ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412059
全員に公開
雪山ハイキング
東北

森吉山

2014年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
12.2km
登り
1,117m
下り
1,116m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30 盛岡某所にて集合 → 8:30〜9:10 阿仁スキー場山麓駅 → 9:30 山頂駅 → 10:10 石森山 → 10:40 森吉山荘 → 11:15〜11:45 森吉山山頂 → 12:15 森吉山荘 → 12:40 石森山 → 13:05 山頂駅 → 13:30 山麓駅
天候 晴れ〜薄曇
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
阿仁スキー場駐車場に駐車。
盛岡からスキー場まで道路に雪がなく(!)、約2時間で着。

ゴンドラ往復1,600円
運行時間は下記参照
http://www.aniski.jp/
コース状況/
危険箇所等
石森山までは、フラッグのついたポールがあります。また、森吉神社までもポールが立っていました。石森山から先は目印はありません。ルートフラッグを立てながら歩いている方がいました。ガスや吹雪を考えると、なだらかな森吉山で歩くには、そのような装備は必要と思います。

今回は、天気が良く、一時ガスが山頂に掛かりもしましたが、その後はずっと山頂が見えていました。天気予報でも一日天気が持つようでしたので、山頂まで行って来ました。
雪は数日の好天で表面が固くなっていました。トレースはツボ足で十分、私はスノーシューだったので、トレースの脇を歩いたりしましたが、ほとんど沈みませんでした。薄氷を割りながら歩く感触でした。

下山後、阿仁スキー場の山麓駅で昼食を摂りました。
温泉は打当温泉が最寄かと思います。

森吉山は、こんなところ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%90%89%E5%B1%B1
ゴンドラが間もなく山頂駅に到着します。駅付近は霧氷がきれいです。
2014年03月02日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:21
ゴンドラが間もなく山頂駅に到着します。駅付近は霧氷がきれいです。
2014年03月02日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 9:30
海老の尻尾の根元がガラス細工のよう。
2014年03月02日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:30
海老の尻尾の根元がガラス細工のよう。
樹氷平は衣がだいぶ落ちたようで、美しくなかったので、周回せずに石森へ。
2014年03月02日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:43
樹氷平は衣がだいぶ落ちたようで、美しくなかったので、周回せずに石森へ。
いい天気です。
2014年03月02日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:44
いい天気です。
2014年03月02日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:47
2014年03月02日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:47
だんだん、両脇の木も樹氷らしく。
2014年03月02日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 9:49
だんだん、両脇の木も樹氷らしく。
先がガスって来ました。
2014年03月02日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:51
先がガスって来ました。
2014年03月02日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 9:51
樹氷とOさん。
2014年03月02日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:52
樹氷とOさん。
2014年03月02日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:53
2014年03月02日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 9:53
ぶ厚い雪庇になっています。
2014年03月02日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:03
ぶ厚い雪庇になっています。
2014年03月02日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:04
スフィンクスみたいだね、とCさん。
2014年03月02日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:04
スフィンクスみたいだね、とCさん。
2014年03月02日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:09
石森から森吉神社方面を一望。常設の道案内のポールは、ここ石森までと、森吉神社までです。ここから先は、ガスっていると道を失うことになりかねません。
2014年03月02日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:11
石森から森吉神社方面を一望。常設の道案内のポールは、ここ石森までと、森吉神社までです。ここから先は、ガスっていると道を失うことになりかねません。
山頂はガスですが、まずは森吉山阿仁避難小屋まで行ってみることに。
2014年03月02日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:14
山頂はガスですが、まずは森吉山阿仁避難小屋まで行ってみることに。
2014年03月02日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:16
2014年03月02日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:17
避難小屋の屋根が見えてきました。
2014年03月02日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:19
避難小屋の屋根が見えてきました。
2014年03月02日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:24
ところにより、まったく沈みません。沈むところでも数センチ。薄氷を割って歩く感触。
2014年03月02日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 10:25
ところにより、まったく沈みません。沈むところでも数センチ。薄氷を割って歩く感触。
桜餅でエネルギー充填中(^ ^)
2014年03月02日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:28
桜餅でエネルギー充填中(^ ^)
山頂が見えましたよ!
2014年03月02日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 10:29
山頂が見えましたよ!
2014年03月02日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:30
2014年03月02日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:32
2014年03月02日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:37
2014年03月02日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:38
森吉山阿仁避難小屋は、かろうじて2階の入り口から入れるようです。
2014年03月02日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:40
森吉山阿仁避難小屋は、かろうじて2階の入り口から入れるようです。
2014年03月02日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:41
2014年03月02日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:45
2014年03月02日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:49
2014年03月02日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:02
あの、出臍まで、あともう少し!
2014年03月02日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:08
あの、出臍まで、あともう少し!
2014年03月02日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:08
2014年03月02日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:10
樹氷の表面は、こんなんです。
2014年03月02日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:11
樹氷の表面は、こんなんです。
2014年03月02日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 11:11
来し方を振り返る。
2014年03月02日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:13
来し方を振り返る。
地面にも発達する海老の尻尾。
2014年03月02日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:17
地面にも発達する海老の尻尾。
出臍の裏側は…山頂標識でした!一本の標識柱が、こんなぶ厚い樹氷に!!!すごいね〜。
2014年03月02日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:17
出臍の裏側は…山頂標識でした!一本の標識柱が、こんなぶ厚い樹氷に!!!すごいね〜。
いつも一緒に歩いてくれるOさんと、花の先生のCさんと、3人で記念写真。
あっ、お腹を引っ込めるのを忘れた(>_<)
2014年03月02日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 11:18
いつも一緒に歩いてくれるOさんと、花の先生のCさんと、3人で記念写真。
あっ、お腹を引っ込めるのを忘れた(>_<)
2014年03月02日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:35
ヒバクラコース方面を眺める。
2014年03月02日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:42
ヒバクラコース方面を眺める。
名残惜しいですが、山頂に別れを告げて下山です。
2014年03月02日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:47
名残惜しいですが、山頂に別れを告げて下山です。
2014年03月02日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:47
2014年03月02日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:47
2014年03月02日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:51
2014年03月02日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:51
2014年03月02日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:51
2014年03月02日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 11:58
2014年03月02日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:58
2014年03月02日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:59
2014年03月02日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 12:01
2014年03月02日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:01
2014年03月02日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:01
2014年03月02日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:03
2014年03月02日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:03
ゴジラみたいだね。
2014年03月02日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:03
ゴジラみたいだね。
2014年03月02日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:04
2014年03月02日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:04
2014年03月02日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:05
2014年03月02日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:06
2014年03月02日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 12:07
2014年03月02日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 12:07
2014年03月02日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 12:08
たくさんの人が登っていたので、表面の薄氷は砕かれ、日も射しているためか、少し柔らかくなっています。
2014年03月02日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:13
たくさんの人が登っていたので、表面の薄氷は砕かれ、日も射しているためか、少し柔らかくなっています。
何度も山頂を振り返る。
2014年03月02日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:19
何度も山頂を振り返る。
2014年03月02日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:24
2014年03月02日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:25
2014年03月02日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:26
石森から、また山頂を振り返る…。
2014年03月02日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:34
石森から、また山頂を振り返る…。
2014年03月02日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:39
2014年03月02日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:39
森吉神社方面。
2014年03月02日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:40
森吉神社方面。
2014年03月02日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:42
名残惜しく、何度も山頂を振り返る。
2014年03月02日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 12:45
名残惜しく、何度も山頂を振り返る。
2014年03月02日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:47
鹿のような樹氷。
2014年03月02日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:49
鹿のような樹氷。
2014年03月02日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:49
山から麓へ、樹氷から、霧氷、そして早春へと。
2014年03月02日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:50
山から麓へ、樹氷から、霧氷、そして早春へと。
2014年03月02日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 12:55
山頂駅の霧氷。
2014年03月02日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 13:04
山頂駅の霧氷。
2014年03月02日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 13:04
帰りまーす。
2014年03月02日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 13:11
帰りまーす。
麓駅では、登りのスノーボーダーに、窓を傷つけないための帽子のようなボードカバーが用意されていました。
2014年03月02日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 13:29
麓駅では、登りのスノーボーダーに、窓を傷つけないための帽子のようなボードカバーが用意されていました。

感想

先月、計画した森吉山の樹氷見学でしたが、荒天のため、「道の駅あに」ですごすご戻ってきていました。
再度、3月2日に計画。石森まで行ければいいね〜、ということで出かけましたが、天気に恵まれ、山頂まで行って来れました。
お目当ての樹氷は、ここ最近の暖かい天候で衣が落ちてしまったようで、山頂駅付近は残念な姿でした。それでも山頂に近付くにつれ、だいぶイメージの樹氷らしく!こぶりな樹氷な感じでしたが、初めて間近で見ることができ、テンションがあがりました(^o^)
何より、冬に森吉山の山頂まで行けたことが楽しくて!休憩を含めて、たった3時間30分の山行でしたが、5時間くらい歩いたような、満足感でいっぱいでした!!!

登山時、山頂駅-7℃くらい、下山時山頂駅0℃

※上:FT FRSM + パタ メリノ1 + パタ R1、手袋mont-bell メリノアンダー手袋
 ほとんど風が無く、春の日差しの中で暑いくらい。登りでは山頂で休憩時も、日が時折差して、レインウェアの上を着ることはありませんでした。休憩時に手袋を脱いでも寒くなかったです。
 下:mont-bell ジオメリノMW + ショーラー + レインパンツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

こんばんは
pomchan4 さん、こんばんは!

天気に恵まれていい山行でしたね。
私たちも以前八甲田に行った時に森吉山と迷ったんですが。
子供たちも一緒だったので八甲田にしました。(なぜ??)
pomchan4 さんのレコを拝見して森吉山にも行ってみたくなりました。
今度計画してみます!
2014/3/3 22:17
Re: こんばんは
UrbanFlyingさん、 ありがとうございます。
こんないい天気は、なかなか少ないそうです。ラッキー でした。
短い時間でしたが、雪山、サイコーでした

石森から先は、なだらかな稜線なので、 視界が利かなくなると迷いそうです。
この日も、手製のフラッグを差して歩いていた方や、
AAC(アキタアルパインクラブ)と書いたフラッグ(…これは常設でしょうか?
それともこの日だけ?)が点々とありました。
私達も、頂上から戻る方向を眺めたり、避難小屋から振り返りながら、
「もし視界が悪くなったら、こう…」とか
「頂上から避難小屋にコンパスを当てて、地形がこうだから…」
なんて会話しながら戻ってきました。
2014/3/4 6:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら