ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4120179
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳*白樺尾根から展望の地⛺️へ

2022年03月27日(日) ~ 2022年03月28日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
12.2km
登り
987m
下り
981m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
1:05
合計
5:58
8:21
155
12:08
12:08
7
12:15
12:36
70
13:46
13:46
23
14:09
14:09
4
14:13
14:16
3
14:19
2日目
山行
1:53
休憩
0:11
合計
2:04
6:22
6
6:28
6:28
32
7:00
7:01
4
7:05
7:05
10
天候 27日:霧→晴れ時々曇り。風は中程度
28日:晴れ。風は暴風
※風は中山展望台の状況。樹林内歩行には問題なし。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車道はドライ
サラサラドウダンツツジ群生地の間近の駐車スペースに駐車
付近にトイレはなし
八千穂高原ICからの途中にローソン、セブンあり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
気温が関係しているのか、27日は踏み抜き多く、スノーシュー使用。28日はそれ程でもなかったので、アイゼン使用した。
朝方は天気悪いと聞いてはいたけれど、霧に包まれ気持ちが上がりませぬ。しかし他の選択肢はないので、スタートします😆。
いきなり階段を登ってみたけど、こちらはサラサドウダン群生地の遊歩道で、登山口は左手にありました。
2022年03月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 8:19
朝方は天気悪いと聞いてはいたけれど、霧に包まれ気持ちが上がりませぬ。しかし他の選択肢はないので、スタートします😆。
いきなり階段を登ってみたけど、こちらはサラサドウダン群生地の遊歩道で、登山口は左手にありました。
残雪は乗るとズボリます 
2022年03月27日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 8:22
残雪は乗るとズボリます 
耐えかね
2022年03月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 8:24
耐えかね
スノーシュー装着
2022年03月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 8:34
スノーシュー装着
途端😅
2022年03月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 8:37
途端😅
ツヅラ折りで登っていくと尾根に出て
2022年03月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 8:41
ツヅラ折りで登っていくと尾根に出て
標識も多いのでホッとする
2022年03月27日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 8:47
標識も多いのでホッとする
小海リエックスのゲレンデを右手にして登っていく
2022年03月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 8:56
小海リエックスのゲレンデを右手にして登っていく
おおっ、ガスが晴れてきた‼️
青空見えると、がぜんヤル気がでますね
2022年03月27日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 9:07
おおっ、ガスが晴れてきた‼️
青空見えると、がぜんヤル気がでますね
古い踏み跡が有難い。外すと
2022年03月27日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 9:13
古い踏み跡が有難い。外すと
スノーシューもズボる
2022年03月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 9:17
スノーシューもズボる
稲子湯への分岐。カーブミラーがあり、林道と交差するポイントの様です
2022年03月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 9:19
稲子湯への分岐。カーブミラーがあり、林道と交差するポイントの様です
ここで硫黄岳と天狗岳とご対面✨
絶景にテンション上がります😊💕
2022年03月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/27 9:19
ここで硫黄岳と天狗岳とご対面✨
絶景にテンション上がります😊💕
この辺り1820mまでは緩やかに登ってきますが、
2022年03月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 9:25
この辺り1820mまでは緩やかに登ってきますが、
1900mからは急登の始まり
2022年03月27日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 9:34
1900mからは急登の始まり
リボンはバッチリで迷う心配なし
2022年03月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 9:40
リボンはバッチリで迷う心配なし
木の生え方から傾斜の具合をわかってもらえるでしょうか?。ま、そこそこかな😅
2022年03月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 9:58
木の生え方から傾斜の具合をわかってもらえるでしょうか?。ま、そこそこかな😅
無心になって登っている頃
2022年03月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 10:17
無心になって登っている頃
1950mで登りが一時緩やかになりますが
2022年03月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 10:27
1950mで登りが一時緩やかになりますが
再び2050mからひと頑張り
2022年03月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 10:40
再び2050mからひと頑張り
2100mで穏やかになったところで
2022年03月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 10:54
2100mで穏やかになったところで
分岐十字路に同着。一気に来てしまったので、ヘトヘトぐったり😵‍💫
2022年03月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 10:56
分岐十字路に同着。一気に来てしまったので、ヘトヘトぐったり😵‍💫
気温7℃で快適。食べたり飲んだり、長いこと休んだら、元気復活😋
2022年03月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:26
気温7℃で快適。食べたり飲んだり、長いこと休んだら、元気復活😋
この先は何度か歩いてるので、安心感
2022年03月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 11:47
この先は何度か歩いてるので、安心感
今日のミッション 崟兩禊白樺尾根を登る」を終えたら、今度は次のミッション△覇がいっぱいになりながら、登ってマス
2022年03月27日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:50
今日のミッション 崟兩禊白樺尾根を登る」を終えたら、今度は次のミッション△覇がいっぱいになりながら、登ってマス
ニュウだ‼️
2022年03月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:15
ニュウだ‼️
こんなに良い天気なのに
2022年03月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:18
こんなに良い天気なのに
貸切りにゅう🐄
2022年03月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/27 12:21
貸切りにゅう🐄
丸山と茶臼山の向こうに北アルプスの皆さま
2022年03月27日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 12:22
丸山と茶臼山の向こうに北アルプスの皆さま
夢中で撮影📸
アップ霞沢岳
2022年03月27日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:23
夢中で撮影📸
アップ霞沢岳
アップ穂高、槍ケ岳
2022年03月27日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:23
アップ穂高、槍ケ岳
手前に霧ヶ峰、奥に常念岳→大天井→水晶岳
2022年03月27日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:24
手前に霧ヶ峰、奥に常念岳→大天井→水晶岳
奥には立山、剱
2022年03月27日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 12:24
奥には立山、剱
茶臼山、縞枯山の間奥に北横岳、その奥の白いのが蓼科山、と重なっている様子→大岳→双子山かな
2022年03月27日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:22
茶臼山、縞枯山の間奥に北横岳、その奥の白いのが蓼科山、と重なっている様子→大岳→双子山かな
八千穂高原へ延びる尾根奥に頸城の山→根子岳、四阿山
2022年03月27日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 12:22
八千穂高原へ延びる尾根奥に頸城の山→根子岳、四阿山
アップ頸城の山
2022年03月27日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:24
アップ頸城の山
アップ根子岳、四阿山
2022年03月27日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:25
アップ根子岳、四阿山
アップ黒斑山→浅間山
2022年03月27日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:25
アップ黒斑山→浅間山
浅間山と群馬方面も見えてます
2022年03月27日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 12:22
浅間山と群馬方面も見えてます
アップ白砂山あたり?谷川岳は違うかな?
2022年03月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 12:26
アップ白砂山あたり?谷川岳は違うかな?
アップ至仏山と武尊山っぽい
2022年03月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 12:26
アップ至仏山と武尊山っぽい
アップ日光白根たぶん
2022年03月27日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 12:27
アップ日光白根たぶん
奥秩父方面
2022年03月27日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 12:28
奥秩父方面
アップ国師ケ岳〜金峰山
2022年03月27日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 12:28
アップ国師ケ岳〜金峰山
富士山もバッチリ‼️
風が強くても💨ぐるり360度の眺めに見とれちゃう
2022年03月27日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:29
富士山もバッチリ‼️
風が強くても💨ぐるり360度の眺めに見とれちゃう
北八ツと白駒池
2022年03月27日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 12:25
北八ツと白駒池
これから向かう中山
2022年03月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:31
これから向かう中山
さあ先へ
2022年03月27日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 12:45
さあ先へ
勝手に持っていた、北八ツってなだらか楽勝♪♪のイメージに苦しめられた区間。重いザックが倍速で体力を奪ってくる。分岐直前で、やむなく一本🍙
2022年03月27日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 13:42
勝手に持っていた、北八ツってなだらか楽勝♪♪のイメージに苦しめられた区間。重いザックが倍速で体力を奪ってくる。分岐直前で、やむなく一本🍙
待ち遠しかった分岐。ここまで来れば、中山まではあとわずか
2022年03月27日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 13:46
待ち遠しかった分岐。ここまで来れば、中山まではあとわずか
開けてくると天狗岳がお出迎え😊💕
2022年03月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 14:07
開けてくると天狗岳がお出迎え😊💕
振り向けば小海と野辺山が開けて、その向こうには奥秩父。東面は風なく穏やか🥰
2022年03月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 14:07
振り向けば小海と野辺山が開けて、その向こうには奥秩父。東面は風なく穏やか🥰
中山展望台にやってくると、こちらば強風🌀
2022年03月27日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 14:13
中山展望台にやってくると、こちらば強風🌀
でも期待通りの絶景‼️
霧ヶ峰と西穂高岳〜餓鬼岳
2022年03月27日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 14:16
でも期待通りの絶景‼️
霧ヶ峰と西穂高岳〜餓鬼岳
アップ涸沢カール
GWには行きたいな🥾
2022年03月27日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 14:31
アップ涸沢カール
GWには行きたいな🥾
中央アルプス
2022年03月27日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 14:14
中央アルプス
御嶽山
2022年03月27日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 14:14
御嶽山
乗鞍岳
2022年03月27日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 14:14
乗鞍岳
西、奥、北穂高岳と涸沢カール→大キレットとその手前に蝶ヶ岳→黒いトンガリが槍ヶ岳→白いトンガリは常念岳
2022年03月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 14:15
西、奥、北穂高岳と涸沢カール→大キレットとその手前に蝶ヶ岳→黒いトンガリが槍ヶ岳→白いトンガリは常念岳
蓮華岳→爺ガ岳→鹿島槍ヶ岳→五竜岳
2022年03月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 14:15
蓮華岳→爺ガ岳→鹿島槍ヶ岳→五竜岳
縞枯山☆北横岳☆白い蓼科山が重なって→大岳。奥は小蓮華山あたりかな?
2022年03月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 14:15
縞枯山☆北横岳☆白い蓼科山が重なって→大岳。奥は小蓮華山あたりかな?
高妻山→焼山→火打山→妙高山
2022年03月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 14:15
高妻山→焼山→火打山→妙高山
黒斑山→浅間山
2022年03月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 14:15
黒斑山→浅間山
中山ピークは樹林内にひっそりと
2022年03月27日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:25
中山ピークは樹林内にひっそりと
あっち行ったりこっち行ったり、物件探しの後、ここに決定
2022年03月27日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:36
あっち行ったりこっち行ったり、物件探しの後、ここに決定
今夜のお宿完成
2022年03月27日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/27 15:02
今夜のお宿完成
天狗岳とコラボ
2022年03月27日 15:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
3/27 15:02
天狗岳とコラボ
中からの眺めも最高💕
ウキウキ😚
2022年03月27日 15:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/27 15:33
中からの眺めも最高💕
ウキウキ😚
天狗岳に見守られる贅沢さ
2022年03月27日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/27 16:39
天狗岳に見守られる贅沢さ
気温0℃で暖かい
2022年03月27日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 16:57
気温0℃で暖かい
絶景と共にご飯の準備😊
2022年03月27日 17:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/27 17:10
絶景と共にご飯の準備😊
山のディナー✨
いただきま〜す😋
2022年03月27日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 17:18
山のディナー✨
いただきま〜す😋
食後は展望台へ🏃‍♀️
2022年03月27日 17:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/27 17:45
食後は展望台へ🏃‍♀️
太陽は、御嶽山と
2022年03月27日 17:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/27 17:46
太陽は、御嶽山と
乗鞍岳の間に沈んでく
ちなみに後で調べたら、手前の木の先端が、先月登った十石山だった
2022年03月27日 17:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/27 17:46
乗鞍岳の間に沈んでく
ちなみに後で調べたら、手前の木の先端が、先月登った十石山だった
暮れてゆく
2022年03月27日 17:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/27 17:46
暮れてゆく
眠りに就きゆく
2022年03月27日 17:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/27 17:46
眠りに就きゆく
北アルプスの
2022年03月27日 17:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/27 17:46
北アルプスの
山々
2022年03月27日 17:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/27 17:47
山々
ちょっと紅らむ
2022年03月27日 17:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/27 17:50
ちょっと紅らむ
いよいよです
2022年03月27日 17:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/27 17:55
いよいよです
きれいだね〜
2022年03月27日 18:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
3/27 18:03
きれいだね〜
2022年03月27日 18:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/27 18:04
2022年03月27日 18:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/27 18:05
おやすみ〜🤗
2022年03月27日 18:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
3/27 18:06
おやすみ〜🤗
日が暮れると、気温も下がってきた
-4℃
2022年03月27日 18:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/27 18:13
日が暮れると、気温も下がってきた
-4℃
そろそろ寝るよ😪
2022年03月27日 18:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/27 18:26
そろそろ寝るよ😪
マットからはみ出て、寒くて目覚めたら22時で−5℃
2022年03月27日 21:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/27 21:43
マットからはみ出て、寒くて目覚めたら22時で−5℃
起きる頃には−8℃
2022年03月28日 03:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/28 3:28
起きる頃には−8℃
おはようございます☀️
テントからご来光という贅沢😄
2022年03月28日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/28 5:41
おはようございます☀️
テントからご来光という贅沢😄
天狗岳も、お目覚め
2022年03月28日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/28 6:05
天狗岳も、お目覚め
まだ-8℃と寒いけと、雪の締まっているうちに下山します(実はコロナワクチン予約がある為、早々に帰宅必須)
2022年03月28日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/28 6:09
まだ-8℃と寒いけと、雪の締まっているうちに下山します(実はコロナワクチン予約がある為、早々に帰宅必須)
展望台は昨日以上の強風🌀🌀で、眺望もイマイチ
2022年03月28日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/28 6:14
展望台は昨日以上の強風🌀🌀で、眺望もイマイチ
中山の分岐までは秒🚄
2022年03月28日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/28 6:29
中山の分岐までは秒🚄
雪の下りはホント速い‼️
登りの1/3の時間で来れちゃうので、楽
2022年03月28日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/28 7:24
雪の下りはホント速い‼️
登りの1/3の時間で来れちゃうので、楽
昨日自分がつけたトレースを辿りながら、よく登って来た😊、と自分を褒めながら、降りていく笑
2022年03月28日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/28 7:25
昨日自分がつけたトレースを辿りながら、よく登って来た😊、と自分を褒めながら、降りていく笑
カーブミラーにもう着いちゃった
2022年03月28日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/28 7:59
カーブミラーにもう着いちゃった
最後のツヅラは横岳、天狗岳を眺めながら
2022年03月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/28 8:19
最後のツヅラは横岳、天狗岳を眺めながら
無事下山〜😊
おつかれさまでした‼️
2022年03月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/28 8:27
無事下山〜😊
おつかれさまでした‼️

装備

個人装備
ザック重量16kg<br />気温最低-8℃で テント内面うっすら霜。山靴はシュラフに入れる必要あった。カイロ4枚でOK

感想

今回のミッションは
\兩禊はひとが入らないであろう白樺尾根をラッセルしながら登る。
中山で⛺️して、🌙暮れる🌅明ける絶景にあう。

〜杼していた状況は外れ、落ち着いた積雪と薄い踏み跡もあって、ラッセルなどなく登ることができました。しかし、そうでなければ間違いなく撤退でした😅。⛺️用ザック背負って数歩登ってみたら、その上ラッセルしようだなんてとんでもないことを考えたものだと、苦笑いしかなかったです。

∪禹灰愁蹈ャンはボッチ感に押し潰されることを心配していたけれど、気持ち良い青空と絶景に背中を押され、無事にミッション遂行(電波が繋がったのも、実はポイント高かった😅)。山の生活のは忙しく、寂しさを感じる暇なく楽しんできました。テント好適地を見つけられたのが何よりでした。夕日に浮かぶアルプスのシルエットを独り占めしたり、金峰山から登る朝日を見ながら🍴朝ごはん食べるのは、ホント贅沢で、重いザックを背負って登った甲斐がありました😊。

未知の経験もいろいろ出来て、達成感二重丸の山行でした😋。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

最幸でしたね ‼︎ 羨ましい 👍
2022/4/4 16:13
Corobbocle217さん
コメントありがとうございます。
天気にも恵まれましたが、ソロ雪⛺️はハードル高い分、達成感がありますね😊
2022/4/4 16:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら