急坂は結構滑りやすくなっていました。
帰りに転んで泥だらけになっちゃいました。
道の駅「ゆけむり健康村」トイレはここで済ませましょう
2014年03月01日 08:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 8:17
道の駅「ゆけむり健康村」トイレはここで済ませましょう
シャキーン いつも妻のを借りていましたが自分のを買いました。
2014年03月01日 08:34撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/1 8:34
シャキーン いつも妻のを借りていましたが自分のを買いました。
こんなコースです
2014年03月01日 08:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 8:38
こんなコースです
スタートはこんなつり橋。絵になります。
2014年03月01日 08:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 8:39
スタートはこんなつり橋。絵になります。
両サイドのワイヤー高さ70cm程度。ちょっとこわい。
2014年03月01日 08:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 8:40
両サイドのワイヤー高さ70cm程度。ちょっとこわい。
すぐ登山道入り口につきました。
2014年03月01日 08:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 8:42
すぐ登山道入り口につきました。
雪がなく春のよう、、
2014年03月01日 08:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 8:53
雪がなく春のよう、、
と思ったらすぐ雪が、
2014年03月01日 09:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 9:02
と思ったらすぐ雪が、
でもまだつぼ足で大丈夫
2014年03月01日 09:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 9:44
でもまだつぼ足で大丈夫
結構雪は消えていっています。
2014年03月01日 09:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 9:56
結構雪は消えていっています。
左に見えるのが頂上かと思ったら、違ってた!
2014年03月01日 10:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 10:09
左に見えるのが頂上かと思ったら、違ってた!
スノーシューを置いてきて後悔しだしたところ
2014年03月01日 10:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 10:16
スノーシューを置いてきて後悔しだしたところ
まっすぐは楽ですね〜。
2014年03月01日 10:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/1 10:24
まっすぐは楽ですね〜。
あれ、だれかいます。
2014年03月01日 10:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/1 10:30
あれ、だれかいます。
振り返り
2014年03月01日 10:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 10:50
振り返り
この上が頂上分岐。この坂もつらかった。
何度も踏み抜きました。
右に行くと頂上です。
2014年03月01日 11:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
3/1 11:14
この上が頂上分岐。この坂もつらかった。
何度も踏み抜きました。
右に行くと頂上です。
頂上で自分撮り。天気はあまりよくないですが晴れています。
2014年03月01日 11:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
3/1 11:19
頂上で自分撮り。天気はあまりよくないですが晴れています。
看板タッチ。結構埋まっています。掘り出したあとが、、toshiさんかな〜
2014年03月01日 11:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
3/1 11:22
看板タッチ。結構埋まっています。掘り出したあとが、、toshiさんかな〜
水を飲む装置を買いました。帰り道に使ってみて結構便利でした。
2014年03月01日 11:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
3/1 11:25
水を飲む装置を買いました。帰り道に使ってみて結構便利でした。
帰り道。
2014年03月01日 12:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3/1 12:41
帰り道。
雪はもうすぐなくなりそう。
小鳥の声もいっぱい聞こえました。
2014年03月01日 12:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
3/1 12:47
雪はもうすぐなくなりそう。
小鳥の声もいっぱい聞こえました。

感想

今日はとっても嬉しい山行きとなりました。

中腹を歩いていると、下山してくる方が一人。
ぱっと見た瞬間なぜか輝いて見えました。
この先どうですか〜とお話しながら、何だか胸の高鳴りが、、、。
このお兄さんのスノーシューを見て、、、、

こ、これは、、、

  こつぶり山で拝見した、
    『シャキーン!! part2』

あ〜toshiさんだ〜

いつもヤマレコで参考にさせていただいている方だったんです!

まさか、お会いできるなんて、、、
まさか、初めて行った富士写ヶ岳で、、、

大感激の一日になりました。


------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
行き2時間40分、帰り1時間40分

今日は加賀市にある富士写ヶ岳へ行ってきました。

子供の学校のPTA飲み会が、金・土曜日の2日間開催されることになり、
二日酔いでも行け、早めに帰ってこられる山を探していました。
ヤマレコの山行記録で拝見できたことと、
愛読書「中高年でも登れる石川の山33」にも載っていた、
でもやはり「富士」という名前に魅了されたようです。
(片山津あたりからの眺めが富士山にそっくりらしいです。)

先週日曜日に行った鞍掛山 (477m)がスノーシューいらずだったため
今日もいらないと勝手に考え、車においてきてしまいました。
(昨晩のお酒のせいでしょうか?)

だんだんと雪が深くなり、ずぼっ!
深さ50cmほどの踏み抜き穴を50個ほど開けてしまいました。

頂上まで2時間と書かれていましたが、
私は2時間40分。なかなか標準タイムは難しい。
(これも昨晩のお酒のせい?)

ロープを張ってある箇所がいくつもありました。
土が出ている場所で滑りやすいところもありました。
(夏場にも結構急なコースのようです)

「ヒップそり」がここは使えそうでした。
トレースが1つだけの急斜面で「ヒップそり」を使うと、
あとから登ってくる方の道を消してしまうので、
あまり使える場所がないな〜と感じていましたが、ここは結構使えます。
私はスノーシュー同様車に置いてきてしまったのですが、
カッパズボンをはいていたので、そのまま滑って楽しむことができました。
(ほんの少しだけですが、雪遊びは楽しいです。)

頂上がなかなか見えない山でした。
結構登ったあとで尾根(というほどじゃないけど)を歩くところで、
先にこんもりした山があり、その奥に2山が見えだします。
分岐から左が前山、右が富士写ヶ岳でした。

スノーシューがないのでいけなかったのですが、
分岐から通常10分で行ける前山には、
百名山の深田久弥の板碑地蔵尊があるそうです。
この前山から帰ると枯淵コース。
(周回するには下りた後に県道を2kmほど歩かなければいけません)

頂上には三角点も案内板も雪で埋まっていて見えず、
富士写ヶ岳と書かれた看板の字が半分だけ見えていました。

頂上付近で「今いけば独り占めだよ」と教えていただいたのですが、
どうやら他の誰かがいて、一言二言でいい、何かお話しできた方が楽しい
と私は思っているようです。
ひとりでストックを使ってセルフ記念撮影をしていたら、少し寂しくなり、
寒くなったので帰りました。

行きに4名、帰りにも4名の方にお会いできました。

母にふきのとうを頼まれていたのですがここでは見当たりませんでした。
------------------------------------------------------------

----------------------------
今日の気づき(大変さの忘却)
----------------------------
急坂を登っている時に妻から電話。
「楽しんでる〜」と。

それで「はっ」としました。

正直その時は最高に苦しかったんです。
頂上かと思ったらまだ先だし、
踏み抜かないように足場を選ばなければならないし、
なんといっても急だし、、、。

登りはいつもこんなに苦しいんだと、
ふと今までの山行きのすべてを思いだしました。

登りは大変、
でも頂上へついた途端に忘れてしまっている!

下りは、ルンルンしているし、楽だし、歌も歌えるし、
駐車場着く頃には、「あれ、あっと言う間だった〜結構楽勝じゃん」
なんていう具合に、
家に帰る頃には、楽しい思い出だけ、、完全に大変さは忘却。

1週間たったら大変さなんて完全に忘れていて、、、、

また登りだしたら実は結構大変を思い出すけど、
でも頂上着いたら忘れていて、の繰り返し。

実はずっとそうだったのです。

今日、妻からの電話でいつもは完全に忘れている、
「登りは大変」ということが分かってしまいました。

(でも多分また忘れてしまって、また行くんだろうな〜)
------------------------------------------------------------


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

お恥ずかしい
おはようございます toshi0113です
昨日はお会いでき、短い時間でしたがお話もできて嬉しかったです
また、どこかの山で と言うよりタイミングが合えば、ご一緒しましょうね

>ぱっと見た瞬間なぜか輝いて見えました
 持ち上げすぎですよ
 ただの"じじぃ〜"です
2014/3/2 7:08
Re: お恥ずかしい
おはようございます。今もうれしさかこみ上げてきますよ
またどこかでお会いしたいです。

素敵なお兄さん!

今後ともよろしくお願いします!
2014/3/2 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら