好天を見極めて有給休暇で赤しましたぁ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:44
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
06:59 美濃戸山荘(北沢分岐)
08:52 行者小屋(小休止)
10:45 中岳分岐
11:37 山頂(南峰)
12:15 地蔵の頭
13:02 行者小屋
13:23 中山展望台(昼食)
14:02 赤岳鉱泉
15:03 美濃戸山荘(南沢分岐)
15:40 美濃戸口
天候 | 狙い通りのピンポイントの晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
文三郎尾根 中岳分岐から上部、鎖は埋没 地蔵尾根 鎖は部分的に使えました |
写真
感想
2月は2度の大雪、3月しょっぱなから天候に恵まれずモヤモヤ
月曜日にチェックすると明日火曜日は貴重な晴天とのこと
これは何とかして行かねば!
ということで急遽、有給休暇を頂いていそいそとやってまいりました
赤・岳!
平日なので赤岳山荘まで車で入ろうかなーと思っていたのですが結構ツルツル
あっさり諦めて美濃戸口に停めて出発
行者小屋まではチェーンスパイクで充分、特に赤岳山荘までの林道はこっちのほうが歩きやすい
途中、1台自分のと同型車が上がって行きました
行けないことはなかったか・・・
行者小屋に着くと数名の方が休憩中
自分もここでチェーンスパイクからアイゼンに履き替えてピッケルを装着がてら小休止
暫くすると足がじんじん冷えてきた(案外冷え性なもんで・・・)
あまり停滞しては身体も冷えてしまう・・・行きますか!!
上りは文三郎尾根、下りは地蔵尾根を選択
こちら側から上るのはウン十年振り、当時は急傾斜な階段にビビったのを憶えています
今回は積雪期、ゆっくり焦らずに1歩1歩慎重に・・・
中岳分岐から先は夏に歩いているけど今日は鎖が使えずかなり緊張しました(汗)
それでも無事稜線に上がり、めでたく今シーズンの大きな目標をクリア♪
山頂は数枚写真を撮るのみでアッサリ下りに掛かります
ノンビリしていると足が冷たくなっちゃう〜
地蔵尾根は樹林帯上が緊張したものの良いペースで行者小屋まで下りてこられました
時間も早いし帰りは北沢経由とし、すぐ先の中山展望台でこれまた素晴らしい眺めを楽しみながら
(しかも平日とあって独り占め^^)の遅い昼食
予定では展望荘辺りでお昼ご飯の積もりでしたが緊張感と素晴らしい景色でおなかいっぱいでしたので
軽めのお昼ご飯の後は赤岳鉱泉でバッジを購入、あとはスタスタと歩いて美濃戸口へ
好天に恵まれ、目標を無事クリア
充実感タップリの山行でした
好天を味方に付けての赤岳登頂!
何度も計画しながらやっと決行できましたね。
おめでとうございます。
素晴らしい景色もあって、充実感たっぷりと言った思いが伝わってきます。
因みに私は、前週末に決めましたがお互い同じ日の晴天を狙っての有給休暇取得とは、想いを感じます;^_^A
niftymailさん、こんばんは
お褒めに預かり、光栄です
思えば1月の終わりに2/5決行を計画してやっと達成できました
有給休暇で好天を逃さなかったのが良かったんではないかと
ステキな写真ばかりですね〜
行ったかのような気分になりますわ〜(ホントかいな? 笑)
有休の赤岳なんて贅沢感増しますね!
会社に まさか熱があるので…とかで休んでませんよね?
結構疲れましたぁ
天候に恵まれて充実感タップリの山行でした
前日の夕方マネージャーに明日、お休みを頂きたい旨お願いしたら
"なに、山?"って
何も言わなくても何故かバレバレ
何でかな~
timothyさん、はじめまして!
同じ日に赤岳登った者です。
鉱泉前泊で早い時間でしたので、下りですれ違ったかもしれませんね♪(^^)d
この日はほんとにいい天気でしたね!
有給取った甲斐があったんではないでしょうか♪
たくさんの登山者と、この景色を共有できたことに感謝ですね♪(^^)d
Dragonlandさんはじめまして!
コメントありがとうございます
文三郎尾根を上がりきったところで6〜7名の団体さんとすれ違いました
後にも先にも団体さんは他にすれ違わなかったので時間的にもその中に
おられたんでしょうかね?
この日はホントに天気が良くて☀すばらしい一日でしたね
同日ソロで硫黄岳から周回しました。時間的に赤岳山荘で準備中に、横を通られたと思います。覚えています。
ここのところ天気が悪かったですが、午前中は素晴らしい天気でしたね。午後の赤岳山頂はガスに覆われてしまいました。
km117さん、はじめまして
硫黄岳から周回ですかぁ
どういうルート通られたんでしょうか、とても気になります
というのも今回の赤岳の他にもう1つ横岳〜硫黄岳を繋ぎたいかと思っています
ただ冬期はどうなのかなぁと
自分は中山展望台で休んでいる間に横岳/赤岳に次第に雲がかかってきました。
timothy様
再コメント失礼します。この日は天気がよく入山者も多かったですが、レポが上がっておらずこちらを見つけて思わずコメントさせて頂きました。(私もアップしてなくてスイマセン^^;)
周回といっても北沢〜赤岳鉱泉〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜行者小屋〜南沢の定番コースです。核心部は三叉峰〜地蔵ノ頭のトラバース区間だと思いますが、この日の条件では問題ありませんでした。
ブログの宣伝になってしまって恐縮ですが、当日の様子はこちらに書いてあります。
http://blog.livedoor.jp/minami_post/archives/51762827.html
ご参考になれば幸いです。
km117さん、ご丁寧にありがとうございます
早速拝見させていただきました
この時期に硫黄岳〜赤岳周回ですか
自分にはとてもとても・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する