記録ID: 4126449
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
遠征2日目【二百名山】尾鈴山
2022年03月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:10
距離 16.7km
登り 1,490m
下り 1,497m
15:17
ゴール地点
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・キャンプ場〜甘茶谷登山口〜尾鈴山:甘茶谷まではほぼ舗装路&一部荒い砂利道が続きます。四駆でもない限り、車で甘茶谷までは行くの困難だと思います。甘茶谷からはとても歩き易い登山道が続きます。一合ずつ案内付きの良い道です。 ・尾鈴山〜矢筈岳:意外とアップダウン多い。特に尾鈴山からは一気に下ってビックリした。思ったより体力います。道は明瞭。 ・矢筈岳〜キャンプ場:矢筈岳下りはテープがあちこちあり迷い易い。肝心の進むべきルートのテープが見つけられず藪漕ぎしました。そこそこ急登を下ったので不安にかられました。登山道が見つけられた時はほっとしました。 一旦林道に出て、そこから余裕だろうなと思ったが考えが甘く、一気に急登を標高差300mほど下る。白滝も途中にあったがガスで全く見えず。正直登りじゃなくて良かったと思った。結構きつい下りです。 その後は滝を見ながら荒れた林道を進みますが、4kmほどあり疲れました。 思ってた以上にタフな山でした(というより前日の疲れと天気悪が結構効いてた) |
写真
感想
九州遠征2日目。
予報通り天気悪いが、予報通り昼間は雨が降らず良かったです。
でもずっとガスガスで楽しい気持ちにはなれずの登山でした。
昨日の疲れが結構出てたので、それもあったと思います。
懸念してた矢筈岳直下は案の定、迷いました。
あまり迷ったってログは見ないけど分かり難い箇所だと思います。
違う方向へ向かうテープも多々あったし。
何はともあれ、九州南部の300名山は制覇できたので、残る北部の4座を堪能したいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する