ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412211
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

漁岳〜小漁山〜オコタンペ湖

2014年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
ポジティブ その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
16.2km
登り
1,062m
下り
1,050m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:09
合計
7:30
8:19
166
スタート地点
11:05
11:13
65
12:18
12:18
170
15:08
15:08
38
15:46
15:47
2
15:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全行程スノーシューで行けました。漁岳山頂直下はややスリップしましたが何とか行けました。
二週間前に初登頂を果たした漁岳ですが、今日はtarumae-yamaさん、Nさん、Yさんとともに漁岳から小漁山を経由してオコタンペ湖を渡る周遊コースにチャレンジしました。やる気満々です。
6
二週間前に初登頂を果たした漁岳ですが、今日はtarumae-yamaさん、Nさん、Yさんとともに漁岳から小漁山を経由してオコタンペ湖を渡る周遊コースにチャレンジしました。やる気満々です。
天気がいいので林道歩きも気持ちがいいです。
天気がいいので林道歩きも気持ちがいいです。
尾根に向かって登っていきます。
2
尾根に向かって登っていきます。
尾根に出ました。
1
尾根に出ました。
尾根からは恵庭岳やオコタンペ湖が見えます。
尾根からは恵庭岳やオコタンペ湖が見えます。
二週間ぶりの漁岳です。今日は天気もいいのでより綺麗です。
二週間ぶりの漁岳です。今日は天気もいいのでより綺麗です。
ここまでくるとやはり風が強くなってきますが、二週間前ほどではありません。先頭を行くのは札幌からの先行者です。
3
ここまでくるとやはり風が強くなってきますが、二週間前ほどではありません。先頭を行くのは札幌からの先行者です。
今日はアイゼンを持たずに来たのでスノーシューで登っていきます。
今日はアイゼンを持たずに来たのでスノーシューで登っていきます。
Yさんは余裕の笑顔です。
Yさんは余裕の笑顔です。
小雪が舞っていい感じです。
1
小雪が舞っていい感じです。
樹氷もきれいでした。
2
樹氷もきれいでした。
頂上目前で頑張っている私。
2
頂上目前で頑張っている私。
マイペースで登ってくるtarumae-yamaさん。
1
マイペースで登ってくるtarumae-yamaさん。
続いてYさん、Nさん。
1
続いてYさん、Nさん。
漁岳山頂です。私は2回目、Nさん、Yさんは初登頂です。
12
漁岳山頂です。私は2回目、Nさん、Yさんは初登頂です。
恵庭岳をバックに。右端の方は札幌から来たそうです。
4
恵庭岳をバックに。右端の方は札幌から来たそうです。
小休止を終えて小漁山へ向かいます。このとき、10台を超えるスノーモービルが山頂まで登ってきました。よくぞこんな所まで登れるものだと驚きました。
3
小休止を終えて小漁山へ向かいます。このとき、10台を超えるスノーモービルが山頂まで登ってきました。よくぞこんな所まで登れるものだと驚きました。
小漁山へ続く稜線がはっきり見えます。
小漁山へ続く稜線がはっきり見えます。
なだらかな稜線が「こっちへおいで」と誘っているようです。
3
なだらかな稜線が「こっちへおいで」と誘っているようです。
漁岳を振り返ると南側が崖になっているのが分かります。
1
漁岳を振り返ると南側が崖になっているのが分かります。
広い雪原です。
白と青の世界。
雪庇に寄りすぎないように気をつけて歩きます。
雪庇に寄りすぎないように気をつけて歩きます。
雪庇の先は崖ですから。
3
雪庇の先は崖ですから。
雪庇の続く稜線。
2
雪庇の続く稜線。
サンクラストした雪原。パリパリです。
3
サンクラストした雪原。パリパリです。
景色が少しづつ変わってきます。
景色が少しづつ変わってきます。
小漁山に到着しました。標識はなく、ピンクテープだけがありました。
4
小漁山に到着しました。標識はなく、ピンクテープだけがありました。
tarumae-yamaさんを中心にして。
1
tarumae-yamaさんを中心にして。
絶景を見ながら昼食です。
絶景を見ながら昼食です。
その後も雪庇に沿って歩きます。
1
その後も雪庇に沿って歩きます。
絶景が続きます。
2
絶景が続きます。
帰りに横切ったオコタンペ湖。
2
帰りに横切ったオコタンペ湖。
tarumae-yamaさん、そこ危ないです!
2
tarumae-yamaさん、そこ危ないです!
何度も言いますが、きれいです。
何度も言いますが、きれいです。
絶景に見入るNさん。
絶景に見入るNさん。
またまた、白と青の世界。
またまた、白と青の世界。
雪庇沿いの歩きも最後です。
雪庇沿いの歩きも最後です。
歩いてきた稜線を振り返る。
歩いてきた稜線を振り返る。
大きな落とし穴。Yさんがはまりました。
1
大きな落とし穴。Yさんがはまりました。
右端の漁岳から歩いてきました。
右端の漁岳から歩いてきました。
ここは沼の上です。
2
ここは沼の上です。
恵庭岳がかなり近くなってきました。
1
恵庭岳がかなり近くなってきました。
急な尾根筋を下ります。
急な尾根筋を下ります。
スノーシューでも滑ります。
スノーシューでも滑ります。
大きな岩がありました。
大きな岩がありました。
どんどん下っていきます。
どんどん下っていきます。
平坦な場所に着きました。
1
平坦な場所に着きました。
ここ絶景の穴場です。スイスにいるような錯覚を覚えました。右端の漁岳からぐるっと歩いて来ました。
1
ここ絶景の穴場です。スイスにいるような錯覚を覚えました。右端の漁岳からぐるっと歩いて来ました。
アップで見ると北アルプスのようにも見えます。
2
アップで見ると北アルプスのようにも見えます。
オコタンペ湖に着きました。湖岸は凍っていないところもありました。
オコタンペ湖に着きました。湖岸は凍っていないところもありました。
広い湖面を恵庭岳に向かって歩いて行きます。
1
広い湖面を恵庭岳に向かって歩いて行きます。
オコタンペ湖から漁岳方向を振り返ります。何度も振り返りました。
2
オコタンペ湖から漁岳方向を振り返ります。何度も振り返りました。
今期中にあの岩塔に登るぞ〜と誓いました。
2
今期中にあの岩塔に登るぞ〜と誓いました。
冬季閉鎖中の道道78号線を歩いて国道を目指します。
1
冬季閉鎖中の道道78号線を歩いて国道を目指します。
ゲートに戻りました。約16辧7時間半の周遊コースでした。
3
ゲートに戻りました。約16辧7時間半の周遊コースでした。

感想

快晴の元、絶景が続く稜線を歩くことができました。オコタンペ湖から見た漁岳から小漁山へ続く稜線は圧倒されるような景観でした。ここだけを見に行く価値もあると思いました。約16辧7時間半のロングコースでしたが大満足の周遊コースです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

ゲスト
羨ましい青空
天気だけは、自分で選ぶもの(計画と天気図)。

漁岳は何度も登りましたが、周遊コースも計画しました。
いつも吹雪で、スノーシューで耐えきれず滑落した事もあります。

漁岳に登る左の直登は、吹雪では危険極まりません。
恥ずかしながら、右へジグを切ったのに、深雪の下が凍結していて、
我慢しきれずに滑落。
幸い、漁岳の斜面はスキーコースで上級レベル。
100m程度で止まりました。

素晴らしい春山を満喫されましたね。
Hiroとこのコースを考えましたが、positie51さんでさえ7時間半!
Hiroの今の実力では無理です。
でも、素晴らしい風景とコース状況をご教示頂いて感謝です。

今後の山行を楽しみにしています。
2014/3/6 21:44
Re: 羨ましい青空
murakami2231さんコメントをありがとうございます。
漁岳にも何度も登頂されているのですね。
状況によってはかなり危険もともなう山であることを再認識できました。
今回の周遊コースはベテランのお導きと好天のせいで安心して歩くことができました。
Hiroくんにはまだきついかと思いますが、支笏湖周辺には無理なく登れる山がたくさんありますので是非お越しになって下さい。

murakami2231さんは日高十勝岳に行かれたのですね。
春までの間に野塚岳、双子山、十勝岳に行きたいと思っています。
しっかりと実力をつけなければ行けない山であることがmurakami2231さんの
レコからも分かります。
いつかはトヨニ岳に行けるように経験を積めたらと思っています。
2014/3/6 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら