ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6958379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

白駒池から硫黄岳

2024年06月21日(金) ~ 2024年06月22日(土)
 - 拍手
GPS
12:40
距離
16.8km
登り
1,347m
下り
1,307m

コースタイム

1日目
山行
8:56
休憩
1:04
合計
10:00
5:12
4
スタート地点
5:23
5:24
4
5:28
5:28
8
5:36
5:37
36
6:13
6:20
31
6:51
6:51
10
7:01
7:19
63
8:21
8:22
14
8:35
8:36
4
8:40
8:41
67
9:47
9:51
14
10:04
10:06
4
10:10
10:16
14
10:30
10:30
12
10:41
10:42
8
10:50
11:16
140
13:36
13:36
4
13:40
13:40
69
14:48
14:50
23
2日目
山行
7:16
休憩
0:18
合計
7:34
15:13
33
5:59
6:05
39
6:43
6:52
0
6:52
6:56
1
6:57
6:58
34
7:32
7:33
6
7:39
7:39
196
10:55
10:56
75
12:10
12:10
2
12:12
12:13
38
12:51
12:51
2
12:54
12:54
10
天候 初日は前日までの予報では昼から小雨だったが、当日朝になると朝から夕方まで雨の予報に変わっていた。それでも翌日午前は快晴の予報であったこともあり、硫黄岳山荘宿泊予定で、やや遅め5時に出発。当初天候であれば、にゅうで日の出になるくらいになるように3時に出るつもりだった。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪SAで3時半まで仮眠、その後、白駒池の駐車場まで移動。名古屋(の下の田舎、三河地方のいんたー)からだと、12時過ぎだと諏訪インターまでで2000円くらいお得になる。諏訪SAには車中泊の車が多い。コンビニがあれば更にいいのだけれど。。まぁインター降りると24時間のコンビニが多数あるので山ご飯購入には困らないけれども。
コース状況/
危険箇所等
21日はずっと雨、5時出発には霧雨程度だったが、にゅうを過ぎ天狗岳に向かう頃には普通の雨に。風が少し出てきて段々と辛くなってくる。
小雨だったので、防水パンツでなく、比較的撥水なパンツだったのだけれど、2時間も雨に打たれてくるとパンツにまで染みてくる。途中で某数パンツを履いたけれども、やっぱりサイドが全部開くタイプがいいなぁ。。雨の中、片足立ちしながら登山靴を防水パンツに通すのは、サイドがだいぶ上まで開くタイプでもちょっと辛い。
ゴアテックスのグローブもびしょ濡れで冷たくなってしまった。むしろウールの手袋は濡れても冷たくならず良かった。本当に雨の中山行するなら、下着もウールであると良いと思った。
ザックカバーだと背中側から浸水してしまうので、防水の大きめパックをザックに入れて、その中に衣服を入れておいたが、それは無事だった。
今回の経験を元に装備の見直しを図りたい。

真っ白な天狗岳、根石岳を寒さに耐えつつ超えて、根石岳山荘に入った時はストーブ全開の暖かさがとてもありがたかった。13時には雨足が少し弱まるという情報を得て、1時間半ほど山荘で休憩。ストーブ前で衣服を乾かせて貰いだいぶマシになった。昼に自家製カレーを頂いた。こちらの山荘のスタッフは皆さん若い方ばかり。元気も頂き、雨足が少し緩んだ頃に再度出発。樹林帯を抜け真っ白な岩場を登り続けると、硫黄岳山頂、当然何も見えない。あと15分降れば硫黄岳山荘なのに妙に遠い、こころ折れかけた頃にようやく山荘の屋根が見えた。

山荘の中に入って安心したが、山荘入り口で煙草を吹かしている馬鹿数名居て不愉快だった。じきに視線に気付いて外で吸い出したが。。

山荘はこれまで利用した山小屋の中で一番良かったと思う。燕山荘よりだいぶいい。トイレは水洗で臭いもしないし便座も暖かい。寝床もほぼ個室感ある広めな空間確保。夕飯も美味しいしスタッフも親切。布団もシーツは毎日交換しているとの事で山小屋感なし。。そうあのすえた臭いとか湿り気とか。。ね

翌日はスコーンと抜けた快晴。昨日は全く見えなかった硫黄岳山荘の周囲、遠く見える御嶽や北アルプス、硫黄岳のケルン群、火口。
根石岳、天狗岳に続く稜線、大変素晴らしかった。

ただ天狗岳から白駒池までは死ねるほど遠かった。。
帰りに寄った根石岳山荘で一時停止してしまったのを忘れていたのでコースレコードが一部歯抜けになってしまいました。。
その他周辺情報 テンホウ米山店!家族経営のとても雰囲気良いお店です。初めて行ったテンホウでもある。
初めて行ったときは汁無し担々麺を食べたのだけれど、色々あちこちのテンホウで食べた経験から?今回は期間限定イカの天ぷらと、鶏もも肉!の山賊焼き。。これめちゃ美味い。そして肉揚げチャーメン野菜マシマシを注文!うまい美味すぎる。。自分ツッコミくまの作者様にも食べて欲しい。
みんな大好きテンホウ
白駒池の駐車場、1日600円、受付の小屋にある封筒とペンで車のナンバーを添えて支払いボックスに入れておきます。係の方が8時頃来て車の番号を受付に記録して領収書を車のワイパーに挟んでくれます。駐車場を出る時に、受付の記録を見て通してくれる仕様です。記録が無いと止められますので、先に支払っておく方が良いです。
2024年06月21日 05:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
6/21 5:15
白駒池の駐車場、1日600円、受付の小屋にある封筒とペンで車のナンバーを添えて支払いボックスに入れておきます。係の方が8時頃来て車の番号を受付に記録して領収書を車のワイパーに挟んでくれます。駐車場を出る時に、受付の記録を見て通してくれる仕様です。記録が無いと止められますので、先に支払っておく方が良いです。
まだ小雨
2024年06月21日 05:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 5:16
まだ小雨
薄曇りの白駒池
2024年06月21日 05:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 5:28
薄曇りの白駒池
ソフトクリームの置物がダブルで誘惑してくる。。カレーが2000円か。。観光地価格過ぎるかな。。
2024年06月21日 05:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 5:28
ソフトクリームの置物がダブルで誘惑してくる。。カレーが2000円か。。観光地価格過ぎるかな。。
観光地風の山道、にゅうまでは比較的らくちん
2024年06月21日 05:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 5:49
観光地風の山道、にゅうまでは比較的らくちん
イワカガミ
2024年06月21日 06:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 6:53
イワカガミ
にゅう、景色が少し見えて嬉しい。でも、にゅうの山頂看板がどこにもない。。昨日の山行記録には持ってる人が居たのに。。
山頂にいた他の若いパーティも看板を探して周囲を巡ってましたが、結局見つからず。。
2024年06月21日 07:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 7:11
にゅう、景色が少し見えて嬉しい。でも、にゅうの山頂看板がどこにもない。。昨日の山行記録には持ってる人が居たのに。。
山頂にいた他の若いパーティも看板を探して周囲を巡ってましたが、結局見つからず。。
にゅう名物、岩の上で体育坐り
2024年06月21日 07:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 7:16
にゅう名物、岩の上で体育坐り
雨足が強まってきました。
2024年06月21日 08:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 8:51
雨足が強まってきました。
やっと天狗岳。。山頂写真を一枚撮ったら直ぐに先へと進みます。なんも見えん
2024年06月21日 10:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6/21 10:12
やっと天狗岳。。山頂写真を一枚撮ったら直ぐに先へと進みます。なんも見えん
根石岳山荘で味噌汁を頂きました。具沢山で美味しい。持参した冷たくなってしまったおにぎりが美味しく頂けました。
根石岳山荘で味噌汁を頂きました。具沢山で美味しい。持参した冷たくなってしまったおにぎりが美味しく頂けました。
雨足が緩むまで山荘で休憩することにして、自家製カレーを頂きました。1200円。この、天狗岳と硫黄岳を結ぶ山小屋でこのお値段でこんなカレーを食べられるのはとても有難いと思うのです。
雨足が緩むまで山荘で休憩することにして、自家製カレーを頂きました。1200円。この、天狗岳と硫黄岳を結ぶ山小屋でこのお値段でこんなカレーを食べられるのはとても有難いと思うのです。
ティフォンも長時間の雨で内側まで濡れてしまったので、アークテリクスのアウターに着替えて硫黄岳へ。爆風と雨足の強さに泣きました。
ティフォンも長時間の雨で内側まで濡れてしまったので、アークテリクスのアウターに着替えて硫黄岳へ。爆風と雨足の強さに泣きました。
翌朝、硫黄岳山荘の談話室で持参した朝食を食べて出発
翌朝、硫黄岳山荘の談話室で持参した朝食を食べて出発
ウルップソウ!
コマクサ!いっぱい株はありましたが、まだ花を咲かせてるのは少なかったです。
硫黄岳山荘の周りや、根石岳山荘にも見られました。
コマクサ!いっぱい株はありましたが、まだ花を咲かせてるのは少なかったです。
硫黄岳山荘の周りや、根石岳山荘にも見られました。
硫黄岳のケルンと横岳の奥に赤岳が見えます
硫黄岳のケルンと横岳の奥に赤岳が見えます
ケルンが立ち並ぶ硫黄岳の山道
2024年06月22日 05:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6/22 5:47
ケルンが立ち並ぶ硫黄岳の山道
硫黄岳山頂、全周山系が見渡せました。
1
硫黄岳山頂、全周山系が見渡せました。
こちらは硫黄岳山荘の出発時の写真
2024年06月22日 05:22撮影 by  iPhone 11, Apple
6/22 5:22
こちらは硫黄岳山荘の出発時の写真
硫黄岳山荘から、横岳方面を見て
2024年06月22日 05:22撮影 by  iPhone 11, Apple
6/22 5:22
硫黄岳山荘から、横岳方面を見て
東天狗岳山頂から。手前根石岳の左奥に硫黄岳。更にその先に左手から赤岳、中岳、阿弥陀岳が見えています。
2024年06月22日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/22 9:01
東天狗岳山頂から。手前根石岳の左奥に硫黄岳。更にその先に左手から赤岳、中岳、阿弥陀岳が見えています。
硫黄岳から赤岳頂上山荘が見えてます。
2024年06月22日 05:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/22 5:37
硫黄岳から赤岳頂上山荘が見えてます。
硫黄岳山荘が左手中程に
2024年06月22日 05:45撮影 by  iPhone 11, Apple
6/22 5:45
硫黄岳山荘が左手中程に
根石岳から天狗岳を見上げて
2024年06月22日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
6/22 8:40
根石岳から天狗岳を見上げて
天狗岳に掛かる鉄の橋。この後、天狗岳から白駒池まで戻るのが遠かった。にゅう経由でなく、高見石側のコースが中山の高度もあって時間がかかったような。。山道も悪いしなぁ。。くたくたになりながら歩く頭の中はテンホウで何食べようかな。。とそればかりでした。
2024年06月22日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/22 9:02
天狗岳に掛かる鉄の橋。この後、天狗岳から白駒池まで戻るのが遠かった。にゅう経由でなく、高見石側のコースが中山の高度もあって時間がかかったような。。山道も悪いしなぁ。。くたくたになりながら歩く頭の中はテンホウで何食べようかな。。とそればかりでした。
という訳でさっそくテンホウ。イカの天ぷら。
という訳でさっそくテンホウ。イカの天ぷら。
一切れもらった山賊焼き。一般的な山賊焼きは胸肉らしいのですが、テンホウのそれはモモ肉。めちゃ、うまい。
一切れもらった山賊焼き。一般的な山賊焼きは胸肉らしいのですが、テンホウのそれはモモ肉。めちゃ、うまい。
肉揚げチャーメン、野菜マシマシ。味変にお酢やラー油、カラシがオススメです。
2024年06月22日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/22 14:21
肉揚げチャーメン、野菜マシマシ。味変にお酢やラー油、カラシがオススメです。
冷やし中華。これ頼んでいる地元の方が多かったです。もちろん美味い。
1
冷やし中華。これ頼んでいる地元の方が多かったです。もちろん美味い。
最後にソフトクリーム。これも頼んでいる人多い。どこのテンホウでも店を出る時にミニソフト食べながら出てくる地元民をよく見る印象あり。。
最後にソフトクリーム。これも頼んでいる人多い。どこのテンホウでも店を出る時にミニソフト食べながら出てくる地元民をよく見る印象あり。。
よわない檸檬堂で、おつかれさん!
2024年06月22日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/22 14:08
よわない檸檬堂で、おつかれさん!

感想

白駒池から硫黄岳まで、硫黄岳山荘で一泊してからピストンで戻る、北八ヶ岳から南八ヶ岳の入り口までの縦走コース。雨が降らなければ絶景のコースでした。雨は雨で、今回は色々経験値を積めたと思う。。うむ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら